越前警察署の沿革
明治6年 1月 (1873) |
敦賀県管下武生邏卒屯所設置 。 (邏卒屯所とは警察署の前身 当時武生は敦賀県管轄下であった) ![]() |
明治9年 4月 (1876) |
武生巡査屯所と改称 |
明治9年 8月 (1876) |
敦賀県は石川県と滋賀県に分割編入され、 石川県に 福井、大森、丸岡、坂井、金津、大野、勝山、鯖江、粟田部、武生、今庄、 滋賀県に敦賀、三方、小浜、高浜 がそれぞれ分割、編入し 石川県福井町警察出張所管下に武生巡査屯所が入る。 |
明治10年 9月 (1877) |
武生巡査屯所を「武生警察署」に改称、越前国南条郡武生町蓬莱32番地の旧屯所設置 今庄、鯖江、大森,粟田部、蒲生、織田、河野、脇本、稲荷 9各分署を所管 |
明治11年 3月 (1878) |
管下の織田、河野、脇本、稲荷、蒲生の各分署を廃止し、大森分署とし 福井警察署に管下替え |
明治14年 2月 (1881) |
福井県が設置され 県下6警察署 (福井、坂井、大野、武生、敦賀、小浜) 12分署 (松岡、東郷、丸岡、金津、勝山、吉江、大森、粟田部、今庄、梅浦、佐柿、高浜) が配置され「武生警察署」と改称 |
明治20年 4月 (1887) |
武生警察署管下から吉江警察署(織田に分署、蒲生、梅浦に交番)が分離独立し、 同年5月同署を丹生郡役場移転と共に、西田中警察署と改称 |
明治21年 8月 (1888) |
武生警察署を武生町蓬莱32番地から同町蓬莱48番地に新築移転 |
明治22年 4月 (1889) |
武生警察署管下に粟田部分所を設置![]() (右上方にみえる望桜の建物) |
明治24年 5月 (1891) |
武生警察署管下鯖江分署が独立し、鯖江警察署に昇格 |
大正 2年 9月 (1913) |
9月19日武生大火災により警察署庁舎類焼、武生町吾妻所在の 南条郡役所内に臨時警察署が設置されが、同月22日仮警察署を 武生町(現武生市本町9-5)の「龍門寺」内に移転 |
大正 3年 7月 (1914) |
武生町吾妻144番地に庁舎新築、移転![]() |
昭和 9年12月 (1934) |
旧武生町役場庁舎を譲り受け改築、移転 |
昭和23年 3月 (1948) |
警察法施行に伴い国家地方警察の地区警察と自治体警察が設置 南条地区警察署、武生町警察署に分離するも庁舎は従前どおり共同使用 |
昭和24年 4月 (1949) |
武生町が南条郡神山村を合併し、市制を施行に伴い武生町警察は 武生市警察署に改称 |
昭和24年 7月 (1949) |
武生市高瀬町30-4-4(現高瀬2丁目)の旧神山村役場を改築移転 (木造2階建) ![]() |
昭和29年 7月 (1954) |
新(現行)警察法の施行により自治体警察の武生市警察署は廃止 国家地方警察に編入され武生警察署に改称 |
昭和39年 5月 (1964) |
武生市高瀬町22-2-88(現武生市日野美2丁目33番地) に庁舎新築移転(鉄筋コンクリート3階建て) ![]() |
平成11年12月23日 (1999) |
現所在地(武生市日野美2丁目33番地)に庁舎新築 (鉄筋コンクリート4階建て) |
平成17年10月1日 (2005) |
武生市が今立町と合併し越前市が誕生しました。 これに伴い武生警察署が越前警察署に改称 ![]() |
平成20年4月1日 | 越前警察署に今立警察署が統合されました。 これに伴い旧今立警察署庁舎は今立分庁舎に移行 |