地域戦略部
電源地域振興課
業務内容
発電用施設周辺地域整備法・原子力発電施設等立地地域の振興に係る特別措置法の施行に関すること
電源立地地域対策交付金に関すること
核燃料税市町交付金に関すること
嶺南Eコースト計画の推進に関すること
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センターに関すること
電源立地地域対策交付金に関すること
核燃料税市町交付金に関すること
嶺南Eコースト計画の推進に関すること
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センターに関すること
発電用施設周辺地域整備法・原子力発電施設等立地地域の振興に係る特別措置法の施行に関すること
電源立地地域対策交付金に関すること
核燃料税市町交付金に関すること
嶺南Eコースト計画の推進に関すること
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センターに関すること
電源立地地域対策交付金に関すること
核燃料税市町交付金に関すること
嶺南Eコースト計画の推進に関すること
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センターに関すること
お知らせ
- 令和3年度 嶺南Eコースト計画推進会議を開催しました(令和3年11月22日)
- 令和2年度「原子力関連業務従事者研修」の事業実施者を公募します(令和2年3月18日)
- 令和元年度電源交付金事業の事業評価報告書を公表しました(令和3年7月27日)
- 「もんじゅ」廃止措置に関する要請書(平成29年8月9日)
- 国際原子力機関(IAEA)と原子力人材育成の協力に関する覚書を締結しました(平成25年10月7日)
嶺南Eコースト計画について
福井県では、エネルギー(Energy)をキーワードに、エネルギー研究開発拠点化計画で推進してきた原子力の研究開発や人材育成を拡大、発展させ(Expand)、原子力と同様にCO2フリーの再生可能エネルギーの利活用等も取り込みながら、地域経済の活性化(Economy)や環境にやさしいまちづくり(Ecology)の実現を目指す「嶺南Eコースト計画」を令和2年3月に策定しました。
エネルギー研究開発拠点化計画(平成17年3月~令和2年3月)
福井県では、地域と原子力の自立的な連携を目指して、平成17年3月に「エネルギー研究開発拠点化計画」を策定しました。また、この計画を推進する原動力として、若狭湾エネルギー研究センターに「エネルギー研究開発拠点化推進組織」を設置し、取り組んできました。
さらに、この計画を着実かつ円滑に推進していくため、毎年、関係機関のトップで構成される「エネルギー研究開発拠点化推進会議」 を開催し、翌年度の推進方針を決定しました。
- エネルギー研究開発拠点化推進会議と「推進方針」について
- エネルギー研究開発拠点化計画による敦賀・若狭への企業立地ガイド
- 地域再生計画「ふくい原子力・地域産業活性化計画」 について
- エネルギー・環境教育支援データベース
LNGインフラ整備研究会
電源三法交付金制度
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0229
- FAX番号
- 0776-20-0624
- メールアドレス
- dengen@pref.fukui.lg.jp