ふくいの伝統工芸品
本県には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品として、越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工 、若狭塗、 越前打刃物、越前焼および越前箪笥の7品目があります。
また、これら以外にも数多くある、本県の風土と暮らしの中で育まれてきた工芸品を、「福井県郷土工芸品」として指定し、振興を図っています。
ふくいの伝統工芸品 (36件)
伝統的工芸品(7件)
品 目 |
指定年月日 |
主な生産地 |
越前漆器 |
昭和50年5月10日 |
鯖江市 |
越前和紙 |
昭和51年6月2日 |
越前市 |
若狭めのう細工 |
昭和51年6月2日 |
小浜市 |
若狭塗 |
昭和53年2月6日 |
小浜市 |
越前打刃物 |
昭和54年1月12日 |
越前市 |
越前焼 |
昭和61年3月12日 |
越前町 |
越前箪笥 |
平成25年12月26日 |
越前市 |
指定順
郷土工芸品(29件)
品 目 |
指定年月日 |
主な生産地 |
主な製品 |
平成6年10月14日 |
大野市 |
盆、皿、盛器、茶托、花瓶、コースター |
|
福井市 |
生蝋燭、朱蝋燭、金蝋燭、銀蝋燭、絵蝋燭 |
||
福井市 |
まな板、和紙張板、仕立板、へら |
||
福井市 |
人形、壁掛、置物 |
||
坂井市(丸岡町) |
|||
平成30年3月20日 |
あわら市 | ||
平成6年10月14日 |
福井市 |
船箪笥、枠箪笥、張箪笥、車箪笥 |
|
越前市 |
桐箪笥 |
||
越前市 |
座卓、衝立、花台、花瓶、壁掛、棚、葉盆 |
||
福井市 |
宝船、御所車、鳳凰、門松、結納飾、熨斗 |
||
おおい町 |
ネックレス、指輪、ブローチ、タイピン |
||
小浜市 |
染原紙、書道半紙、民芸紙、ノート、便箋 |
||
小浜市 |
置物、キーホルダー |
||
坂井市(三国町) |
塗仏壇 |
||
平成9年3月31日 |
越前市 |
組子ランマ、ランマ、建具 |
|
越前市 |
花台、座敷机、棚、衝立、硯箱、器局、掛額 |
||
嶺北全域 |
鬼面瓦、置物、壁掛 |
||
平成11年3月31日 |
鯖江市 |
欄間、衝立、置物、額 |
|
鯖江市 |
油団 |
||
平成15年10月16日 |
嶺北全域 |
漆仏壇 |
|
越前町 |
〆縄 |
||
平成21年3月31日 |
福井市 |
天神掛軸 |
|
平成26年7月25日 |
高浜町 |
文箱、茶箱、衝立、欄間、障子、花生、盆 |
|
石田縞 | 平成27年3月25日 | 鯖江市 |
名刺入、座布団 越前石田縞着物、帯 |
越前洋傘 | 平成28年11月25日 | 福井市 | 雨傘、日傘、晴雨兼用傘 |
福井三味線 | 福井市 | 三味線 | |
越前菅笠 | 福井市 | 菅笠 | |
三国提灯 | 坂井市 | 提灯 | |
越前竹細工 | 鯖江市 |
衣装行李、文子、 花篭、網代笠 |
|
今谷焼 | おおい町 |
食器、花器、 アクセサリー、置物 |
|
ふくいモダン刺し子 | 令和2年3月16日 | 越前町 | さっくり、のれん、衝立、かばん、タペストリー |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、sangyo-gijutsu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
産業技術課
電話番号:0776-20-0370 | ファックス:0776-20-0646 | メール:sangyo-gijutsu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)