ヤングケアラーについて

最終更新日 2022年8月1日ページID 047477

印刷

  一般的に、本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている児童を言います。精神疾患や高齢の保護者や祖父母を介護していたり、幼いきょうだいの世話をすることにより、学校に行けない、勉強ができない、部活動ができないなど子どもの権利が侵害されている状況にある場合があることが明らかになってきました。
ヤングケアラー
 

ユースセンターを設置しています

 かぞくやきょうだいのお世話などによって、自分らしく過ごす時間がなくなってしまっている状況から、
少し離れて休憩したり、自分の気持ちを話したりする場所を開いています。スタッフと個別に相談することもできます!

  ○嶺北拠点  ユースセンターDINING(委託先:非営利一般社団法人福インクル)
   ・開所時間
    金・土・日曜日 16時00分から19時00分まで
   ・問い合わせ先
    電話番号:0776-84-2672
    LINEアカウントはこちら
   ※詳しくは下記のチラシをご覧ください
    ユースセンターDININGリーフレット
  

  ○嶺南拠点  ユースセンターYupure(委託先:一般社団法人みんなの居場所withふくい )
   ・開所時間
    土・日曜日、祝日 15時30分から18時30分まで
    月曜日      10時00分から15時00分まで
   ・問い合わせ
    電話:080-6368-1924
    LINEアカウントはこちら 
   ※詳しくは下記のチラシをご覧ください          
    ユースセンターYupureチラシ
 

相談窓口

 家族のお世話についてなど、どんな小さいことでも一人で悩まず、電話やメール、LINEで相談してください。
 (委託先:一般社団法人 みんなの居場所withふくい)
 (1)電話相談
    電話番号:080-6368-1924
 (2)メール・LINE相談
      mail :withfukui@gmail.com
    LINEアカウントはこちら
   

 このほか、以下の窓口でも相談を受け付けています。
 ○児童相談所相談専用ダイヤル(24時間365日)
  電話番号:0120-189-783
  ※毎月第3月曜日はヤングケアラーについての集中相談日になっています
 ○24時間子どもSOSダイヤル
  電話番号:0120-0-78310
 ○ふくいチャイルドライン(毎日 午後4時~午後9時)
  電話番号:0120-99-7777
 

ヤングケアラーに対する支援

  国の調査報告においてヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、本人の育ちや教育に影響があるといった課題があり、その支援のためには関係期間・団体がしっかり連携して支えていくことが必要です。
 

ヤングケアラーに関する調査

  厚生労働省は、令和2年度に全国の高校2年生および中学2年生を対象にヤングケアラーの実態に関する調査を実施しました。
  福井県においても、令和6年7月から8月にかけて、小学5年生と中学2年生を対象に実態調査を実施しました。

   【福井県調査結果】
   調査結果(概要)(PDF:125KB)

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、jidou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

児童家庭課

電話番号:0776-20-0342 ファックス:0776-20-0640メール:jidou@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17番1号(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)