○福井県工業用水道条例
昭和50年7月11日
福井県条例第26号
福井県工業用水道条例を公布する。
福井県工業用水道条例
目次
第1章 総則(第1条―第4条)
第2章 給水の承認(第5条―第8条)
第3章 給水施設(第9条―第13条)
第4章 給水(第14条―第16条)
第5章 使用料等の徴収(第17条―第20条)
第6章 雑則(第21条―第24条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この条例は、県が設置する工業用水道による給水に関し必要な事項を定めるものとする。
(1) 使用者 管理者(地方公営企業法(昭和27年法律第292号)第7条に規定する管理者をいう。以下同じ。)の承認を受けて工業用水道による給水(以下「給水」という。)を受ける者をいう。
(2) 給水施設 給水を受けるため使用者が設置する施設のうち、配水施設から分岐して受水槽に至るまでの給水管および量水器ならびにこれらに附属する施設をいう。
(一部改正〔平成14年条例10号〕)
(工業用水道の名称および給水区域)
第3条 工業用水道の名称および給水区域は、次のとおりとする。
名称 | 給水区域 |
県営第1工業用水道 | 鯖江市および鯖江市に隣接する市町の区域内 |
福井臨海工業用水道 | 福井市および坂井市の区域内(福井臨海工業地帯の区域内に限る。)ならびに福井市のうち九頭竜川右岸の区域内 |
(一部改正〔昭和53年条例30号・59年31号・平成17年65号〕)
(給水の対象)
第4条 給水を受けることのできる者は、給水区域内において工業(工業用水道事業法(昭和33年法律第84号)第2条第1項に規定する工業をいう。以下同じ。)を営む者で1給水先の1日当たりの使用水量が100立方メートル以上のものおよび管理者が特に必要と認めたものとする。
第2章 給水の承認
(給水の承認および基本使用水量の決定)
第5条 給水を受けようとする者は、1日当たりの使用水量および1日の各時間当たりの使用水量の予定を定めて管理者に給水の申込みをし、その承認を受けなければならない。
2 管理者は、前項の規定により給水の承認をする場合は、工業用水道の給水能力の範囲内において当該申込みをした者の基本使用水量(1日の各時間当たりの使用水量のうち最大のもの(以下「時間最大使用水量」という。)に24を乗じて得た水量をいう。以下同じ。)を決定し、これをその者に通知するものとする。
3 前2項の規定は、基本使用水量の変更について準用する。
(特定給水)
第6条 管理者は、工業用水道の給水能力に余裕があるときは、その旨を使用者に通知するものとする。
2 前項の通知を受けた使用者は、基本使用水量を超える給水を受けようとするときは、基本使用水量を超える1日当たりの使用水量、時間最大使用水量を超える1日の各時間当たりの使用水量およびその使用期間の予定を定めて管理者に給水の申込みをしなければならない。
3 管理者は、前項の申込みがあったときは、工業用水道の給水能力を考慮して速やかに当該申込みをした使用者の特定使用水量(時間最大使用水量を超える1日の各時間当たりの使用水量のうち最大のものに24を乗じて得た水量をいう。以下同じ。)およびその使用期間を決定し、これをその使用者に通知するものとする。
(配水管等の設置または改造に要する費用の負担)
第7条 管理者は、第5条の規定による給水の申込みによって新たに配水管等の設置または改造が必要となる場合は、当該設置または改造に要する費用の全部または一部を当該申込みをした者に負担させることができる。
(住所または氏名の変更届出)
第7条の2 使用者は、住所または氏名(法人にあっては名称および代表者の氏名)に変更のあった場合は、速やかにその旨を管理者に届け出なければならない。
(追加〔昭和53年条例30号〕)
(承継)
第8条 使用者について相続、合併または分割(給水の承認に基づく権利を承継させるものに限る。)があったときは、相続人、合併後存続する法人もしくは合併により設立した法人または分割により給水の承認に基づく権利を承継した法人は、当該使用者の地位を承継する。
2 前項の規定により使用者の地位を承継した者は、遅滞なく、その旨を管理者に届け出なければならない。
(一部改正〔平成13年条例1号〕)
第3章 給水施設
(給水施設の構造等の基準)
第9条 給水施設の構造、材質および設置の場所は、企業管理規程で定める基準に適合するものでなければならない。
(給水施設の工事)
第10条 使用者は、給水施設の新設、増設、改造等の工事をしようとするときは、管理者の承認を受けなければならない。
2 使用者、前項の給水施設に係る工事が完了したときは、速やかにその旨を管理者に届け出て、その検査を受けなければならない。
(給水施設の管理)
第11条 使用者は、給水施設を適正に管理し、当該給水施設に漏水その他の異常があるときは、直ちに修繕等の必要な措置を講ずるとともに、その旨を管理者に届け出なければならない。
(受水槽の設置)
第12条 使用者は、給水を常時均等に受けるために受水槽を設置しなければならない。ただし、管理者の承認を受けた場合には、この限りでない。
(ポンプの設置の制限)
第13条 使用者は、給水施設に直結してポンプを設置しようとするときは、管理者の承認を受けなければならない。
2 管理者は、配水管の水圧に影響を及ぼすおそれがあるときは、前項の承認をしないことができる。
第4章 給水
(給水の原則)
第14条 管理者は、災害、工業用水道施設の損傷その他やむを得ない理由がある場合またはこの条例の規定による場合を除き、給水を制限し、または停止してはならない。
2 管理者は、給水を制限し、または停止しようとするときは、その日時および理由を使用者に通知するものとする。ただし、緊急やむを得ない場合には、この限りでない。
(用途の制限)
第15条 使用者は、供給された工業用水を工業以外の用途に使用し、または第三者に分与し、もしくは販売してはならない。ただし、管理者の承認を受けた場合は、この限りでない。
(一部改正〔昭和53年条例30号〕)
(使用開始等の届出)
第16条 使用者は、工業用水道の使用を開始し、廃止し、または引き続き10日以上停止しようとするときは、その旨を管理者に届け出なければならない。
第5章 使用料等の徴収
(使用水量の確認および決定)
第17条 管理者は、毎月量水器を点検し、当該月の使用水量を確認するものとする。
2 前項の規定により使用水量を確認する場合において、量水器の故障等により使用水量が明らかでないときは、前3月間の使用水量その他の状況を考慮して、管理者が使用水量を決定するものとする。
3 管理者は、前2項の規定により使用水量を確認し、または決定したときは、これを使用者に通知するものとする。
(1) 基本料金 基本使用水量にその月の日数を乗じて得た水量に対し、1立方メートルにつき県営第1工業用水道にあっては21円、福井臨海工業用水道にあっては36円の割合で計算した額
(2) 特定料金 特定使用水量にその月の使用日数(第6条第3項の規定により決定された使用期間の日数をいう。)を乗じて得た水量に対し、1立方メートルにつき県営第1工業用水道にあっては21円、福井臨海工業用水道にあっては36円の割合で計算した額
(3) 超過料金 次に掲げる使用者の区分に応じ、次に掲げる水量に対し、1立方メートルにつき県営第1工業用水道にあっては63円、福井臨海工業用水道にあっては108円の割合で計算した額
ア 基本使用水量が200立方メートルを超える使用者 基本使用水量(特定使用水量が決定されている場合には、基本使用水量に特定使用水量を加えて得た水量)を24時間を通じて均等に使用した場合の各時点における基本使用水量を超える使用水量のその月における合計水量
イ 基本使用水量が200立方メートル以下の使用者 基本使用水量に当該月の日数を乗じて得た水量(特定使用水量が決定されている場合には、基本使用水量に当該月の日数を乗じて得た水量に、特定使用水量に当該使用期間を乗じて得た水量を加えて得た水量)を超える使用水量
(一部改正〔昭和53年条例30号・55年15号・59年31号・60年25号・平成元年45号・2年22号・9年30号・15年30号・26年1号・令和元年4号・4年15号〕)
(延滞金)
第19条 管理者は、使用者が使用料を定められた納期限内に納付しないときは、当該納期限の翌日から納付の日までの日数に応じ、未納額につき年14.6パーセントの割合で計算した延滞金を当該使用者から徴収する。
(一部改正〔平成25年条例49号〕)
(使用料の免除)
第20条 管理者は、特に必要があると認めるときは、使用料の全部または一部を免除することができる。
第6章 雑則
(立入検査)
第21条 管理者は、この条例の施行に必要な限度において、その職員に給水施設の所在の場所または使用者の事務所に立ち入り、給水施設、受水槽その他の物件を検査させることができる。
2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人に提示しなければならない。
3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。
(給水の停止)
第22条 管理者は、使用者が次の各号の一に該当するときは、30日の範囲内において期限を定めて給水を停止することができる。
(1) 管理者の承認を受けないで量水器または管理者の管理する制水弁を操作したとき。
(2) 第15条の規定に違反して工業用水を工業以外の用途に使用し、または第三者に分与し、もしくは販売したとき。
(3) この条例の規定により納付しなければならない負担金、使用料および延滞金を納期限内に納付しないとき。
(5) 前各号に掲げるもののほか、この条例またはこの条例に基づく企業管理規程の規定に違反したとき。
2 使用者は、前項の規定により給水を停止された場合においても、当該停止の期間に係る使用料を納付する義務を免れない。
(一部改正〔昭和53年条例30号〕)
(1) 前条第1項の規定により給水を停止されている期間中に管理者の管理する制水弁を操作したとき。
(2) 前条第1項第3号の規定により給水を停止された日から30日を経過してもなおその負担金、使用料または延滞金を納付しないとき。
(3) 正当な理由がなく第16条の規定による廃止または停止の届出をしないで工業用水道の使用を引き続き30日以上停止したとき。
(一部改正〔昭和53年条例30号〕)
(その他)
第24条 この条例で定めるもののほか、この条例の施行に関し必要な事項は、企業管理規程で定める。
(一部改正〔平成12年条例32号〕)
附則
(施行期日)
1 この条例は、昭和50年10月1日から施行する。
(一部改正〔平成25年条例49号〕)
(追加〔平成25年条例49号〕)
附則(昭和53年条例第30号)
この条例は、昭和53年4月1日から施行する。
附則(昭和55年条例第15号)
この条例は、昭和55年4月1日から施行する。
附則(昭和59年条例第31号)
(施行期日)
1 この条例は、昭和59年4月1日から施行する。
(福井県公営企業の設置等に関する条例の一部改正)
2 福井県公営企業の設置等に関する条例(昭和41年福井県条例第51号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(昭和60年条例第25号)
この条例は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(平成元年条例第45号)
この条例は、平成元年4月1日から施行する。
附則(平成2年条例第22号)
この条例は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成9年条例第30号)
この条例は、平成9年4月1日から施行する。
附則(平成12年条例第32号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成12年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附則(平成13年条例第1号)
この条例は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年条例第10号)
この条例は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成15年条例第30号)
この条例は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成17年条例第65号)抄
(施行期日)
1 この条例は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
(1)から(4)まで 略
(5) 前各号および次号に掲げる規定以外の規定 平成18年3月3日
(6) 第7条中福井県立学校設置条例第1条の表の1の表の改正規定および同条の表の2の表の改正規定(「坂井郡丸岡町熊堂」を「坂井市丸岡町熊堂」に改める部分に限る。)、第9条中警察署の名称、位置および管轄区域に関する条例第1条の表福井県福井警察署の項の改正規定(「福井県三国警察署」を「福井県坂井西警察署」に改める部分に限る。)、同表福井県丸岡警察署の項を削る改正規定、同表福井県あわら警察署の項の改正規定、同表に福井県坂井警察署の項を加える改正規定および同表福井県三国警察署の項の改正規定、第10条中福井県県税事務所の設置に関する条例第2条の表福井県坂井県税事務所の項の改正規定、第18条中福井県屋外広告物条例別表第1の改正規定(「三国町 丸岡町 春江町 坂井町 南越前町」を「南越前町」に改める部分に限る。)、第20条の規定、第22条中福井県公営企業の設置等に関する条例第2条第2項の表山口発電所の項、同条第3項の表福井臨海工業用水道の項および同条第4項の表坂井地区水道の項の改正規定、第28条中福井県工業用水道条例第3条の表福井臨海工業用水道の項の改正規定、第29条、第30条、第32条、第37条および第40条の規定、第45条中福井県健康福祉センターおよび福井県保健所の設置に関する条例第2条第1項の表福井県坂井健康福祉センターの項および第4条の表福井県坂井保健所の項の改正規定、第46条中福井県総合福祉相談所および福井県嶺南振興局敦賀児童相談所の設置に関する条例第2条第2項の改正規定(「越前市」の次に「、坂井市」を加える部分および「、坂井郡」を削る部分に限る。)、第47条中福井県農林総合事務所の設置に関する条例第2条の表福井県坂井農林総合事務所の項の改正規定、第48条中福井県土木事務所の設置に関する条例第2条の表福井県三国土木事務所の項の改正規定ならびに第50条中福井県警察署協議会条例第1条第6号を削り、同条第7号を同条第6号とし、同号の次に1号を加える改正規定および同条第8号の改正規定ならびに第5条の表丸岡警察署協議会の項を削る改正規定、同表に坂井警察署協議会の項を加える改正規定および同表三国警察署協議会の項の改正規定 平成18年3月20日
附則(平成25年条例第49号)
(施行期日)
1 この条例は、平成26年1月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例による改正後の条例の規定は、延滞金、還付加算金、充当加算金および延滞利息のうち平成26年1月1日以後の期間に対応するものについて適用し、同日前の期間に対応するものについては、なお従前の例による。
附則(平成26年条例第1号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成26年4月1日から施行する。
(福井県工業用水道条例および福井県臨海下水道条例の一部改正に伴う経過措置)
3 施行日前から継続して供給している県が設置する工業用水道または臨海下水道(以下「工業用水道等」という。)の使用で施行日から平成26年4月30日までの間に使用料の支払を受ける権利が確定するものに係る使用料(施行日以後初めて使用料の支払を受ける権利が確定する日が同月30日後である工業用水道等の使用にあっては、当該確定したもののうち、施行日以後初めて支払を受ける権利が確定する使用料を前回確定日(その直前の使用料の支払を受ける権利が確定した日をいう。以下同じ。)から施行日以後初めて使用料の支払を受ける権利が確定する日までの期間の月数で除し、これに前回確定日から同月30日までの期間の月数を乗じて計算した金額に係る部分に対応する部分に限る。)については、第14条の規定による改正後の福井県工業用水道条例または第25条の規定による改正後の福井県臨海下水道条例の規定にかかわらず、なお従前の例による。
4 前項の月数は、暦によって計算し、1月に満たない端数が生じたときは、これを1月とする。
附則(令和元年7月30日条例第4号)
(施行期日)
1 この条例は、令和元年10月1日から施行する。
(福井県工業用水道条例および福井県臨海下水道条例の一部改正に伴う経過措置)
2 この条例の施行の日(以下「施行日」という。)前から継続して供給している県が設置する工業用水道または臨海下水道(以下「工業用水道等」という。)の使用で施行日から令和元年10月31日までの間に使用料の支払を受ける権利が確定するものに係る使用料(施行日以後初めて使用料の支払を受ける権利が確定する日が同月31日後である工業用水道等の使用にあっては、当該確定したもののうち、施行日以後初めて支払を受ける権利が確定する使用料を前回確定日(その直前の使用料の支払を受ける権利が確定した日をいう。以下同じ。)から施行日以後初めて使用料の支払を受ける権利が確定する日までの期間の月数で除し、これに前回確定日から同月31日までの期間の月数を乗じて計算した金額に係る部分に対応する部分に限る。)については、第15条の規定による改正後の福井県工業用水道条例または第30条の規定による改正後の福井県臨海下水道条例の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 前項の月数は、暦によって計算し、1月に満たない端数が生じたときは、これを1月とする。
附則(令和4年3月22日条例第15号)
この条例は、令和4年4月1日から施行する。