令和2年度 福井県木造住宅耐震化促進事業(耐震診断等)
福井県と各市町が連携して、住宅の耐震化を促進するために、耐震診断と補強プラン作成を支援しています。
令和2年度木造住宅耐震化促進事業概要(PDF形式:622KB)
各市町から委託を受けた福井県木造住宅耐震診断士が、住宅の耐震性能を診断します。
耐震性能が不十分な場合、具体的な耐震補強方法や概算の費用など簡易な補強プランを作成します。
============================================================
住宅全体の耐震改修が困難な方向けに部分的な耐震改修工事に向けた補強プラン作成も行っております!!
============================================================
耐震診断とは
一般診断法による耐震診断は、図面や現地での目視調査に基づき、「地盤・基礎」の評価とあわせて「上部構造評点」を算定し、大地震での倒壊の可能性について判定します。
上部構造評点 | 判 定 |
---|---|
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上~1.5未満 | 一応倒壊しない |
0.7以上~1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
補強プランとは
- 補強プランは、耐震診断の結果に基づき、具体的な補強方法、概算の工事費用について提案する、簡易な補強計画のことです。
- 補強プランを参考に、耐震改修をどのように進めていくか、ご検討ください。
補助の内容
申込みのできる方
- 昭和56年5月31日以前に着工して建設された一戸建て木造住宅に居住するために所有している方
(店舗等併用している住宅は、延面積の1/2以上が住宅の用途であること) - そのほか、各市町が要綱で定める要件を満たすこと
耐震診断・補強プラン作成費用
個人負担額 1万円 ( 耐震診断 5,000円 補強プラン作成 5,000円 )
※ 個人負担額は市町によって異なる場合があります。
- 各市町からの委託を受けた福井県木造住宅耐震診断士が、住宅の耐震性能を診断します。
- 耐震性能が不十分な場合、具体的な耐震補強方法や概算の費用などの簡易な補強プランを作成します。
- 耐震診断・補強プラン作成は、セットでの申込みになります。
(ただし、以前に耐震診断を受けられた方は、補強プランのみの申込みになります。) - 平成23年度から多雪区域の耐震診断法を採用しております。
(平成22年度までに耐震診断・補強プラン作成を行った方は、再度、耐震診断・補強プラン作成を申込むことができます。) - 伝統的構法に適した耐震診断・補強プラン作成に対しても補助しています。
申し込み窓口
お申込みは各市町です。
※「補助制度の有無・事業の開始時期・募集件数等」はお住まいの各市町の担当課にお問い合わせください。
<各市町「木造住宅耐震化促進事業」担当課>
市町名 | 担当課 | 電話番号 |
福井市 | 建築指導課 | 0776-20-5574 |
敦賀市 | 住宅政策課 | 0770-22-8141 |
小浜市 | 営繕課 | 0770-64-6071 |
大野市 | 建築営繕課 | 0779-64-4815 |
勝山市 | 建築営繕課 | 0779-88-8128 |
鯖江市 | 建築営繕課 | 0778-53-2240 |
あわら市 | 建設課 | 0776-73-8031 |
越前市 | 建築住宅課 | 0778-22-3074 |
坂井市 | 都市計画課 | 0776-50-3052 |
永平寺町 | 建設課 | 0776-61-3948 |
池田町 | 町土整備課 | 0778-44-8002 |
南越前町 | 建設整備課 | 0778-47-8003 |
越前町 | 定住促進課 | 0778-34-8727 |
美浜町 | 土木建築課 | 0770-32-6707 |
高浜町 | 建設整備課 | 0770-72-7702 |
おおい町 | 建設課 | 0770-77-4057 |
若狭町 | 建設水道課 | 0770-45-9103 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kenjyu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
建築住宅課住まいづくりグループ
電話番号:0776-20-0506 | ファックス:0776-20-0693 | メール:kenjyu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)