○福井県公安委員会等の聴聞および弁明の機会の付与に関する規則
平成7年9月29日
福井県公安委員会規則第7号
福井県公安委員会等の聴聞および弁明の機会の付与に関する規則を公布する。
福井県公安委員会等の聴聞および弁明の機会の付与に関する規則
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 聴聞
第1節 主宰者、代理人等(第3条―第7条)
第2節 聴聞の進行(第8条―第16条)
第3節 聴聞調書等(第17条―第19条)
第3章 弁明の機会の付与(第20条―第24条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 福井県公安委員会および警察署長ならびに条例等によりこれらの者の権限に属する事務を委任された者(以下「公安委員会等」という。)が福井県行政手続条例(平成7年条例第31号。以下「条例」という。)により行う聴聞および弁明の機会の付与に関する手続については、他の条例等に特別の定めがある場合を除くほか、この規則の定めるところによる。
(定義)
第2条 この規則における用語の意義は、条例の例による。
第2章 聴聞
第1節 主宰者、代理人等
(主宰者の指名)
第3条 条例第19条第1項の規定による主宰者の指名は、聴聞の通知の時までに行うものとする。
2 主宰者は、福井県公安委員会の委員または聴聞を主宰するについて必要な法令に関する知識経験を有し、かつ、公正な判断をすることができると認められる警察職員のうちから指名する。
3 主宰者が条例第19条第2項各号のいずれかに該当するに至ったときは、公安委員会等は、速やかに、新たな主宰者を指名するものとする。
2 主宰者は、条例第17条第1項の規定による許可をしたときは、速やかに、その旨を当該許可の申請を行った関係人に対し書面により通知しなければならない。
2 主宰者は、条例第20条第3項の許可をしたときは、速やかに、その旨を当該許可の申請を行った当事者または参加人に対し書面により通知しなければならない。
3 補佐人は、聴聞の期日において意見の陳述その他必要な補佐をすることができる。
4 補佐人の陳述は、当事者または参加人が直ちに取り消さないときは、当該当事者または参加人が自ら陳述したものとみなす。
(参考人)
第7条 主宰者は、当事者もしくは参加人の申出によりまたは職権で、適当と認める者に対し、参考人として聴聞の期日に出頭することを求め、意見または事情を聴くことができる。
3 主宰者は、第1項の申出に係る者に参考人として聴聞の期日への出頭を求める場合には、速やかに、その旨を当該申出を行った当事者または参加人に対し書面により通知するものとする。
第2節 聴聞の進行
(聴聞の期日および場所の変更)
第9条 公安委員会等は、当事者の申出によりまたは職権で、聴聞の期日または場所を変更することができる。
2 主宰者は、前項の提出物目録を作成したときは、その写しを当該提出物目録に係る証拠書類等を提出した者に交付しなければならない。
3 主宰者は、必要がなくなったときは、提出を受けた証拠書類等を速やかにこれを提出した者に返還しなければならない。この場合において、当該証拠書類等の返還は、還付請書(様式第11号)と引換えに行わなければならない。
(聴聞の審理の公開)
第12条 公安委員会等は、条例第20条第6項の規定により聴聞の期日における審理を公開することを相当と認めたときは、その旨を当事者および参加人に通知するとともに、当該聴聞の期日および場所を公示するものとする。
2 前項の規定による公示は、聴聞を行う公安委員会等の掲示版に掲示して行うものとする。
(聴聞の期日における陳述の制限等)
第13条 主宰者は、聴聞の期日に出頭した者が聴聞に係る事案の範囲を超えて発言するときその他聴聞の期日における審理の適正な進行を図るためにやむを得ないと認めるときは、その発言を制限することができる。
2 主宰者は、前項に規定する場合のほか、聴聞の期日における審理の秩序を維持するために必要があると認めるときは、秩序を乱した者に対し退場を命ずることその他公安委員会等が別に定める措置を採ることができる。
(陳述書の提出の方法)
第14条 条例第21条第1項の規定による陳述書の提出は、提出をする者の氏名、住所、聴聞の件名および聴聞に係る事案についての意見を記載した書面により行わなければならない。
(聴聞の続行の通知)
第15条 条例第22条第2項本文の規定による通知は、聴聞続行(再開)通知書(様式第12号)により行うものとする。
(聴聞の再開の通知)
第16条 条例第25条において準用する条例第22条第2項本文の規定による通知は、聴聞続行(再開)通知書(様式第12号)により行うものとする。
第3節 聴聞調書等
3 第1項の聴聞調書には、書面、図面、写真その他主宰者が適当と認めるものを添付して調書の一部とすることができる。
2 主宰者または公安委員会等は、前項の規定による請求があったときは、その場で閲覧させる場合を除き、速やかに、閲覧の日時および場所を指定して当該閲覧を求めた当事者または参加人に通知しなければならない。
第3章 弁明の機会の付与
(口頭による弁明の聴取)
第21条 公安委員会等は、弁明を口頭ですることを認めたときは、その指名する警察職員に弁明を録取させるものとする。
(弁明調書)
第22条 弁明録取者は、弁明者が口頭による弁明をしたときは、弁明調書(様式第17号)を作成しなければならない。
3 弁明録取者は、口頭による弁明の終結後速やかに、第1項の弁明調書を公安委員会等に提出しなければならない。
(準用規定)
第24条 第4条、第11条および第14条の規定は、弁明の機会の付与について準用する。この場合において、第4条第1項中「条例第16条第3項(条例第17条第3項において準用する場合を含む。)」とあるのは「条例第29条において準用する条例第16条第3項」と、同条第2項中「条例第16条第4項(条例第17条第3項において準用する場合を含む。)」とあるのは「条例第29条において準用する条例第16条第4項」と、第11条第1項中「主宰者」とあるのは「公安委員会等」と、「条例第20条第2項または条例第21条第1項」とあるのは「条例第27条第2項」と、同条第2項および第3項中「主宰者」とあるのは「公安委員会等」と、第14条中「条例第21条第1項の規定による陳述書」とあるのは「条例第27条第1項の規定による弁明書」と読み替えるものとする。
附則
この規則は、条例の施行の日(平成7年10月1日)から施行する。
附則(平成31年3月12日公委規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和3年3月23日公委規則第3号)
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この規則による改正前のそれぞれの福井県公安委員会規則に定める様式に基づいて作成した用紙は、当分の間、所要の調整をして使用することができる。
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(全部改正〔平成31年公委規則2号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)
(一部改正〔令和3年公委規則3号〕)