予算決算特別委員会(令和6年度、2024年度)
目次 委員名簿 審査・調査概要 2月定例会(第436回定例会)、特別委員会 12月定例会(第435回定例会)、特別委員会 9月定例会(第434回定例会)、特別委員会 6月定例会(第433回定例会)、特別委員会 |
委員名簿
委員長 | 畑 孝幸 |
---|---|
副委員長 | 大森 哲男 |
委員 | 山岸 猛夫、松田 泰典、田村 康夫、西本 正俊、田中 宏典、細川 かをり、小堀 友廣、力野 豊、西本 恵一、清水 智信、北川 博規、田中 三津彦、渡辺 大輔、野田 哲生、兼井 大、笹原 修之、山浦 光一郎、山本 建、松崎 雄城、大和 久米登、三田村 輝士、南川 直人、森 嘉治、渡辺 竜彦、時田 和一良、中西 昭雄、酒井 秀和、堀井 哲郎、中村 綾菜、福野 大輔、三宅 わたる、山岸 みつる、藤本 一希 |
審査・調査概要
2月定例会(第436回定例会)、特別委員会 |
開催日
令和7年3月10、11日
委員会概要
本委員会に付託された令和6年度福井県一般会計補正予算などの39議案について審査を行った結果、原案のとおり可決しました。審査の過程であった主な質問や意見は次のとおりです。
〇関西電力の使用済燃料対策ロードマップについて
六ヶ所再処理工場の計画どおりの竣工を前提としていることへの論及が、多くの委員からありました。理事者からは、「国がロードマップの取組状況や再処理工場の審査対応等を透明 性を確保し責任を持って進捗管理を行い、事業者も人材確保等の機動的な対応を行うこと」、「日本原燃では、現在、規制委員会と審査の論点を明解にして進捗管理しており、計画どおり進んでいるとともに、再処理工場竣工に向けた社長の強い決意を現地で確認したこと」 等について答弁がなされるとともに、「県が議会と一体となり、ロードマップの実行状況を 定期的に確認し、事業者に必要な意見を述べる仕組みを求める」との考えが示されました。
このような答弁等を踏まえて、委員から、「 国と事業者は六ヶ所再処理工場の竣工目標の 実現、フランスへの搬出、2030年頃の中間貯蔵施設の操業などロードマップの実現に向け、 覚悟を持って最大限取り組まなければならない。また、地域振興については共創会議で示 された取組の着実な実行が必要である」との意見が述べられ、こうした課題に対する関西 電力社長および経済産業大臣の考えを確認すべきではないかと知事の見解をただしました。それに対し、「六ヶ所再処理工場の竣工については、第7次エネルギー基本計画において、必ず成し遂げるべき重要な課題であり、官民一体で責任を持って取り組むとしている。さらに、操業後における関西電力の搬出枠については、事業者間の連携や協力により必要な搬出容量を確保していくとしており、国もそれに関与して、機能強化を図る枠組みを検討す るとしている。こうしたことも含め、ロードマップの確実な実行、立地地域の振興につい て、関西電力社長、そして経済産業大臣に対し、我々の考えをしっかりと伝えて、その責任ある対応を確認したい。その上で県としてロードマップの実効性を判断したい」との答弁がありました。
これらの議論を踏まえた結果、委員からは、「知事の様々な決意を聞いて理解できたため、ロードマップの実効性については一定の理解をしたい。その上で、知事が経産大臣と関電社長と会って、ロードマップの実効性をしっかり判断するのであれば、それを尊重したい。しっかりと県民も議会も納得できる判断をいただきたい」との見解が示されました。
また、他の委員からは、「県が六ヶ所再処理工場の状況を国や電力会社と主体的に高頻度 で確認する仕組みをつくること、また、六ヶ所再処理工場の竣工がさらなる延期の可能性が高くなった時点でロードマップの有効性は失われ、40年超原発3基の停止という関西電 力の約束に戻ることの2つの条件が満たされるのであれば、ロードマップの実効性を最低限認める」との見解が示されました。
このほか、ロードマップの実効性を疑問視する立場から、「六ヶ所再処理工場の計画どおりの竣工には信憑性が欠けること、2030年頃の中間貯蔵施設の操業開始がほぼ不可能であ ることに加えて、六ヶ所再処理工場の竣工などがロードマップの記載どおりに進んだとし ても、全量搬出にはたくさんの時間がかかる。さらに、ロードマップが実行できなかった 場合の具体的な担保がないことから、ロードマップの実効性は低いと考えざるを得ない。 知事には拙速な判断を避けていただきたい。いずれにしてもロードマップが実行できない 場合、管理容量を超えて運転できないとしても、県として運転させないと言うべきである。」、また、「前回と異なり定量的な数値が示されたが、その数値の信頼性、計画どおりに搬出で きるかどうかが疑問であり、実効性の担保がないという点で依然として変わらず、実効性 は認められない。知事はその実効性を判断するためにも、自ら現地を訪れて状況を確認するとともに、原燃の対応を直接確認して進捗を促してはどうか」との意見が述べられました。
このほか、北陸新幹線の早期全線開業について、人口減少対策について、高校授業料無償化の実現を受けた公立高校の魅力度向上について、クリアランス集中処理事業について、県立病院の経営改革、県内における看護師確保、自転車の観光への活用、SNSアカウント乗っ取り被害への対処などの広範多岐にわたる課題に対して、理事者の見解と対応をただしました。
委員会記録(会議録検索システムへ移動します)
中間報告書(PDF:421KB)
付託議案一覧(PDF:194KB)
12月定例会(第435回定例会)、特別委員会 |
開催日
令和6年12月19日
委員会概要
本委員会に付託された令和6年度福井県一般会計補正予算などの8議案について審査を行った結果、原案のとおり可決しました。審査の過程であった主な質問や意見は次のとおりです。
○原子力政策について
委員から「現在見直しが行われている使用済燃料対策ロードマップについて実効性を検証するための十分な議論が必要ではないか」とただしたのに対し、「ロードマップについては、県議会でも十分に議論いただけるよう、国と関西電力には2月議会前には示すように強く求めている」との見解が示されました。
委員からさらに、「リプレースや新増設への県の考え方」をただしたのに対し、「次世代革新炉については、次期エネルギー基本計画の原案で示された機能強化等によってどの程度安全性が向上するのかなどを国が責任を持って明らかにするとともに、2050年以降の原子力発電の姿を明確にするよう、引き続き国に対して求めていく」との見解が示されました。
このほか、北陸新幹線の整備促進や開業効果、福井アリーナ構想、ハピラインふくい、商店街のにぎわい創出などの広範多岐にわたる課題に対して、理事者の見解と対応をただしました。
委員会記録(会議録検索システムへ移動します)
中間報告書(PDF:406KB)
付託議案一覧(PDF:236KB)
9月定例会(第434回定例会)、特別委員会 |
開催日
令和6年10月1日、2日
委員会概要
本委員会に付託された令和6年度福井県一般会計補正予算などの4議案について審査を行った結果、原案のとおり可決しました。審査の過程であった主な質問や意見は次のとおりです。
○原子力政策について
委員から「年度末までに確実なロードマップが示されなければ、40年超の原子力発電所の停止を要請するべきではないか」とただしたのに対し、知事から「ロードマップが計画どおり実現できていないことに憤りを感じている。まずは、早くロードマップを出すよう求めつつ、その中身がしっかりしたものでなければ、美浜3号機、高浜1・2号機が運転できるわけではないと考えている」との見解が示されました。
委員からはさらに、「今回が最後の通告だと考えており、ここでつまずいたらもう後がないという自覚を持つべきである。国や事業者の覚悟もさることながら、福井県もこうした覚悟で対応すべきではないか」とただしたのに対し、知事から「立地地域の理解と協力がなければ、原子力発電所は運転ができないという厳しい覚悟で臨んでまいりたい」との見解が示されました。
このほか、広範多岐にわたる課題に対して、理事者の見解と対応をただしました。
委員会記録(会議録検索システムへ移動します)
中間報告書(PDF:405KB)
付託議案一覧(PDF:200KB)
6月定例会(第433回定例会)、特別委員会 |
開催日
令和6年7月5日
委員会概要
本委員会に付託された令和6年度福井県一般会計補正予算などの2議案について審査を行った結果、原案のとおり可決しました。審査の過程であった主な質問や意見は次のとおりです。
○補助金請求手続の不備について
委員から「全庁的な再発防止策をどのように構築するのか」とただしたのに対し、知事から「まず、水産庁に対して粘り強く支出を求めたい。かなわない場合には県民に直接影響のない範囲で歳出削減、費用対効果の低い事業を見直す。一方で、9月定例会までに他の事案がないか全庁調査を行うとともに、DXを活用したシステム整備を含めた再発防止策を検討して報告する」との答弁がありました。
委員からはさらに、「今回の事案に対する知事の責任を明確にすべきではないか」とただしたのに対し、知事から「4.6億円の歳入不足に対応するとともに再発防止策をしっかり考え、その上で責任の取り方を申し上げる」との見解が示されました。
このほか、原子力政策、福井アリーナ構想、北陸新幹線の整備促進、地域公共交通の課題、名古屋・中京方面からの観光誘客、障がい児者および難病患者支援など広範多岐にわたり、理事者の見解と対応をただしました。
委員会記録(会議録検索システムへ移動します)
中間報告書(PDF:433KB)
付託議案一覧(PDF:77KB)