食育のさきがけ福井県

最終更新日 2017年2月6日ページID 005133

印刷
~食育のルーツは健康長寿ふくいから~

日本で最初に「食育」の重要性を唱えた偉大なる先人 

 福井県出身で陸軍薬剤監だった『石塚左玄(いしづかさげん)』は、45歳のときに出版した「化学的食養長寿論」の中で、地方に先祖代々伝わってきた伝統的食生活にはそれぞれ意味があり、その土地に行ったらその土地の食生活に学ぶべきであるという「身土不二(しんどふじ)」の原理を発表するとともに、食の栄養、安全、選び方、組み合わせ方の知識とそれに基づく食生活が心身ともに健全な人間をつくるという教育、すなわち『食育』の大事さを説いています。
 また、「通俗食物養生法」(明治31年)では、「今日、学童を持つ人は、体育も智育も才育もすべて食育にある」と述べています。
 左玄の養生論は、(1)食物至上論(食本主義)、(2)陰陽調和論(ナトリウム・カリウム均衡食論)、(3)穀食動物論(穀食主義)、(4)一物全体食論(自然食主義)、(5)身土不二(風土食論)の原理を骨子としています。このほか、養生訓的な少食とか、少欲とか、よくかむことが加わり、さらに入浴制限、安静、時には労働、転地、また芋薬や漢方療法、民間療法が組み合わされています。患者ごとのそのあんばい、加減の妙はまさに神技に近かったといわれています。
 福井は、「食育」という言葉を日本で初めて使った「石塚左玄」を生んだ土地であり、その意味では「食育」という言葉のふるさと、「食育のルーツは福井にある」といえます。
 私たちは、こうした郷土の先人に敬意を表するとともに、その考え方を十分に受け継ぎながら、健康長寿なふくいの食育を推進していかなければならないと考えています。

 
~石塚左玄(いしづかさげん)~ 
嘉永4年(1851年)
 福井市に生まれる 
明治4年(1871年)
 東京大学南校化学局御雇、文部省医務局御雇となる 
明治6年(1873年)
 医師、薬剤師資格取得し、翌年陸軍軍医試補となる 
明治26年(1893年)
 「化学的食物塩類篇」を著す 
明治29年(1896年)
 陸軍少将となり、陸軍薬剤監に任命される
 「化学的食養長寿論」を出版する 
明治31年(1898年)
 「通俗食物養生法-食養体心論」を出版する 
明治40年(1907年)
 「食養会」を結成し、「食養雑誌」を創刊する 
明治42年(1909年)
 没(58歳)
石塚左玄

*病は食から「食養」日常食と治療食 (沼田勇著 農文協)より
*写真:坂西家所蔵

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、ryutsu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

流通販売課

電話番号:0776-20-0421 ファックス:0776-20-0649メール:ryutsu@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)