【新型コロナ】患者と診断された方へ

最終更新日 2023年5月8日ページID 048914

印刷

令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へと変更となり、診断された方の対応が変わりました。
omoteura

チラシのダウンロードはこちらから⇒「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」(PDF)
 

1 療養期間

・令和5年5月8日以降、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。
・どのくらいの期間外出を控えればよいかについては、以下の情報をご参考ください。
・法律に基づく外出自粛要請がなくなるため、ホテル療養やパルスオキシメーターの貸与、食糧支援は令和5年5月7日をもって終了しました。

外出を控えることが推奨される期間

・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として5日間は外出を控える
 ※こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
・症状にあった薬(医療機関で処方された薬や市販薬)を飲み、回復をお待ちください。
・5日目に症状が続いていた場合、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が継続して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見る
meyasu

周りの方への配慮

10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
・発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
 

2 症状が改善しない場合の対応

・発症日から数日間発熱や咳等の症状が継続・悪化したり、お薬が足りないなどで受診を希望する場合は、まずはかかりつけ医や診断を受けた医療機関にご相談ください。

・かかりつけ医が休診等の場合は、以下から受診可能な医療機関をお探しください。
 ●外来対応医療機関一覧(福井県HP「新型コロナウイルス感染症に関する各種相談窓口について」にPDFを掲載しています。)
 ●外来対応医療機関検索マップ(以下をクリック)
 kensakumap
・受診先に迷う場合は、新型コロナ総合相談センターにお問い合わせください。
 ●対応時間:24時間対応(土日・祝日含む)
 ●連絡先:0570-051-280 (※専用ナビダイヤル)※通話料がかかります。
 

3 接触があった方の対応

・令和5年5月8日以降、保健所から新型コロナウイルス感染症患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
・ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。
・その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。
・7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。
 

4 罹患後症状がみられる場合の対応

詳しくは以下のページをご覧ください。
  新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について(福井県HP)
 

5 医療費

外来医療費

令和5年5月7日まで ・外来医療費の自己負担分を公費支援
令和5年5月8日以降
(令和5年9月末まで。その後は感染状況等を考慮し検討予定)
・新型コロナウイルス感染症治療薬(※)の薬剤費は全額公費支援の対象
(※)ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、ベクルリー、ゼビュディ、ロナプリーブ、エバシェルド
・その他の治療費(新型コロナウイルス感染症治療薬を処方する際の手技量等含む)は自己負担

入院医療費

令和5年5月7日まで ・入院医療費(食事代含む)の自己負担分を公費支援
令和5年5月8日以降
(令和5年9月末まで。その後は感染状況等を考慮し検討予定)
・新型コロナウイルス感染症の治療のための入院費(※)は、高額療養費制度のの自己負担限度額から原則
2万円を減額(2万円未満の場合はその額を減額)
(※)入院中の食事代は、高額療養費の適用対象ではないため、減額対象外

 

6 その他

療養証明書の発行・パルスオキシメーターの返却に関すること

詳しくは以下のページをご覧ください。
  【新型コロナウイルス感染症】宿泊療養・自宅療養を終了された方へ(福井県HP)

人権・こころのケアに関すること

療養中に、それまで感じたことのない不安・心配に襲われることがあります。こうした不安やストレスにどのように対処したらよいのか、そのヒントを紹介しています。
 新型コロナウイルスの流行により不安やストレスを抱えていませんか(厚生労働省HP)
 インターネット人権相談受付窓口(法務省HP)
 【福井県人権センター】新型コロナウイルスへの誤解や偏見による差別は行わないでください(福井県HP)