福井が舞台の「大河ドラマ」
「福井県大河ドラマ誘致推進協議会」
県では、各市町、経済団体、観光団体とともに「福井県大河ドラマ誘致推進協議会」を設立し、戦国や幕末明治期に活躍した先人を主人公とする本県を舞台にした大河ドラマの誘致に取り組んでいます。協議会の主な活動は以下のとおりです。
平成28年 4月28日(木) NHKへの要望活動
平成28年 4月25日(月) 平成28年度第1回総会
平成27年11月17日(火) NHKへの要望活動
平成27年11月13日(金) 設立総会
NHK大河ドラマ誘致について
本県には、戦国時代と幕末明治期において、全国的に活躍した知名度の高い先人が多く、また、戦国の天下人や明治維新の立役者とのつながりも強いことから、これら先人を主人公に、県内各地で活躍した先人を登場させることで、ストーリーに幅を持たせ、物語に広がりと奥行きを与えることが可能です。
例えば、戦国時代においては、都に勝るとも劣らない文化都市、一乗谷に栄華を誇った朝倉氏五代や、織田信長との関わりが深く、福井の繁栄を礎を築いた柴田勝家・お市の方など、動乱の世に輝いた人物がいました。また幕末明治期においては、西郷隆盛と親交が深かった橋本左内や坂本龍馬から新政府の財政担当に推挙された由利公正など、新しい時代を切り開いた人物が多数輩出されました。
本県では、先人の功績を改めて顕彰するとともに、NHK大河ドラマの誘致活動を本格化させるなど、福井が誇る歴史・文化を全国に発信しています。
明治大学で福井の先人の魅力を伝える講座を開催
明治大学の創立者の一人、矢代操氏が福井の鯖江藩出身であることから、福井県は明治大学と連携講座を開催しています。
(令和元年度開催概要)
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公として注目を集める明智光秀が青年時代に約10年間過ごしたと伝わる越前での足跡に焦点を当て、信長に出会うまでの謎の前半生を紹介します。さらに、戦国最大のミステリー「本能寺の変」の真相に迫ります。
・オープン講座
日 時:令和2年1月11日(土) 13:00~15:00
会 場:明治大学 駿河台キャンパス
テーマ:明智光秀と越前~謎の前半生をめぐって~
講 師:小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
・連続講座(3回開催)
第1回 令和2年1月25日(土)「美濃土岐氏プライド~何故、光秀は10年間越前に滞在したのか~」
講師:石川美咲氏(一乗谷朝倉氏遺跡資料館学芸員)
第2回 令和2年2月1日(土)「光秀も感銘を受けた越前の最先端医学」
講師:石川美咲氏(一乗谷朝倉氏遺跡資料館学芸員 )
第3回 令和2年2月8日(土)「朝倉義景と明智光秀」
講師:落合弘樹氏(明治大学文学部教授)
(平成30年度開催概要)
・オープン講座
日 時:平成30年10月21日(日) 13:00~16:30
会 場:明治大学 駿河台キャンパス
テーマ:福井藩が目指した新しい日本
講 師:三谷博氏(東京大学名誉教授・跡見学園女子大学教授)、落合弘樹(明治大学文学部教授)氏
・連続講座(3回開催)
第1回 平成30年11月24日(土)「若狭小浜藩医 杉田玄白の〝志”」
講師:有馬香織氏(一乗谷朝倉氏遺跡資料館学芸員)
第2回 平成30年12月1日(土)「ふくいの医人と現代医療」
講師:山村修氏(福井大学医学部地域医療推進講座講師)
第3回 平成30年12月8日(土)「橋本綱常と看護-日本赤十字社病院の初代院長としての横顔-」
講師:小西知世氏(明治大学法学部准教授)
※開催結果はこちら
由利公正の人物像や功績、全国各地のエピソードはこちら!
・由利公正の人物像や功績(PDF形式:275KB)
・由利公正をめぐる全国各地のエピソード(PDF形式:700KB)
・由利公正人物関係図(詳細)(PDF形式:567KB)
大河ドラマ誘致に向けた県内外での機運醸成や知名度向上を図るため、大河ドラマ誘致パンフレット、リーフレットを作成しました。県庁(ブランド営業課)等で配布しています。
大河ドラマ誘致パンフレット(PDF形式:12,923KB)
大河ドラマ誘致リーフレット(PDF形式:943KB)
幻のかまど「三岡へっつい」プロジェクトはこちら!
由利公正が考案したとして小説などで紹介されている"かまど"「三岡へっつい」。福井県左官工業組合と共動で再現作業を行いました。
→ 再現過程を公開しました!
「福井の幕末明治 歴史秘話」はこちら!
大河ドラマ誘致の一環として、福井の幕末明治のエピソードを紹介する「かわら版」を発行しています。
「福井の戦国 歴史秘話」はこちら!
大河ドラマ誘致の一環として、福井の戦国のエピソードを紹介する「かわら版」を発行しています。
由利公正を広く皆さまに知っていただくための活動!
県では、幕末維新期の福井県出身の偉人である由利公正を広く知っていただく活動を行っています。
具体的な活動については以下のとおりです。
県立図書館で「福井の幕末明治 先人の軌跡展」を開催しました。
県立図書館で「福井の幕末明治 先人の軌跡展」を、下記のとおり開催しました。
特に由利公正については、坂本龍馬が明治新政府の財政担当者として由利を推薦する旨を記載した書簡(いわゆる「龍馬の手紙」(複製))や東京府知事辞令(複製)等も展示しました。
今後、福井市および永平寺町の図書館でも巡回開催を行います。
【日 時】平成28年5月7日(土)~5月12日(木)
平 日/9:00~19:00
土日祝/9:00~18:00
【場 所】 福井県立図書館エントランス(福井市下馬町51-11)
【内 容】 由利公正を中心に幕末から明治に活躍したふくいの先人を紹介
・福井の幕末明治 先人の軌跡展パネル
・由利公正が明治新政府等で活躍した時代の歴史資料(複製品)の展示
ふくい春まつりの越前時代行列に由利公正をはじめとする「福井幕末維新隊」が登場しました。
春の訪れをつげる「第31回ふくい春まつり」のメインイベント「越前時代行列」が下記のとおり開催され、由利公正をはじめとする「福井幕末維新隊」が祭をおおいに盛り上げました。
【日 時】平成28年4月9日(土)
【場 所】福井市内中心部(福井城址出発)
【内 容】由利公正、横井小楠、坂本龍馬、橘曙覧、日下部太郎、グリフィスなど
50名の隊列が春まつりを盛り上げました。
歴史まち歩きマップを作成するワークショップを開催しました。
幕末明治期の偉人の足跡を学ぶとともに、福井のまちの楽しさを見つけ出すワークショップを下記のとおり開催しました。
【日 時】平成28年3月19日(土)、20日(日)
【場 所】福井県繊協ビル8階805号室および福井市内中心部
【内 容】幕末明治期の偉人の足跡を学び、福井のまちの楽しさを見つけ出すワークショップ
・幕末の歴史講座
・歴史ガイドによるまち歩き
・テーマやストーリーが体感できるマップ作り
・作成したコースのまち歩き体験
【参 加 者】約20名
由利公正を知るフォーラム、幕末カフェを開催しました。
大河ドラマ誘致推進協議会の構成団体である公益社団法人福井青年会議所が、由利公正を知るフォーラムを開催しました。あわせて、福井青年会議所と共動で幕末カフェを開催しました。
【日 時】平成28年3月17日(木)
【場 所】アオッサ
【内 容】「由利公正」~ふくいのこころと時代を生き抜くちから~
・講演会では、歴史家・作家の加来耕三氏等が講演
・幕末カフェでは、和装をしたスタッフが抹茶ラテを振る舞い
・パネル展では、仁愛女子高校学校書道部の生徒が書き上げた「議事之体大意」を展示
・福井県左官工業組合が再現した幻のかまど「三岡へっつい」を展示
【参 加 者】約300名
NHKふれあいホールギャラリーで「福井の幕末明治 先人の軌跡展」を開催しました。
東京都渋谷区のNHKふれあいホールギャラリーにおいて、「福井の幕末明治 先人の軌跡展」を、以下のとおり開催しました。
【日 時】平成28年3月15日(火)~3月27日(日)
【場 所】NHKみんなの広場ふれあいホール ギャラリー
【展示構成】 由利公正を中心に幕末から明治に活躍したふくいの先人を紹介
展示物等は下記のとおり
・福井の幕末明治 先人の軌跡展パネル
・銀座煉瓦街関係パネル(東京都公文書館提供)
・歴史資料の複製品展示(議事之体大意、後藤象二郎宛て坂本龍馬書簡等)
・映像コーナー(由利公正を取り上げたDVD等を放映)
・かわら版「福井の幕末明治 歴史秘話」パネル
・由利公正に関する福井県内・東京都内での活動記事紹介パネル
・福井の幕末明治の先人に関連する本の読書コーナー
・パンフレット配布
【参 加 者】約400名
林修氏による「幕末明治の歴史を通して自分を知る」講演会を開催しました。
幕末明治期の偉人について幅広い世代の方々に興味を持ってもらえるよう、テレビ番組でおなじみの林修氏を講師に招き、以下のとおり講演会を開催しました。
【日 時】平成28年3月13日(日)13:00~14:40
【場 所】福井県自治会館2階多目的ホール(福井市西開発4丁目202-1)
【講 師】林修氏 <東進ハイスクール東進衛星予備校 現代文講師>
【参 加 者】約450名
東京都の中央区役所で「ふくいの幕末明治 先人の軌跡展」を開催しました。
幕末明治期に福井、東京の両方で活躍した福井県ゆかりの偉人等を、由利公正ゆかりの地 銀座がある中央区(区役所庁舎)で、下記のとおり紹介しました。
【日 時】平成28年2月9日(火)から平成28年2月22日(月)まで
【場 所】中央区役所1階ロビー
【内 容】由利公正を中心に幕末から明治に活躍したふくいの先人を紹介
展示物等は下記のとおり
・松平春嶽、由利公正、橋本左内など福井ゆかりの偉人の紹介パネル
・議事之体大意のレプリカ展示
・大河ドラマ誘致パンフレット配布
東京・銀座で「幕末の偉人をめぐるアンテナショップスタンプラリー」を開催しました。
由利公正と関係の深かった偉人ゆかりの県(高知県・熊本県)との連携イベントとして、3県アンテナショップでのスタンプラリーを下記のとおり開催しました。
【日 時】平成28年2月4日(木)~3月4日(金)(30日間)
【場 所】・食の國福井館(中央区銀座1-3-3)
・まるごと高知(中央区銀座1-3-13)
・銀座熊本館(中央区銀座5-3-16)
【内 容】・スタンプラリー
3店舗のスタンプを集め、偉人に関するクイズに正解した方から抽選でプレゼントを進呈
・ポスター掲示
各店舗に偉人を顕彰するポスターを設置し、来館者に偉人の功績をPR
県下金融機関等で大河ドラマ誘致ポスターの掲示を開始しました。また、福井銀行で「由利公正展」を開始しました。
2月3日(水)から、福井銀行をはじめ、福邦銀行、県内全信用金庫、JAの本支店、福井県大河ドラマ誘致推進協議会構成団体において、大河ドラマ誘致ポスターの掲示を開始しました。
また、株式会社福井銀行のロビーにおいて、下記の通り、同行と共動で「由利公正展」を開始しました。この展示では、同行が所蔵する本物の「太政官札」も併せて展示しました(本店のみ)。
【日 時】平成28年2月3日(水)~
【場 所】2月 株式会社福井銀行本店
3月 花月支店
4月 松本支店
5月 福井中央支店
【内 容】由利公正の功績や全国各地のエピソードを紹介
・由利公正の紹介パネル
・福井銀行所蔵の太政官札(本店のみ)
・大河ドラマ誘致パンフレット等の配布
・大河ドラマ誘致ポスターの掲示
幕末・明治の福井の偉人達シンポジウム「福井を輝かせた人々」を開催しました。
松平春嶽、橘 曙覧、由利公正をはじめ、幕末・明治の福井の偉人達の生き方やエピソードなどから、現代の我々が生きるヒントを探るシンポジウムを以下のとおり開催しました。
【日 時】平成28年1月31日(日)13:00~15:00
【場 所】福井繊協ビル 801号室(福井市大手3丁目7-1)
【パネラー】加来耕三(歴史家、作家)
大石 学(東京学芸大学教授)
中村麻美(画家、挿画家)
【コーディネーター】井手窪 剛(歴史研究家)
【参 加 者】約200名
みずほ銀行で「由利公正展」を開催しました。
株式会社みずほ銀行のロビー等において、同行と共動で「由利公正展」を開催しました。由利公正は株式会社みずほ銀行とゆかりがあり、同行の前身である日本興業銀行の期成同盟会の会長を務め、設立に深く関与しました。
【日 時】福井支店(平成27年12月28日~平成28年1月29日)
銀座中央支店(平成27年2月10日~平成28年3月8日)
熊本支店(平成27年3月17日~平成28年4月15日)
【内 容】由利公正の功績や全国各地のエピソードを紹介
・由利公正の紹介パネル
・大河ドラマ誘致パンフレット配布
(福井支店) (銀座中央支店)
東京都の神楽坂で「幕末明治 福井ゆかりの偉人展」を開催しました。
東京都新宿区神楽坂通りで開催された「ドーンと福井in神楽坂 越前・若狭まつり」のメイン会場において、「幕末明治 福井ゆかりの偉人展」を開催しました。
【日 時】平成27年11月22日(日)・23日(月)
11:00~17:00
【場 所】東京都新宿区神楽坂通り 赤城神社境内
【内 容】由利公正をはじめとする幕末から明治に活躍した偉人を紹介
・福井ゆかりの偉人のパネル展
・DVDの放映(由利公正など)
・議事之体大意のレプリカ展示、パンフレット配布
「明治大学・福井県連携講座」を開催しました。
明治大学駿河台キャンパスにおいて「幕末維新 新生日本の礎を築いた福井ゆかりの偉人達」をテーマに「明治大学・福井県連携講座」を、以下のとおり開催しました。
【日 時】平成27年11月22日(日)13:00~15:45
【場 所】明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール
【講 師】(1)基調講演「幕末維新における福井藩」
講師 山村 竜也氏(歴史作家・時代考証家)
(2)基調講演「由利公正こそ明治維新の功労者」
講師 加来 耕三氏(歴史家・作家)
(3)パネルディスカッション
・山村 竜也氏
・加来 耕三氏
・落合 弘樹氏(明治大学文学部教授)
【参 加 者】約250名
講演会「近代財政の先覚者―由利公正」を開催しました。
小説「経綸のとき」の作者で元大蔵事務次官の尾崎護氏をお迎えし、以下のとおり 講演会を開催しました。
【日 時】平成27年10月18日(日)13:30~15:00
【場 所】福井県国際交流会館地下1階 多目的ホール
【講 師】尾崎 護(おざき まもる)氏
<由利公正主人公小説「経綸のとき」作者・元大蔵事務次官>
【参 加 者】約230名
JR福井駅と西武福井店で、幕末の偉人「由利公正」をPRしました。
県民の皆様や本県へ帰省された方々等に対してパネルやチラシでのPRを、以下の通り実施しました。
【日 時】平成27年8月14日(金)~8月15日(土)
【場 所】JR福井駅(みどりの窓口付近)、西武福井店(本館1階正面玄関付近)
【内 容】県民や帰省した方々へのPR活動(27年8月14日、15日)
活動概要(PDF形式:284KB)
当日配布したチラシ(PDF形式:817KB)
幕末・維新人物伝「由利公正」が発刊されました。
由利公正のコミック版人物伝が、福井県とのコラボレーションにより、株式会社ポプラ社から発刊されました。
本書は同社刊「コミック版日本の歴史」シリーズの48作目で、坂本龍馬に後事を託され、明治政府で「五箇条の御誓文」に携わった由利公正の一生を分かりやすく表しています。また加来耕三氏の解説や豆知識、年表も充実しています。
○タイトル コミック版日本の歴史48 幕末・維新人物伝 由利公正
○著者等 企画・構成・監修 加来 耕三
○発刊日 平成27年11月18日
由利公正を紹介するテレビ番組「知恵泉」が放送されました。
誘致運動がきっかけの一つとなり、由利公正を紹介するテレビ番組が、下記のとおり、放送されましたのでお知らせします。
本番組の制作に当たって、県では、所有・寄託中の由利公正関連資料を撮影用に貸し出したほか、参考資料を複数提供するなど、積極的に協力しています。
○番 組 名
先人たちの底力 知恵泉(NHK)
「みんなの心をつかむ突破力 由利公正」
○放送日時
平成28年2月 9日(火)22:00~22:45
(再) 2月16日(火)12:00~12:45
(再) 5月 2日(月)18:10~18:52
(再) 5月29日(日)13:05~13:47
○番組内容
一人では乗り越えられない困難をどうすれば突破できるか。明治新政府「五箇条の御誓文」の原案作成で知られる由利公正(1829-1909)に知恵を探ります。福井藩士だった由利は、破産寸前の藩財政を立て直すためオランダと生糸貿易を行う大胆な計画を立案。農民に生糸の生産を依頼し、見事協力を取り付けました。その手腕は新政府にも買われ、国家財政の再建を担うことに。番組では由利の突破力に迫っています!
ふくいの幕末明治のまち歩きを楽しむマップはこちら!
平成28年3月に実施した歴史まち歩きマップ作成ワークショップで作成した4つのまち歩きコースが、まち歩きマップになりました。ハピリン ウェルカムセンター(福井市観光案内所)で配布しています。
名称:「福井の幕末・明治まち歩き」( → マップのダウンロードは、こちら(PDF形式:9,179KB))
内容:幕末明治のまち歩きをどう楽しむか、歴史スポットだけでなく、オススメの店なども盛り込んだ、新しい視点でのまち歩きコースを提案しています。
<コース1>
幕末のイケメン探しとおいしい福井を楽しもう「幕末の偉人をたずねて」
<コース2>
福井早わかり!まちなかの幕末に出会おう!「北の庄から福井へ。そして幕末偉人に出会う」
<コース3>
自転車でめぐる歴史といやしの小旅行「歴史初心者・ふくチャリコース~女性にオススメ」
<コース4>
春嶽・左内・グリフィス・由利・龍馬も食べたかも?「幕末の福井めぐり~食でたどる歴史と偉人たち」
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
<お問い合わせ先>
福井県 観光営業部 ブランド営業課 新ブランド推進グループ
TEL 0776-20-0762 FAX 0776-20-0513
Mail brand@pref.fukui.lg.jp
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、yuukyaku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
誘客推進課
電話番号:0776-20-0762 | ファックス:0776-20-0513 | メール:yuukyaku@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)