ふるさと創造プロジェクト
1 趣旨
各市町がオンリーワン、ナンバーワンのふるさとづくりを行うため、歴史や文化などの地域資源を積極的に活用し発展させ、若者の視点も取り入れながら、全国に誇りを持って発信していくことを目的とします。
2 実施計画の策定
プロジェクトの推進に当たっては、地元住民や若者が参加した委員会を設けて、あらかじめその意見を反映した実施計画を策定することとしています。なお、委員会には18歳から39歳までの若い世代がメンバーの40%以上参加します。
3 支援対象事業
次の要件のすべてを満たすプロジェクトを支援します。
1 歴史や文化、つながりや交流などの地域資源を積極的に活用し発展させ、全国に誇りを持って発信し得るもの
2 事業効果が地区や集落にとどまらず、広く市町全体に波及するもの
3 財政面の課題等からこれまで取り組めなかったような、先駆的・先導的なもの
4 計画策定に地域の若者や大学生などを一定割合関与させるとともに、実施・運営の全部または一部を若者が参画する住民組織などに委ねるもの
※ ただし、他の国・県補助事業の対象となるものや一過性のイベント、既存事業への財源取込みなどについては、支援対象外とします。
4 県の支援内容
(1)財政支援
- 補助限度額 1市町当たり1億円まで(うちハード事業は7千万円まで)
- 補助率 ソフト事業10分の10 ハード事業2分の1
(2)県職員の参画
必要に応じ専門的な知識・経験を有する県職員が参画
5 各プロジェクトの概要
敦賀市 博物館通り賑わい創出プロジェクト
「博物館通り賑わい創出プロジェクト」<PDF>
町家再生事業について
勝山市 白山平泉寺全国発信プロジェクト
「白山平泉寺全国発信プロジェクト」<PDF>
白山平泉寺ホームページ
あわら市 金津本陣にぎわいづくりプロジェクト
「金津本陣にぎわいづくりプロジェクト」<PDF>
観光交流施設aキューブホームページ
若狭町 若狭瓜割エコビレッジ推進プロジェクト
「若狭瓜割エコビレッジ推進プロジェクト」<PDF>
若狭町ホームページ
小浜市 食のまちづくりNEXTステージプロジェクト
「食のまちづくりNEXTステージプロジェクト」 <PDF>
御食国若狭おばま食文化館ホームページ
大野市 化石を巡る魅力発信プロジェクト
「化石を巡る魅力発信プロジェクト」<PDF>
平成の湯ホームページ
鯖江市 うるしの里かわだ元気再生プロジェクト
池田町 角間郷自立自営コミュニティ創造プロジェクト
「角間郷自立自営コミュニティ創造プロジェクト」<PDF>
農村de合宿キャンプセンターホームページ
越前町 ビューティフル3セット(越前水仙・絶景・夕日)観光プロジェクト
「ビューティフル3セット(越前水仙・絶景・夕日)観光プロジェクト」 <PDF>
HAZEホームページ
坂井市 三国湊町家活用プロジェクト
「三国湊町家活用プロジェクト」<PDF>
三國湊町家活用プロジェクトホームページ
高浜町 健康長寿の里づくり(薬草)プロジェクト
「健康長寿の里づくり(薬草)プロジェクト」<PDF>
健康長寿の里青葉山ハーバルビレッジホームページ
福井市 一乗谷・東郷魅力体感プロジェクト
「一乗谷・東郷魅力体感プロジェクト」<PDF>
福井市ホームページ
南越前町 北前船歴史空間再生プロジェクト
「北前船歴史空間再生プロジェクト」<PDF>
南越前町ホームページ
永平寺町 禅と食と酒の魅力味わいプロジェクト
「禅と食と酒の魅力味わいプロジェクト」<PDF>
永平寺町ホームページ
越前市 越前和紙ふるさと創造プロジェクト
「越前和紙ふるさと創造プロジェクト」<PDF>
越前市ホームページ
美浜町 新庄里地里山の恵み体感プロジェクト
「新庄里地里山の恵み体感プロジェクト」<PDF>
NPO法人自然と共に生きる会サンガホームページ
おおい町 おおいにキノコ満喫プロジェクト
「おおいにキノコ満喫プロジェクト」<PDF>
きのこの森ホームページ
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、shimachi-kyodo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
市町協働課
電話番号:0776-20-0262 | ファックス:0776-20-0631 | メール:shimachi-kyodo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)