○福井県農業用土壌、飼料等の依頼分析等に関する条例
昭和四十年三月三十日福井県条例第十一号
〔福井県農業用土じよう、飼料等依頼分析条例〕を公布する。
福井県農業用土壌、飼料等の依頼分析等に関する条例
題名改正〔昭和五九年条例一〇号〕
(趣旨)
第一条 この条例は、知事が依頼を受けて行う農業用土壌、飼料、肥料、農業用水、農産物等の分析および試験に関し、必要な事項を定めるものとする。
全部改正〔昭和五九年条例一〇号〕
(手数料)
第二条 分析(定量分析に限る。)または試験(以下「分析等」という。)を依頼しようとする者は、次の区分に従い、手数料を納付しなければならない。
一 農業用土壌、肥料および農産物の分析
水分 一件につき 三千三百六十円
窒素 一成分につき 三千七百五十円
りん酸 一成分につき 三千七百五十円
カリウム 一成分につき 三千七百五十円
カルシウム 一成分につき 三千七百五十円
マグネシウム 一成分につき 三千七百五十円
アルカリ分 一成分につき 三千七百五十円
けい酸 一成分につき 三千七百五十円
鉄 一成分につき 三千七百五十円
マンガン 一成分につき 三千七百五十円
アルミニウム 一成分につき 四千五百二十円
ナトリウム 一成分につき 四千五百二十円
ほう素 一成分につき 四千五百二十円
亜鉛 一成分につき 四千五百二十円
モリブデン 一成分につき 四千五百二十円
ニッケル 一成分につき 四千五百二十円
銅 一成分につき 四千五百二十円
鉛 一成分につき 四千五百二十円
クロム 一成分につき 四千五百二十円
カドミウム 一成分につき 四千五百二十円
水銀 一成分につき 四千五百二十円
ひ素 一成分につき 四千五百二十円
硫黄 一成分につき 四千五百二十円
塩素 一成分につき 四千五百二十円
コバルト 一成分につき 四千五百二十円
ふつ素 一成分につき 四千五百二十円
よう素 一成分につき 四千五百二十円
二 農業用土壌の分析等
真比重 一件につき 三千三百六十円
容積重 一件につき 三千三百六十円
粒径組成 一件につき 五千四十円
乾土効果 一件につき 四千五百二十円
塩基交換容量 一件につき 四千五百二十円
腐植 一件につき 三千七百五十円
りん酸吸収係数 一件につき 三千七百五十円
土壌酸度 一件につき 三千三百六十円
電気伝導度 一件につき 三千三百六十円
三 飼料の分析
粗たん白質 一成分につき 四千五百二十円
粗脂肪 一成分につき 四千五百二十円
粗繊維 一成分につき 四千五百二十円
粗灰分 一成分につき 三千三百六十円
四 農業用水の分析等
溶存酸素 一件につき 三千九十円
化学的酸素要求量 一件につき 三千九十円
生物学的酸素要求量 一件につき 四千四百円
懸濁物質 一件につき 三千九十円
電気伝導度 一件につき 三千三百六十円
2 知事は、公益上必要があると認める場合は、特に手数料を減免することができる。
一部改正〔昭和五〇年条例五〇号・五三年一五号・五九年一〇号・六三年一二号・平成元年二四号・二年一三号・五年一八号・八年一八号・九年二〇号・一一年二〇号・一四年二九号・二六年一号・令和元年四号〕
(分析等の依頼手続)
第三条 分析等を依頼しようとする者は、
別記様式による分析(試験)依頼書に試料を添えて、知事に提出しなければならない。
2 提出された試料は、分析等の依頼に応じない場合を除いては、これを返還しない。
一部改正〔昭和五〇年条例五〇号・五九年一〇号・令和三年四二号〕
(分析等の結果の通知)
第四条 知事は、分析等が終わつたときは、その結果を当該依頼者に通知するものとする。
一部改正〔昭和五九年条例一〇号・令和三年四二号〕
(分析等の拒否)
第五条 知事は、分析等の必要がないと認めるとき、または分析等を行うことができないときは、依頼に応じないことができる。
一部改正〔昭和五九年条例一〇号・令和三年四二号〕
附 則
1 この条例は、昭和四十年四月一日から施行する。
2 福井県立農事試験場分析手数料徴収条例(昭和二十五年福井県条例第四十一号)は、廃止する。
〔次のよう〕略
附 則(昭和五〇年条例第五〇号)
この条例は、昭和五十一年一月一日から施行する。
附 則(昭和五三年条例第一五号)
この条例は、昭和五十三年四月一日から施行する。
附 則(昭和五九年条例第一〇号)
この条例は、昭和五十九年四月一日から施行する。
附 則(昭和六三年条例第一二号)
この条例は、昭和六十三年四月一日から施行する。
附 則(平成元年条例第二四号)
この条例は、平成元年四月一日から施行する。
附 則(平成二年条例第一三号)
この条例は、平成二年四月一日から施行する。
附 則(平成五年条例第一八号)
この条例は、平成五年四月一日から施行する。
附 則(平成八年条例第一八号)
この条例は、平成八年四月一日から施行する。
附 則(平成九年条例第二〇号)
この条例は、平成九年四月一日から施行する。
附 則(平成一一年条例第二〇号)
この条例は、平成十一年四月一日から施行する。
附 則(平成一四年条例第二九号)
この条例は、平成十四年四月一日から施行する。
附 則(平成二六年条例第一号抄)
(施行期日)
1 この条例は、平成二十六年四月一日から施行する。
附 則(令和元年七月三〇日条例第四号抄)
(施行期日)
1 この条例は、令和元年十月一日から施行する。
附 則(令和三年三月二二日条例第二〇号)
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(令和三年一二月二八日条例第四二号)
この条例は、令和四年四月一日から施行する。
別記様式(第3条関係)
一部改正〔昭和59年条例10号・令和3年20号・42号〕