○河川附属物の認定
昭和25年3月22日
福井県告示第102号
河川法準用河川河濯川筋の下記堤防を河川附属物と認定する。
左岸堤防
河川名 | 始点 | 終点 |
河濯川 | 武生市高瀬町第31字高瀬8ノ1番地先 | 武生市老松町45番地先 |
右岸堤防
河川名 | 始点 | 終点 |
河濯川 | 武生市緑町第21字南元町10ノ2番地先 | 武生市老松町45番地先 |
――――――――――
昭和25年8月8日
福井県告示第269号
河川法準用河川河和田川筋の下記堤防を河川附属物と認定する。
河川名 | 始点 | 終点 | |
河和田川 | 左岸堤防 今立郡北中山村下戸ノ口32字河原田12田地先 | 左岸堤防 今立郡河和田村筋生田10字深田15ノ3田地先 | |
右岸堤防 今立郡北中山村下戸ノ口30字小山3ノ1田地先 | 右岸堤防 今立郡河和田村筋生田14字上向田64地先 | ||
――――――――――
昭和26年12月27日
福井県告示第470号
河川法準用河川荒川の次の堤防を河川附属物と認定する。
河川名 | 始点 | 終点 | |
荒川 | 左岸堤防 福井市吉野上町233番地先 | 左岸堤防 吉田郡東藤島村原目2字逆川16番地先 | |
右岸堤防 福井市豊島中町9ノ109番地先 | 右岸堤防 吉田郡東藤島村原目17字中島25番地先 | ||
――――――――――
昭和28年7月28日
福井県告示第284号
河川法施行河川北川および南川ならびに北川支川江古川の次の堤防を河川附属物に認定する。
河川名 | 始点 | 終点 |
北川 | 左岸 小浜市羽賀第2号小谷32ノ1 | 左岸 小浜市竹原第1号字波洗4ノ4 |
右岸 小浜市丸山第42号丸山3ノ1 | 右岸 小浜市雲浜西津第2号字海手20ノ2 | |
南川 | 左岸 小浜市竹原第5号荒堀7ノ1 | 左岸 小浜市西広浜第13ノ8の下流103メートル地先 |
右岸 小浜市伏原第6号 | 右岸 小浜市竹原2ノ浜4 | |
江古川 | 左岸 北川河川敷地 | 左岸 北川河川敷地 |
右岸 小浜市大字丸山第42号 | 右岸 小浜市西津湊第36字作ノ木7ノ1 |
――――――――――
昭和29年7月30日
福井県告示第385号
河川法準用河川阿久和川の次の堤防を河川附属物と認定する。
右岸 南条郡南条村阿久和17字11から南条郡南条村阿久和18字17まで
左岸 南条郡南条村阿久和19字1から南条郡南条村阿久和18字17まで
延長
右岸 340メートル
左岸 340メートル
――――――――――
昭和30年5月6日
福井県告示第247号
河川法準用河川服部川の次の堤防を河川附属物に認定する。
左岸 今立郡服間村藤木12字町田壱番地先
右岸 〃 〃 藤木1字竹ノ後7番地先から
左岸 今立郡服間村朽飯16字下窪田壱番地先
右岸 〃 〃 朽飯19字鳥居本5番地先まで
――――――――――
昭和30年7月12日
福井県告示第406号
次の河川の工作物を河川の附属物に認定する。
河川名 | 位置 | 工作物の名称 | 形状寸法 | 備考 | |||||
市郡 | 町村 | 大字 | 字 | 長 | 幅 | 高 | |||
九頭龍川右岸 | 坂井 | 春江 | 安沢 | 苗代 | 水閘 | メートル 18.2 | メートル 2.7 | メートル 3.0 | 2連両開門ぴ4枚 |
〃 左岸 | 〃 | 浜四郷 | 山岸 | 村上砂割 | 〃 | 13.9 | 2.4 | 2.2 | 巻揚式3連鉄製門ぴ |
日野川左岸 | 丹生 | 三方 | 清水尻 | 〃 | 19.0 | 3.8 | 5.6 | 2連両開門ぴ2枚 | |
〃 〃 | 福井 | 北堀 | 12号橋向 | 〃 | 13.8 | 2.8 | 4.0 | 2連両開門ぴ4枚 | |
〃 右岸 | 〃 | 下江守 | 52号上浜 | 〃 | 15.6 | 3.1 | 4.6 | 2連両開門ぴ4枚 | |
九頭龍川 | 吉田 | 志比 | 志比堺 | 床固工 | ― | ― | ― | 木工沈床6,100メートル別紙図面の箇所 | |
足羽川 | 福井 | 豊島中町 | 水門 | 12.7 | 11.7 | 14.5 | 巻揚式2連鉄製門ぴ2枚 |
――――――――――
昭和32年1月11日
福井県告示第15号
河川法(明治29年法律第71号)第4条の規定により、河川法準用河川田島川の次の堤防を河川付属物に認定する。
左岸 | 坂井郡金津町古屋石塚50字天王浜16ノ1番地先から坂井郡丸岡町西里丸岡11字北西浦3ノ1番地先まで |
右岸 | 坂井郡金津町古屋石塚50字天王浜35ノ1番地先から坂井郡丸岡町西里丸岡8字烏帽子20ノ1番地先まで |
――――――――――
昭和35年1月12日
福井県告示第24号
河川法(明治29年法律第71号)第4条第2項および河川法準用令(明治32年勅令第404号)第2条の規定に基き、次の河川の工作物を河川の附属物に認定する。
河川名 | 位置 | 工作物の名称 | 形状寸法 | 摘要 | |||||
市郡 | 町村 | 大字 | 字 | 長 | 幅 | 高 | |||
日野川左岸 | 鯖江 | 鳥井 | 鳥井 | 50歩 | 水こう | メートル 5.1 | メートル 28.0 | メートル 5.6 | 4連両開門ぴ8枚 |
天王川右岸 | 鯖江丹生 | 下石出朝日 | 田中 | 向浜 | 〃 | 7.9 | 16.5 | 8.2 | 3連両開門ぴ6枚 |
竹田川左岸 | 坂井 | 丸岡 | 千田 | 〃 | 7.2 | 9.75 | 4.15 | 3連両開門ぴ6枚 |
――――――――――
昭和38年8月9日
福井県告示第493号
河川法(明治29年法律第71号)第4条第2項および河川法準用令(明治32年勅令第404号)第2条の規定に基づき、次の河川の工作物を河川の附属物に認定する。
河川名 佐分利川
位置 大飯郡大飯町岡安/39号字宰藤河原7番地先/23号字上鎌田3番地先/
工作物の名称 床止落差工
形状寸法 | 長 | 幅 | 高 | 備考 |
メートル 42.20 | メートル 8.70 | メートル 1.40 | かんがい水利使用の上部を除く |