新型コロナウイルス感染症関連情報(介護サービス事業者・高齢者向け)
介護サービス事業者の皆さまは ≫こちら≪
高齢者の皆さまは ≫こちら≪
新型コロナウイルス感染症の状況下で、介護従事者の皆さまには、通常の介護業務に加え、様々な感染防止対策にご尽力いただき、本当にありがとうございます。現場で頑張っていらっしゃいます介護従事者の皆さまに心より感謝と敬意を表します。 |
1 県からの通知
県では介護サービス事業者の皆さまに、感染防止対策を徹底の上、利用者・ご家族に必要な
介護サービスの提供を継続していただくようお願いしています。
◎県内介護施設における新型コロナウイルス感染症発生事例を踏まえた感染対策の徹底について(令和3年1月15日付け長第34号)(PDF:110KB)
⇒職員・利用者の健康観察や職員のマスク着用を徹底し、施設内へのウイルスの侵入のリスクを下げるための措置について検討していただきますようお願いします。
◎新型コロナウイルス感染症にかかる対策の再徹底について(令和3年1月13日付け事務連絡)(PDF:98KB)
⇒本県の介護サービスの利用者、従業者において連日感染が確認されています。職員や利用者の健康観察、発熱等がある場合の早期受診の徹底をお願いします。
◎介護サービス事業所によるサービス継続について(令和3年1月8日付け事務連絡)(PDF:1,091KB)
⇒令和3年1月7日に緊急事態宣言が発出され、本県においても、「福井県感染拡大注意報」を発令しました。警戒を緩めることなく、引き続き、適切な感染防止対策を徹底したうえで、サービスの提供をお願いします。
◎高齢者施設等の重点的な検査の徹底について(令和2年11月20日付け事務連絡)(PDF:578KB)
⇒入所者等で発熱等の症状のある方については、嘱託医等の受診や受診・相談センターへの相談をしていただくとともに、陽性が判明した場合には、当該施設の入所者および従事者全員を原則検査することについて、ご協力をお願いいたします。
◎社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策等の徹底について (令和2年11月13日付け事務連絡)(PDF:3,694KB)
⇒全国的な感染者の増加の中、本県での感染確認に伴い、11月13日に「福井県感染拡大注意報」を発令しました。引き続き、適切な感染防止対策を徹底されたうえで、サービスの提供をお願いします。
◎社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策等の徹底について(令和2年7月28日付け事務連絡)(PDF:140KB)
⇒都市圏を中心に感染が拡大していますので、引き続き、適切な感染防止対策を徹底したうえで、サービスの提供をお願いします。なお、施設内で新型コロナウイルス感染症への疑い症例が察知された場合には、保健所へ連絡するとともに、県長寿福祉課へも連絡をお願いします。
◎緊急事態宣言解除を踏まえての介護サービス事業所・施設等の対応について(令和2年5月29日付け事務連絡)(PDF:83KB)
⇒6月1日から、外出やイベントの開催等の自粛要請を一部を除き解除していますが、引き続き、感染防止対策を徹底したうえで、サービスの提供をお願いします。
◎介護サービス事業者によるサービス継続について(令和2年4月27日付け長第451号)(PDF:1,516KB)
⇒感染防止策を徹底したうえで、サービスの提供をお願いします。休業中の事業所におかれましては、柔軟なサービスの提供を踏まえたサービス再開の検討をお願いします。
◎新型コロナウイルス感染拡大に係る福井県緊急事態措置について(令和2年4月23日付け長第444号)(PDF:1,489KB)
⇒通所または短期入所を行う介護サービス事業所は、利用者・ご家族の生活を維持するうえで欠かせないものであるため、本県の休業要請の対象には含まれません。
◎新型コロナウイルス感染症に係る関係者への適切な対応について(令和2年4月22日付け長第439号)(PDF:85KB)
⇒医療機関に係る患者等への適切なサービス提供をお願いします。
◎新型コロナ感染症「福井県緊急事態宣言」の発出について(令和2年4月14日付け長第415号)(PDF:1,419KB)
⇒感染防止策を徹底したうえで、サービス提供の継続と医療関係者のご家族に対するサービスの確保をお願いします。
◎新型コロナウイルス感染症の感染者等にかかる介護サービス利用への対応について(令和2年4月6日付け事務連絡)(PDF:115KB)
⇒利用者・ご家族との連絡を密にして、引き続き感染防止対策を徹底し、必要なサービスの提供をお願いします。
◎新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた対応について(令和2年3月19日付け長第238号)(PDF:148KB)
⇒利用者、職員、面会者、委託業者等の感染防止対策の徹底と、利用者の継続的な介護サービスの提供をお願いします。万一、施設等において感染が疑われる者が発生した場合は、報告をお願いします。
◎社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和2年2月25日付健政推第32号)(PDF:1,646KB)
⇒職員等の感染防止の徹底、面会の制限等への対策をお願いします。
◎新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止対策の徹底について(令和2年2月19日付け健政推第5号)(PDF:770KB)
⇒日ごろの対策、もしもの時の対応、県内の相談窓口を紹介しています。
2 国からの通知
感染防止などの対応についてはこちら↓(厚生労働省HP)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00089.html)
介護報酬サービスの臨時的な取扱いについてはこちら↓(厚生労働省HP)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000045312/matome.html)
3 マスク、次亜塩素酸水等の購入について
布マスクを製造している企業や県内事業者向けにマスク、次亜塩素酸水、防護ゴーグル等を供給できる企業を紹介します。
購入を希望される場合は、各企業にご連絡いただくか、ウェブサイトで購入方法を確認してください。
布マスク ≫こちらから≪(福井県HP)
布マスク以外 ≫こちらから≪(福井県HP)
4 利用者、職員等に感染の症状(疑わしい場合を含む)が発生した場合
感染の症状が発生した場合には、最寄りの保健所に相談・報告をしてください。
また、以下の場合、県(長寿福祉課)へお電話によりご一報願います。
・利用者、職員に対してPCR検査がされる場合
・利用者、職員の感染が確定した場合
・利用者、職員に濃厚接触者が発生した場合
・訪問系サービスにおいて、濃厚接触者に対して訪問サービスを提供する場合
なお、感染が確定した場合、市町へ事故報告するとともに、県へのお電話によりご一報いただき、その後、市町へ提出した事故報告書(Word:26KB)の写しをお送りください。
【参考】全国老人福祉施設協会:新型コロナウイルス感染症対応フロー
5 介護サービスの提供を休止する場合の対応
保健所の要請等により、やむを得ず事業の一部または全部を休業する場合は、県と市町へ電話で報告してください。利用者の方に対しては、休業の事実や代替サービスの確保等について丁寧な説明をしてください。
休業による事業所への支援については、下記HPを参考にしてください。(クリックすると各HPへリンクします)
▶独立行政福祉医療機構
▶雇用調整助成金
▶持続化給付金
6 新型コロナウイルス感染症に備える社会福祉施設職員研修
社会福祉施設等における職員の皆様向けに、施設における新型コロナウイルス感染拡大防止の対策などをとりまとめました。
7 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策用動画
厚生労働省において配信しております介護事業者向けの新型コロナウイルス感染症対策用動画です。
〇厚生労働省(https://www.youtube.com/user/MHLWchannel/videos)
・介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策(1)(外からウイルスをもちこまないために)
https://www.youtube.com/watch?v=iobl4wSAxnA
・介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策(2)(施設の中でウイルスを広めないために1)
https://www.youtube.com/watch?v=fGEvr7L-6_w
・介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策(2)(施設の中でウイルスを広めないために2)
https://www.youtube.com/watch?v=kxSRp7UzAWs
・訪問サービスを受ける方のためのそうだったのか!感染対策!(あなたがウイルスをうけとらない、わたさないために)
https://www.youtube.com/watch?v=o-msPUJI7bc
・訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策!(1)(あなたが利用者宅にウイルスをもちこまないために)
https://www.youtube.com/watch?v=XtKhpt4ICiU
・訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策!(2)(利用者とあなたの間でウイルスのやりとりをしないために)
https://www.youtube.com/watch?v=VID0isCpqY4
・送迎の時のそうだったのか!感染対策
https://www.youtube.com/watch?v=KG3HSTxUuZ4&list=PLMG33RKISnWj_HIGPFEBEiyWloHZGHxCc&index=13
8 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(慰労金・支援金)
事業案内・申請方法などは以下のリンク先をクリックしてください。
リンク先:www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/hokatsu-kaigo.html
新型コロナウイルスにかからない、また、他人にもうつさない、そういった思いで、家に長い時間過ごされている方も多いのではないでしょうか。
高齢者の皆さまには、新型コロナウイルス感染症に気をつけていただくと同時に、健康管理にも十分留意してください。
1 高齢者が気をつけたいポイント
喫煙者、糖尿病、心疾患などの基礎疾患をお持ちの方は、感染症が重症化しやすいので注意が必要です。感染予防対策を確実に実施しましょう。
詳しくはこちら(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/kourei.html)(福井県HP)
2 閉じこもりによるフレイル(虚弱)を予防しよう
フレイルとは、健康な状態と介護状態の間の状態で、年をとって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態のことです。ちょっとした段差でつまずいたり、固いものが食べづらくなったり、外出の機会が減るなどといったものは、フレイルの兆候の現れです。
新型コロナウイルスの感染を恐れるあまり、外出を控えすぎて、「動かないこと(生活不活発)」による健康への影響が懸念されています。『運動』『栄養・口腔』『社会参加』の3つをバランスよく実施し、フレイルの進行を予防することが大切です。
詳しくはこちら(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/fureiru/fureiru.html)(福井県HP)
【自宅でできる体操動画】
〇『ふく福ハッピー体操』
スタンダード
(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/ninntisyouyobou/ninntisyouyobou2.html)
ショート
(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/ninntisyouyobou/ninntisyouyobou4.html)
〇全国各地の体操動画やリーフレットをこちらのページでまとめて紹介しています。(厚生労働省HP)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00001.html)
「オンライン通いの場」アプリのリリース ≫NEW≪
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図りつつ、介護予防の取組を推進することを目的として、 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターにおいて「オンライン通いの場アプリ」がリリースされましたので、お知らせいたします。
1 アプリのインストール方法等について
Google Playで「オンライン通いの場」と検索するか、下記のQRコードを読み取りインストールしてください。なお、App Storeについては追ってリリースの予定です。App Storeでのインストール方法については厚生労働省ホームページ等において別途お知らせいたします。また、今後、以下の通り、順次機能が追加される予定です。
<Google Play>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.bianconero.bridge&hl=ja
※ Android 8.0以上対応(今後Android 7.0以上まで対応する予定)
<今後の機能追加等のスケジュール(予定)>
・ 7月中リリース
iOS版リリース、ゲスト利用機能、おさんぽポイント機能、おさんぽ投稿機能 等
・ 8月リリース
脳を鍛えるゲーム、通いの場情報機能、コンテンツランキング機能 等
・ 9月以降順次リリース
便利機能(買い物・食事配達補助等を予定)、コミュニケーション機能 等
※ 今後の機能追加は変更となる場合があります。
3 介護サービスを利用されている方へ
県内の介護サービス事業所では、十分な感染予防対策のもと、継続して利用者の方にサービスを提供できるよう努めています。万一、施設の感染状況等により、事業の一部または全部を休業する場合は、利用者の方に対して、施設のケアマネージャーから十分な説明と代替サービスのご提案をさせていただきますので、ご安心ください。
また、発熱、風邪の症状がみられる場合、家族が濃厚接触者になった場合は、事業者にお伝えしていただき、サービスの利用は控えていただきますようご協力をお願いします。
4 各市町の高齢者に対する取組み
市町 |
参考URL(クリックすると各市町のHPにリンクします) |
福井市 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
敦賀市 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
大野市 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
勝山市 |
【高齢者へのお知らせ】 ・生活の中で気をつけていただきたいポイント |
鯖江市 |
【高齢者へのお知らせ】 |
あわら市 |
【高齢者へのお知らせ】 |
越前市 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
坂井市 |
【高齢者へのお知らせ】 【フレイル(虚弱)予防について】 |
永平寺町 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
池田町 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
南越前町 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
越前町 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
高浜町 |
【フレイル(虚弱)予防について】 |
参考となるホームページ
▶福井県ホームページ
・新型コロナウイルス感染症について
(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/kansensyo-yobousessyu/corona.html)
・各種相談窓口
(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/navi_d/fil/koronasoudann.pdf)
▶厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index_00013.html)
・新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)全国の体操画像やリーフレットの紹介
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00001.html)
▶一般社団法人日本老年医学会
・「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
(https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/coronavirus.html)
▶東京大学高齢社会総合研究機構
・高齢者の健康を守るために伝えたいこと
(http://www.iog.u-tokyo.ac.jp/?p=4844)
▶国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
・「オンライン通いの場アプリケーション」について
(https://www.ncgg.go.jp/cgss/news/20200605.html)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
長寿福祉課
電話番号:0776-20-0331 | ファックス:0776-20-0642 | メール:choju@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)