クレジットカード納税 よくある御質問
クレジットカード納税の全般的な事項に関するQ&A
Q1.クレジットカード納税とはどういうものですか?
Q2.クレジットカード納税を行うにあたり、必要なものは何ですか?
Q3.クレジットカード納税を行うには、事前に何か手続きが必要ですか?
Q4.金融機関や県税事務所等の窓口、コンビニエンスストアでクレジットカード納税は利用できますか?
Q5.自動車税種別割以外でもクレジットカード納税はできますか?
Q6.前年度以前の自動車税についてもクレジットカード納税はできますか?
Q7.クレジットカード納税ができる期間は、いつからいつまでですか?
Q8.休日や夜間も利用できますか?
Q9.クレジットカード納税を行った場合の納付日はいつになりますか?
Q10.クレジットカード納税をした場合、銀行口座からの引落日はいつになりますか?
Q11.クレジットカードの利用代金の引落日が6月2日以降になりますが、延滞金は発生しますか?
Q12.口座振替を利用していますが、クレジットカード納税に変更することはできますか?
Q13.納税通知書に納付番号、確認番号が印字されていないのですが、どうすればいいですか?
Q14.納税通知書を紛失してしまいました。どうすればいいですか?
Q15.軽自動車を持っていますが、クレジットカード納税ができますか?
クレジットカードに関するQ&A
Q1.どのクレジットカードが利用できますか?
Q2.自分名義のクレジットカードで、家族名義の自動車税種別割を納付できますか?
Q3.コーポレートカード(法人名義のクレジットカード)は利用できますか?
納付手続きに関するQ&A
Q1.クレジットカード納税の手続きは、どのようなものですか?
Q2.クレジットカード納税の手続きを完了しましたが、取り消しをしたいのですが?
Q3.自動車を複数台所有している場合、まとめて手続きできますか?
Q4.一度手続きを行うと、次年度からも自動でクレジットカード納税となりますか?
Q5.クレジットカード納税の手続き完了後に、コンビニで納付してしまいましたが、どうなりますか?
Q6.5月に自動車の登録抹消(廃車)をする予定です。2か月分の自動車税種別割のみをクレジットカード納税で納付できますか?
Q7.指定代理納付者が2社ありますが、どちらを使った方がいいですか?
Q8.指定代理納付者の2社に半分ずつ納付を依頼できますか?
Q9.納付手続きが完了したことをどのように確認できますか?
Q10.手続きが完了した後に福井県から連絡はありますか?
Q11.クレジットカード納税に関して福井県からメールが届いたのですが?
Q12.納付番号と確認番号は毎年同じ番号ですか?
手数料に関するQ&A
Q1.手数料とは何ですか?
Q2.手数料はいくらかかりますか?
Q3.二重納付となったため自動車税種別割が還付される予定ですが、手数料も合わせて還付されますか?
納税証明書等に関するQ&A
Q1.領収証書は発行されますか?
Q2.納税証明書は発行されますか?
Q3.車検のための納税証明書はどうなりますか?
Q4.納税証明書が必要な場合は、どうしたらいいですか?
Q5.納税証明書がすぐ必要なのですが、どうすればよいですか?
Q6.間もなく車検なのですが、クレジットカード納税を利用してよいですか?
クレジットカード納税の全般的な事項に関するQ&A
Q2 | クレジットカード納税を行うにあたり、必要なものは何ですか? |
A2 | 以下の3つをご準備ください。 ・令和2年度自動車税種別割納税通知書(12桁の「納付番号」と6桁の「確認番号」が印字されているものに限ります。) ・お支払いに使用するクレジットカード ・インターネットに接続できる環境(パソコンやスマートフォンなど) |
Q3 | クレジットカード納税を行うには、事前に何か手続きが必要ですか? |
A3 | 事前の手続きは必要ありません。毎年4月末~5月上旬に送付する自動車税種別割納税通知書とクレジットカードを準備し、インターネットを通じて、納付手続きを行います。 |
Q4 | 金融機関や県税事務所等の窓口、コンビニエンスストアでクレジットカード納税は利用できますか? |
A4 | 金融機関や福井県税事務所・嶺南振興局税務部・各県税相談室の窓口やコンビニエンスストアの店舗では、クレジットカード納税はできません。インターネット上の専用ウェブサイトから納付手続きを行ってください。 |
Q5 | 自動車税種別割以外でもクレジットカード納税はできますか? |
A5 | クレジットカード納税の対象となる税目は令和2年度の自動車税種別割のみです。他の税目では手続きができませんので、金融機関や県税事務所等の窓口、コンビニエンスストアにて現金で納付してください。 |
Q6 | 前年度以前の自動車税についてもクレジットカード納税はできますか? |
A6 | クレジットカード納税の対象となる税目は令和2年度の自動車税種別割のみです。平成31(令和元)年度以前の自動車税は手続きできませんので、金融機関や県税事務所等の窓口にて現金で納付してください。 |
Q7 | クレジットカード納税ができる期間は、いつからいつまでですか? |
A7 | 自動車税種別割納税通知書が発送される令和2年4月28日(火)から、自動車税の納期限である令和2年6月1日(月)までの期間です。令和2年6月2日(火)の午前0時以降は手続きができなくなります。 |
Q9 | クレジットカード納税を行った場合の納付日はいつになりますか? |
A9 | 指定代理納付者の専用ウェブサイトでの支払い手続きを完了した日が納付日となります。 ただし、納付日は手続き完了後すぐに確定するのではなく、指定代理納付者が福井県へ代理納付を完了してから確定することになります。 |
Q10 | クレジットカード納税をした場合、銀行口座からの引落日はいつになりますか? |
A10 | 銀行口座からの引落日は、カード会社の会員規約によりますので、カード会社にご確認ください。 |
Q11 | クレジットカードの利用代金の引落日が6月2日以降になりますが、延滞金は発生しますか? |
A11 | A9のとおり、クレジットカード納税による納付日は「利用者が手続きを完了した日」となります。実際の利用代金の引落日が6月2日以降になっても、納付日が6月1日までの納期限内となっている場合は、延滞金が発生しません。 |
Q13 | 納税通知書に納付番号、確認番号が印字されていないのですが、どうすればいいですか? |
A13 | 納付番号、確認番号が印字されていない納税通知書や納付書は、クレジットカード納税は利用できません。クレジットカード納税以外の納付方法(金融機関や県税事務所等の窓口やコンビニエンスストアでの納付)をご利用ください。 |
クレジットカードに関するQ&A
Q1 | どのクレジットカードが利用できますか? |
A1 | クレジットカード納税ができるクレジットカードは、ビザ(VISA)、マスターカード(MasterCard)、ジェイシービー(JCB)、ダイナースクラブ(Diners Club)、アメリカンエクスプレス(AMERICAN EXPRESS)のマークがあるカードです。 |
Q3 | コーポレートカード(法人名義のクレジットカード)は利用できますか? |
A3 | ご利用できるかどうかについては、カード裏面に記載されているカード会社へお問い合わせください。 |
納付手続きに関するQ&A
Q1 | クレジットカード納税の手続きは、どのようなものですか? |
A1 | パソコンやスマートフォンから福井県ホームページ(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/zeimu/nouzei/credit.html)へアクセスいただき、内容を確認の上、指定代理納付者(ヤフー株式会社または三菱UFJニコス株式会社)のバナーをクリックし、指定代理納付者の専用ウェブサイトへ移動します。サイトに記載してある注意事項をご確認の上、納税通知書に記載された12桁の「納付番号」および6桁の「確認番号」、クレジットカード番号等を入力し、納付手続きを行います。詳しくは納税通知書に同封のチラシまたは専用ウェブサイト内のヘルプをご確認ください。 |
Q2 | クレジットカード納税の手続きを完了しましたが、取り消しをしたいのですが? |
A2 | クレジットカード納税の手続きが完了した後は、取り消すことはできません。必ず注意事項を確認の上、手続きを行ってください。 |
Q4 | 一度手続きを行うと、次年度からも自動でクレジットカード納税となりますか? |
A4 |
次年度以降については、自動的にクレジットカード納税とはなりません。毎年度に送付する納税通知書に印字された納付番号と確認番号を利用して、その都度、支払い手続きを行っていただく必要があります。 |
Q7 | 指定代理納付者が2社ありますが、どちらを使った方がいいですか? |
A7 | 福井県では、指定代理納付者を2社(ヤフー株式会社、三菱UFJニコス株式会社)指定しておりますが、手数料や手続きに要する日数など、手続きの内容や条件は2社でほとんど変わりはありませんので、どちらか一方を選んでお手続きください。 |
Q8 | 指定代理納付者の2社に半分ずつ納付を依頼できますか? |
A8 | クレジットカード納税により手続きできるのは、納税通知書に記載された自動車税種別割の税額(年税額)のみです。税額の一部だけの納付を行うことはできませんので、どちらかの指定代理納付者1社のみを選んでお手続きください。 |
Q10 | 手続きが完了した後に福井県から連絡はありますか? |
A10 | 福井県から連絡することはありません。 必要な方は手続き完了画面を保存または印刷しておいてください。 |
Q11 | クレジットカード納税に関して福井県からメールが届いたのですが? |
A11 | 福井県からクレジットカード納税に関して電子メール等で案内や問合せ等をすることは一切ありません。不審なメールが届いた場合は、リンク先や添付ファイルを開かず、メールへの返信等も行わないようにご注意ください。 なお、手続きの際にメールアドレスを入力した場合には、指定代理納付者から手続き完了のメールが送信されます。 |
手数料に関するQ&A
Q1 | 手数料とは何ですか? |
A1 | 納税者の方がクレジットカードを利用する場合に指定代理納付者(ヤフー株式会社、三菱UFJニコス株式会社)へ支払うものです。この手数料はすべて指定代理納付者の収入となり、福井県の収入になるものではありません。 |
Q2 | 手数料はいくらかかりますか? |
A2 | クレジットカード利用の手数料として、自動車1台あたり330円(税込)がかかります。 |
Q3 | 二重納付となったため自動車税種別割が還付される予定ですが、手数料も合わせて還付されますか? |
A3 | 手数料は福井県の収入とはなりませんので、福井県からの還付の対象外です。 |
納税証明書等に関するQ&A
Q1 | 領収証書は発行されますか? |
A1 | 福井県から領収証書は発行しませんので、カード会社が発行する請求書や利用明細書などでご確認ください。 なお、領収証書が必要な場合は、クレジットカード納税を利用せず、金融機関や福井県税事務所・嶺南振興局税務部・各県税相談室の窓口、コンビニエンスストアにおいて自動車税種別割納税通知書により現金で納付してください。 |
Q2 | 納税証明書は発行されますか? |
A2 | 福井県から納税証明書は発行・送付しません。 なお、納税証明書が必要な場合は、クレジットカード納税を利用せず、金融機関や福井県税事務所・嶺南振興局税務部・各県税相談室の窓口、コンビニエンスストアにおいて自動車税種別割納税通知書により現金で納付してください。 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、zeimuka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
税務課税務管理グループ
電話番号:0776-20-0256 | ファックス:0776-20-0629 | メール:zeimuka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)