令和5年度人手不足業就職チャレンジ応援事業について

最終更新日 2023年11月30日ページID 044572

印刷

令和5年度人手不足業就職チャレンジ応援事業について
※令和5年度から制度が大きく変わりました!11月からは使いやすいよう支給要件を変更しました!

 担い手不足が深刻な業種(以下、人手不足業)に対する求職者の就職意欲を高めるため、人手不足業以外に勤務していた方が離職後に、事業所独自のインターンシップ等や県の人手不足業就職チャレンジ応援事業で実施するトライアル就労等のいずれかに参加したうえで、インターンシップ先の企業またはトライアル就労した業種の事業所に正規雇用され、3か月継続して勤務された方を対象に奨励金を支給します。また、同一事業所にて非正規雇用から正規雇用に転換し、3か月継続して勤務され、現在も勤務されている方も対象とします。

【主な変更点】
  6/23…(別紙)インターンシップ申込み用紙に氏名のふりがな欄を記載
11/20…求職者の方が使いやすいよう対象者要件を変更しました。
(「建設業」「運輸業」「介護業」の支給者要件で以下の方も追加しました。)
  ○事業所独自のインターンシップ等(職場見学や職場説明会等含む)の参加経験がある方
  ○同じ事業所で非正規雇用から正規雇用へ転換した方
  上記の方でかつ、令和5年1月1日以降に正社員就職した方で3か月継続して勤務され、 現在まで働いている方を支給対象とします。
 

1 対象となる業種 ※「2 奨励金対象者」の(1)の要件によって対象業種が異なります。

○「建設業」「土木建築サービス業」 「運輸業、郵便業」「老人福祉・介護事業」「障害者福祉事業」
  …「2 奨励金対象者」の(1)ア~ウのいずれか
   (㋐チャレンジ応援インターンシップ、㋑事業所独自のインターンシップ等、㋒同一事業所内での非正規雇用から正規雇用の転換)
製造業」「情報サービス業」「老人福祉・介護事業」「障害者福祉事業」
  …「2 奨励金対象者」の(1)エ(訓練実施コース、公的職業訓練活用コース)
※別紙「対象業種」をご覧ください。

2 奨励金対象者

この奨励金の対象者は、次の(1)から(8)のすべてに該当する方です。
(1)正職員としての就職にあたり、アからエのいずれかに該当する者 
  ア チャレンジ応援インターンシップに参加し、インターンシップ先の事業所に正社員として就職した者 
  イ 福井県内事業所が独自で行うインターンシップ等(職場見学、職業説明会等含む)に参加し、令和5年1月1日以降にインターンシップ先の事業所に正社員として就職した者 
  ウ 県内事業所における非正規雇用経験等を経て、同一の事業所に令和5年1月1日以降に正社員として就職した者 
  エ 訓練実施コース、公的職業訓練活用コースのいずれかに参加し、トライアル就労を行った業種の事業所に正社員として就職した者 
(2)奨励金支給申請書提出時点においても継続して同一の事業所に正社員として雇用され、トライアル就労期間も含め、当該事業所に3か月以上勤務している者 
(3)当該事業所に正社員として雇用された日の前日から起算して過去1年間において、県内の同業種の業務に正社員として従事していない者
(4)主として、総務、経理等の事務的作業に従事する者として雇用されていない者 
   ※対象となる職種については、必ず上記の奨励金QAを確認してください。
(5)インターンシップ等に参加した日または、派遣会社に雇用された日の前日から起算して過去1年間において、資本的・経済的・組織的関連性から見て密接な関係にある事業所に雇用されていない者 
(6)継続して勤務する意志を有する者 
(7)社会福祉協議会が実施する介護福祉士就学資金、再就職準備金、介護分野就職支援金および 障害福祉分野就職支援金の支給を受けていない者 
(8)県税の滞納を行っていない者

3 支給金額

 30万円/人
※支給は対象者1人あたり1回のみとなります。
※なお、過去に県から「人手不足業就職チャレンジ奨励金」(R2~R4年度実施)の支給を受けた方は申請できません。

4 申請書受付期間

令和5年5月26日~令和11日(消印有効)
※本奨励金は、予算の上限に達し次第、受付を締切ります。

5 申請に必要な書類

〇インターンシップ等はこちら(「2 奨励金対象者」の(1)ア~ウのいずれか)
(1-1)人手不足業就職チャレンジ奨励金支給申請書(様式1-1 申請書(インターン用))【記載例
(2)事業主の発行する就業証明書(様式2)【記載例
(3)正社員として雇用された事業所に提出した履歴書の写し
(4)振込先口座の預金通帳の写し

訓練実施コース、公的職業訓練活用コースはこちら(「2 奨励金対象者」の(1)エ)
(1-2)人手不足業就職チャレンジ奨励金支給申請書(様式1-2 申請書(労働移動用))【記載例
(2)事業主の発行する就業証明書(様式2)【記載例
(3)正社員として雇用された事業所に提出した履歴書の写し
(4)振込先口座の預金通帳の写し

6 申請方法

 郵送のみ受付
※必ず奨励金支給要綱および奨励金QAをよくご確認のうえ、ご提出をお願いいたします。
 

7 「チャレンジ応援インターンシップ」 について

(求職者向け)

1.下の「チャレンジ応援インターンシップ」受入れ事業所一覧から、希望する事業所にインターンシップ希望依頼を行ってください。

 

(企業向け)

サムネイル
 
1.企業の方は、事前に以下のフォームにてインターンシップ登録申し込みをお願いします。

【チャレンジ応援インターンシップ申込みフォーム】

・「建設業」URL:https://forms.office.com/r/Z7WFMBw51X

・「運輸業」URL: https://forms.office.com/r/z8umJUG9Zj

・「介護業」URL: https://forms.office.com/r/SFj3mwLt6P
・QRコード(こちらからもアクセスできます)

建設業  運輸業  運輸業
    【建設業】           【運輸業】           【介護業】
2.求職者と日程調整をしていただき、インターンシップ実施日の1週間前までに下のインターンシップ参加申込書(別紙)を福井県人材確保支援センターあて FAX にて送付願います.
 (FAX先:0776- 32-4555)
3.参加申込書に基づき、福井県人材確保支援センターは、求職者に対するインターンシップ保険加入の手続きを行います。
4.インターンシップを実施ください。
 
 

8 「訓練実施コース」、「公的職業訓練活用コース」 について

         \職業訓練やトライアル就労を通して、正社員就職を目指せる制度です!/
流れ
☑ゆくゆく正社員になりたい

☑新しい仕事にチャレンジしてみたい!
☑自分一人では不安なので、誰かと相談しながら就職を目指したい!

このようにお考えの求職者の方が、安心して就職・転職を目指すことができる事業です。

 

お知らせ

 ■2023年 9月23日(土)10:00~13:00(場所:福井商工会議所 B1F 国際ホール)(終了しました)
 「就職チャレンジ応援就職相談会」を開催します →詳しくはこちら(PDF)
■2023年 7月19日(福井会場),20日(敦賀会場) ※参加企業募集中!!!
 社員定着セミナー「知っていますか?社員が辞めない職場づくりの方法」を開催します。→詳しくはコチラ(PDF)
 参加申込URL: https://forms.gle/BQ53vQR4dHr8e1ncA(募集は終了しました)
 

9 お問い合わせ、申請先

 (奨励金支給に関する問い合わせ先、申請先 )
 〒910-8580福井県福井市大手3丁目17-1 
 福井県産業労働部労働政策課 産業人材室
 電話 0776-20-0390(受付時間:平日8:30~17:15)
 FAX 0776-20-0648
 もしくは、お問い合わせフォーム(リンク先)にまでお願いします。

(チャレンジ応援インターンシップ に関する問い合わせ先)
 〒918-8004 福井市西木田2-8-1(福井商工会議所ビル1階) 
 福井県人材確保支援センター 
 電話 0776-32-4560
 FAX 0776-32-4555

(訓練実施コース、公的職業訓練活用コースに関する問い合わせ先)
 〒918-8067 福井県福井市飯塚町7-10-10  
 株式会社キャリアプラス 
 電話 0776-34-1570
 Mail idou@cpcl.jp  

関連ファイルダウンロード



※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードサイトへリンクダウンロードはこちら

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、rousei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

労働政策課

電話番号:0776-20-0389 ファックス:0776-20-0648メール:rousei@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)