書類作成にあたって
- 予約申し込み後すぐ(2日以内)に、申請書(1枚目)に必要事項を記入し、メールかFAXでご提出ください。この提出をもって予約完了とします。
- 使用する日の10日前までに、以下の書類をご提出ください。
・日帰りの場合…使用申請書(変更がある場合、再度提出)、活動計画表(食事を注文する場合は、食事申込書、食物アレルギー確認表もお願いします。なお、鯖江青年の家の研修プログラムを利用される場合は、研修・宿泊者名簿もお願いします。)
・宿泊を伴う場合…使用申請書(変更がある場合、再度提出)、活動計画表、研修・宿泊者名簿、食事申込書、食物アレルギー確認表 - 鯖江青年の家へ直接来所されるか電話にて2週間前までに空き状況などを確認した上で ご提出ください。
1 青年の家使用申請書について
- 申請書は下記にてダウンロードをお願いします。
- 使用を希望する部屋や設備,器具については,電話で確認してください。
- 打合せが必要な方は,事前に電話で確認の上、来所してください。
貸し出し可能な設備,器具について
- ピアノ(多目的ホールと大研修室に1台ずつ)
- 天体望遠鏡3台(使用に当たっては専門家に来ていただく必要があります)
- プロジェクター1台
- 卓球台(7台)、卓球ラケット(約10本)
- バレーボール支柱、テニス支柱
- バドミントン支柱・ネット(4面分)、バドミントンラケット(約10本)
2 活動計画表の作成に当たって
- 計画表は下記にてダウンロードをお願いします。
- 計画表に時間と研修場所を明確に書いてください。
- 記入例をファイルの中に用意しましたので参考にしてください。
宿泊されない場合
- 午後5:00までに退所する計画にしてください。 (※後片付けを含む)
宿泊される場合
- 入 所:午後4:30までに
- 夕 食:午後 6:00~7:00ごろ
- 入 浴:午後 6:00~10:00
- 門 限:午後10:00
- 消 灯:午後10:30
- 起 床:午前 6:30~7:00
- 朝 食:午前 7:00~8:00
- 清 掃:午前 8:30ごろ(シーツの返却、宿泊室の清掃と整理)
- 退 室・点検:午前8:30~午前9:00(使用した所の点検を職員と一緒に行います)
- 昼 食:午前12:00~午後1:00
- 退 所:午後5:00までに
- 宿泊室への入室は12:00以降です。それまで荷物等の管理は各団体でお願いします。
開講式・閉講式について
- 入所,退所する際,行ってください。司会進行は各団体でお願いします。
- 宿泊を伴う場合、青年の家利用上の説明がありますので,開講式は必ず行ってください。閉講式は省かれても結構です。
開講式(モデル) | 閉講式(モデル) |
---|---|
1.開式のことば |
1.開式のことば 2.主催者あいさつ 3.研修生代表あいさつ 4.青年の家から 5.閉式のことば |
※モデルを参考に各団体でアレンジしてください。
3 研修・宿泊者名簿の作成について(宿泊を伴う場合)
- 参加される方(日帰り,宿泊)全員をご記入ください。
- 宿泊される場合"○"を、宿泊されない場合"×"を、宿泊日の欄にご記入ください。
- 宿泊される方の住所を必ず記載してください。
- 名簿記入後に集計表の合計欄を必ず書いてください。
4 減免申請書の作成について
- 減免は原則として、県または県教育委員会、およびその機関が主催または後援する事業に限ります。詳しくは青年の家までお問い合わせください。
5 書類(申請書等)の送付先について
- メールの場合は s-seinen@pref.fukui.lg.jp
- FAXの場合は 0778-62-1215
関連ファイルダウンロード
地図
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、s-seinen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
鯖江青年の家
電話番号:0778-62-1214 | ファックス:0778-62-1215 | メール:s-seinen@pref.fukui.lg.jp
〒916-0074 鯖江市上野田町19-1(地図・アクセス)