来たれ!チャレンジャー!福井県地域おこし協力隊(6企画8名)を募集します!
概要
北陸新幹線開業という100年に1度のチャンスを迎える福井県を一緒に盛り上げましょう!
募集内容(6企画8名)
各募集の詳細は募集要項をご確認ください!
募集名 | 募集人数 |
募集期間 |
活動内容 | 問い合わせ先 |
SDGsコーディネーター |
3名 |
5月23日 ~6月30日 |
企業や団体のSDGs活動を応援するとともに、組織やセクターを超えてそれらを「つなげる」ことでビジネス化したり、地域活性化の新たな取り組みを生み出していく活動です。 |
未来戦略課 TEL:0776-20-0759 |
チャレンジ応援コーディネーター (COC) |
1名 | 5月23日 ~6月30日 |
県内で活躍する若者または活躍したいと考えている若者のチャレンジを応援するとともに、若者同士、若者と企業、若者と年長者(経験者)などをマッチングすることで、福井県を若者から盛り上げていく活動です。 詳細・ 募集要項はこちら、応募用紙はこちら(Word、PDF) |
県民協働課 TEL:0776-20-0237 |
地域おこしマネージャー | 1名 | 5月23日 ~6月30日 |
県や市町などの行政機関、まちづくり団体、民間企業等と連携しながら、県内の地域おこし協力隊の活動をサポートするとともに、協力隊退任後の居場所づくりや起業サポート、県内の地域おこし協力隊への募集促進を行います。 詳細・ 募集要項はこちら、応募用紙はこちら(Word、PDF) |
定住交流課 TEL:0776-20-0387 |
アーティスト・サポーター | 1名 | 5月23日 ~6月30日 |
県内で芸術文化活動を行っている団体・個人の活動に寄り添い、活動で生じる課題の解決策をともに考えるなど、アートプロジェクトの伴走支援をしていただくことで、アートを活用したまちづくりを進める活動です。 詳細・ 募集要項はこちら、応募用紙はこちら(Word、PDF) |
文化課 TEL:0776-20-0582 |
多文化共生プロモーター | 1名 | 5月23日 ~6月30日 |
地域の国際化に向けた県民の意識向上や、県内で活動している多文化共生推進ネットワークの活性化、外国人コミュニティリーダーの支援等によって、多文化共生に取り組む個人・団体の連携促進や県内の機運をより高める活動です。 詳細・ 募集要項はこちら、応募用紙はこちら(Word、PDF) 、補足資料はこちら |
国際経済課 TEL:0776-20-0752 |
文化財大修理を発信 | 1名 | 5月23日 ~6月30日 |
建立以来の大修理を迎える、数百年の歴史を持つ県内のお寺(大安禅寺、西福寺)の情報発信や文化観光、地域との連携を進めることで、福井県内の文化財を盛り上げる活動です。 詳細・ 募集要項はこちら、応募用紙はこちら(Word、PDF) |
生涯学習・文化財課 TEL:0776-20-0579 |
6月11日(日)、17日(土)、18日(日)に募集説明会を開催します!
6企画8名の地域おこし協力隊を募集するにあたって、東京、大阪、名古屋で説明会を開催します!
それぞれの企画の活動内容や条件など、県の担当職員に直接ご相談いただけますので、ご興味がある方はぜひご参加ください!
【開催日時】東 京:6月18日(日) 9:30~11:30
大 阪:6月11日(日) 9:30~11:30
名古屋:6月17日(土)13:30~15:30
【開催場所】東 京:中央区日本橋公会堂 第1・2和室(中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 日本橋区民センター内)
大 阪:大阪市中央公会堂 第4会議室(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
名古屋:名古屋市公会堂 第4集会室(愛知県名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番3号)
【開催方法】現地開催(後日説明会の様子をYoutubeチャンネル「「福井県地域おこし協力隊」 上にアップロードいたします。)
【参加方法】以下の申し込みフォームからお申し込みください。
URL:https://forms.office.com/r/E6wMZgyjDL
こちらも是非お読みください!
福井の地域の特徴から、担当者の活動に対する思いや受入体制など、より活動のイメージが伝わるものとなっておりますのでぜひ一度お読みください!
福井県の地域おこし協力隊へのサポート体制
福井県地域おこしマネージャーが、県内協力隊を全面サポートします!
福井県では協力隊をサポートする地域おこしマネージャーを委嘱し、県内全域の協力隊を支援しています。
活動内容はもちろん、活動後の起業や人脈形成、専門的な研修など、協力隊の希望に合わせて様々なサポートを行います。
その他、福井県では以下の事業も実施しています!
・交流会、研修会の実施
隊員同士の情報交換やつながりづくりの場として交流会を開催しています。
また、任期終了後の起業に向けたスキルアップ研修会も実施予定!
・仲間とチャレンジ!連携事業
複数市町の隊員同士が連携し、新たな地域おこし活動にチャレンジします。
隊員一人ひとりが持つ様々なスキルをいかしながら取り組むので、可能性は無限大!
・地域おこし協力隊定着支援事業
概ね3年間の任期終了後も引続き福井県内に定住し、地域活動を行う場合には最大で
100万円の定着支援金を交付します。
退任後も引き続き地域のために活動していただける方を応援します!
関連ファイルダウンロード
01_福井県SDGsコーディネーター募集要項(PDF形式 1,198キロバイト)
01_福井県SDGsコーディネーター応募用紙(Word形式 38キロバイト)
01_福井県SDGsコーディネーター応募用紙(PDF形式 664キロバイト)
02_福井県チャレンジ応援コーディネーター募集要項(PDF形式 392キロバイト)
02_福井県チャレンジ応援コーディネーター応募用紙(Word形式 37キロバイト)
02_福井県チャレンジ応援コーディネーター応募用紙(PDF形式 264キロバイト)
03_福井県地域おこしマネージャー募集要項(PDF形式 354キロバイト)
03_福井県地域おこしマネージャー応募用紙(Word形式 29キロバイト)
03_福井県地域おこしマネージャー応募用紙(PDF形式 224キロバイト)
04_アーティスト・サポーター募集要項(PDF形式 1,016キロバイト)
04_アーティスト・サポーター応募用紙(Word形式 29キロバイト)
04_アーティスト・サポーター応募用紙(PDF形式 211キロバイト)
05_ふくい多文化共生プロモーター募集要項(PDF形式 330キロバイト)
05_ふくい多文化共生プロモーター応募用紙(Word形式 32キロバイト)
05_ふくい多文化共生プロモーター応募用紙(PDF形式 283キロバイト)
05_補足資料_多文化共生プロモーターの仕事(PDF形式 172キロバイト)
06_福井の文化財大修理の発信!募集要項(PDF形式 1,113キロバイト)
06_福井の文化財大修理の発信!応募用紙(Word形式 29キロバイト)
06_福井の文化財大修理の発信!応募用紙(PDF形式 231キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、teiju-koryu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
定住交流課
電話番号:0776-20-0665 | ファックス:0776-20-0644 | メール:teiju-koryu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)