安全環境部
危機対策・防災課
新着情報
- 大雪時の対応や除雪作業等の注意点に関するお知らせ(1月23日以降の大雪について)[2018年2月5日]
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用について[2018年1月31日]
- 除雪作業中の事故や落雪・なだれに注意しましょう!(平成30年1月11日からの大雪について)[2018年1月18日]
- 平成29年度福井県地域防災リーダー養成研修を実施します[2017年11月17日]
- 平成29年度福井県雪害予防対策協議会について[2017年11月16日]
- 平成29年度福井県危険物取扱者保安講習[2017年5月25日]
業務内容
地域防災計画に関すること
危機対策の総合調整に関すること
国民保護法の施行に関すること
国民保護計画に関すること
原子力防災に関すること
防災行政無線に関すること
消防に関すること
県防災ヘリコプターに関すること
火薬類・高圧ガス・液化石油ガスに関すること
地域防災計画に関すること
危機対策の総合調整に関すること
国民保護法の施行に関すること
国民保護計画に関すること
原子力防災に関すること
防災行政無線に関すること
消防に関すること
県防災ヘリコプターに関すること
火薬類・高圧ガス・液化石油ガスに関すること
MENU
○ 危機対策・国民保護グループ ・・・地域防災計画(各編)、国民保護など ≪TEL 0776-20-0308≫
○ 原子力防災対策グループ ・・・地域防災計画(原子力防災編)など ≪TEL 0776-20-0236≫
○ 防災情報通信グループ ・・・防災行政無線など ≪TEL 0776-20-0311≫
○ 消防保安グループ ・・・消防、危険物取扱者、高圧ガスなど ≪TEL 0776-20-0309≫
○ 各種リンク ・・・防災関係機関、公共交通、ライフラインなど
○ 福井県危機対策・防災情報ポータルサイト ・・・防災情報についてまとめたページです
危機対策・国民保護グループ
災害対策(風水害・地震等)、危機対策、国民保護などに関する業務を担当しています。
◇お知らせ◇
○東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)関連情報
○白山火山防災計画について
福井県地域防災計画(各編)・石油コンビナート等防災計画等
福井県地域防災計画は、災害対策基本法第40条の規定に基づき、福井県防災会議が作成する計画で、自然災害等から県土ならびに県民の生命、身体、財産を保護するため、県の地域にかかる災害予防、災害応急対策および災害復旧の諸施策を示すものです。
☆こちらからご覧いただけます。
福井県における津波シミュレーション結果の公表について
福井県が独自に行った津波シミュレーション結果を公表しています。
☆こちらからご覧いただけます。
災害時応援協定
県では、福井県地域防災計画に定める災害時の応急対策および復旧対策を迅速かつ円滑に実施するため、事前に民間団体等と災害時における応援協定を締結しています。
☆こちらからご覧いだだけます。
福井県危機対策指針
福井県では、危機事象が発生しまたは発生するおそれがある場合に、県民の生命、身体、財産への被害を防止・軽減するため、各部局において実施する危機対策の基本的枠組みとして「福井県危機対策基本指針」を定めています。
☆こちらからご覧いただけます。
福井県の国民保護
国民保護とは、外部からの武力攻撃に対し、国民の生命、身体および財産を保護し、武力攻撃に伴う被害を最小に抑えるために、国、都道府県、市町村等が相互に連携協力し、住民の避難や救援措置等を行うことをいいます。
☆福井県の国民保護についてはこちらからご覧いただけます。
福井県雪害予防対策協議会
福井県雪害予防対策協議会は、毎年降雪期前に「福井県地域防災計画・雪害対策編」で示された雪害予防計画を具体化した「福井県雪害予防対策実施計画」を作成し、関係機関が連携して雪害予防対策を実施しています。
☆「平成27年度福井県雪害予防対策実施計画」はこちら
福井県業務継続計画について
大規模地震等の発生後、ヒト、モノ、情報など資源に制約がある中で、県民への行政サービスの低下や生活・経済活動への影響を最小限に抑えるため、災害応急対策業務や継続性の高い通常業務などを予め特定する「福井県業務継続計画」を策定しています。
☆「福井県業務継続計画」はこちらからご覧いただけます。
自主防災組織について
自主防災組織の概要や活動状況などはこちらからご覧いただけます。
過去の災害について
○ロシアタンカー油流出事故の教訓
○平成16年7月福井豪雨関連情報 ( 総務省消防庁 ・ 内閣府 ・ 気象庁 )
○平成16年台風23号関連情報
○平成16年新潟中越地震支援情報
○平成18年豪雪関連情報
○平成18年7月豪雨関連情報
○平成19年能登半島地震関連情報
○平成19年新潟県中越沖地震関連情報
○平成21年大雪関連情報
○平成22年大雪関連情報
□■MENUに戻る■□
原子力防災対策グループ
原子力防災対策(住民の避難等)などに関する業務を担当しています。
◇お知らせ◇
[H29.10.27]
大飯地域の緊急時対応が策定されました。
[H29.10.25]
高浜地域の緊急時対応が改定されました。
[H28.8.16]
平成28年度原子力防災訓練を実施します。
[H28.2.10]
福井県広域避難計画要綱を改定しました。
[H27.12.18]
高浜地域の緊急時対応が策定されました。
[H26.8.26]
福井県広域避難計画要綱を改定しました。
[H26.7.29]
原子力災害を想定した避難時間推計シミュレーションの結果の概要について
[H26.6.11]
石川県、奈良県と災害時等相互応援協定を締結しました
…あらゆる災害に備え、平時からの連携を一層強化するため、今般、石川県および奈良県との間で、
災害時等相互応援協定を締結しました。
[H26.3.31]
県広域避難要綱を改定しました
[H25.7.25]
福井県地域防災計画(原子力災害対策編)の改正
[H25.7.24]
福井県防災会議の開催(H25.7.18)
福井県地域防災計画(原子力災害対策編)
福井県地域防災計画は、災害対策基本法第40条の規定に基づき、福井県防災会議が作成する計画で、自然災害等から県土ならびに県民の生命、身体、財産を保護するため、県の地域にかかる災害予防、災害応急対策および災害復旧の諸施策を示すものです。
☆こちらからご覧いただけます。
福井県広域避難計画要綱
福井県広域避難計画要綱は、福井県地域防災計画(原子力災害対策編)第2章第1節第7の規定に基づき、原子力災害対策重点区域を包括する市町の住民が行う原子力事業所から30㎞圏外への避難(広域避難)が迅速かつ円滑に行われるよう、広域避難先、避難ルート、避難者の輸送手段等を定めたものです。
☆こちらからご覧いただけます。
原子力災害に係る福井県の対応について
福島第一原子力発電所災害を受け、原子力発電所の安全確保に向けた福井県の対応についてこちらから確認できます。
原子力防災センターについて
福井県原子力防災センターは、万一の原子力災害発生時に、国、県、関係市町、警察、消防等の防災関係機関が集結し、一体となって応急対策等を講じるための拠点となる施設で、原子力災害対策特別措置法の規定による「緊急応急対策等拠点施設(オフサイトセンター)」としての機能を有しています。
現在、福井県には以下の4つの防災センターがあります。
名称 | 規模 | 所在地・アクセス | 施設の機能 |
敦賀原子力 防災センター |
○敷地面積 4,500㎡ |
〒914-0146 敦賀市金山99-11-47 JR敦賀駅から車で約10分 北陸自動車道敦賀ICから車で約10分 |
詳細は こちら |
美浜原子力 防災センター |
○敷地面積 3,820㎡ ○建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造2階建 ○建物延面積 1,825.35㎡ |
〒919-1205 三方郡美浜町佐田64号毛ノ鼻1-6 JR美浜駅から車で約10分 北陸自動車道敦賀ICから車で約20分 |
詳細は こちら |
大飯原子力 |
○敷地面積 7,480㎡ ○建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造2階建 ○建物延面積 1,825.35㎡ |
〒919-2104 大飯郡おおい町成和1-1-1 JR若狭本郷駅から車で約3分 舞鶴若狭自動車道 大飯高浜ICから車で約15分 |
詳細は こちら |
高浜原子力 防災センター |
○敷地面積 4,500㎡ ○建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造2階建 ○建物延面積 2,054.45㎡ |
〒919-2224 大飯郡高浜町薗部35字一ツ橋14 JR若狭高浜駅から車で約2分 舞鶴若狭自動車道 大飯高浜ICから車で約10分 |
詳細は こちら |
防災情報通信グループ
防災行政無線などに関する業務を担当しています。
◇お知らせ
福井県防災情報ネットワーク
福井県防災情報ネットワークは、地震や台風等の大規模な災害時における情報収集伝達に欠くことのできない通信手段として、防災対策に大きな役割を担っています。このネットワークは、地上系無線と衛星系無線、そして新たに追加された光通信による有線回線により、市町および防災関係機関との通信手段として利用されています。
☆ネットワークの仕組み等については、下記のパンフレットをご参照ください。
⇒福井県防災情報ネットワークパンフレット(PDF形式:4,591KB)
□■MENUに戻る■□
消防保安グループ
消防、高圧ガス、危険物取扱者などに関する業務を担当しています。
◇お知らせ◇
[H30.3.19]
平成30年2月の火災状況(速報値)について
[H29.10.16]
平成29年度福井県防火ポスター審査会
[H29.8.28]
平成28年度 消防防災年報を作成しました
[H29.4.28]
平成29年度危険物安全週間について
[H29.3.22]
平成28年1月~12月の火災状況(確定値)について
[H28.7.29]
第65回福井県消防操法大会が開催されました
[H27.2.17]
ホテル・旅館等に対する表示制度について
消防(広域化)について
消防の広域化に関することについてはこちらからご覧いただけます。
消防団活動
消防団は、その地域に住んでいる人や働いている人たちによって構成される消防機関です。平素は一人ひとりがそれぞれの仕事(生業)を持ちながら、“自分たちのまちを、自分たちの手で守りたい”という心で、様々な活動を行っています。
☆福井県消防団活動紹介ページはこちらからご覧いただけます。
高圧ガス関連各種申請・届出について
○高圧ガス保安法に係る製造・貯蔵等の許可申請・届出等に関するページはこちらです。
○高圧ガス保安法に係る販売届出等に関するページはこちらです。
LPガスについて
LPガス事業者向けのお知らせ(各種保安講習、液化石油ガスの申請など)についてこちらからご覧いただけます。
火薬類を取り扱う手続きについて
火薬類を取り扱うための許可申請・届出等に関するページはこちらです。
危険物取扱者・消防設備士について
○平成29年度の消防設備士法定講習の日程はこちらです。
○平成29年度の危険物取扱者保安講習の日程はこちらです。
〇平成30年度の消防設備士試験の日程はこちらです。
○平成30年度の危険物取扱者試験の日程はこちらです。
○危険物取扱者免状・消防設備士免状の書換え・再交付についてはこちらからご覧いただけます。
傷病者の搬送および受入れに関する実施基準について
近年、救急搬送において受入医療機関が速やかに決定しない事案が全国各地で発生し、社会問題となっています。
このため、消防機関と医療機関の連携体制を強化し、受入医療機関の選定困難事案の発生をなくすことなどを目的として、消防機関による救急業務としての傷病者の搬送および医療機関による傷病者の受入れの迅速かつ適切な実施を図るため、「傷病者の搬送および受入れに関する実施基準」を策定しました。
統計資料
火災や救急・救助、防災等に関する統計資料についてこちらからご覧いただけます。
ホテル・旅館等に対する表示制度について
ホテル・旅館等に対する表示制度の概要、県内の表示マーク交付状況はこちらからご覧いただけます。
公益財団法人福井県消防協会
消防思想の普及啓発に努めるとともに、消防職団員の教養訓練および福利厚生、消防設備等整備改善、消防活動等の強化充実を図り、もって社会の災厄を防止し、郷土の安全と県民の福祉の増進に寄与することを目的とする協会です。
☆協会の財務状況等についてはこちらからご覧いただけます。
□■MENUに戻る■□
各種リンク
気象の情報
注意報・警報(一覧図) 気象に関する補完情報 実況レーダー 天気予報 週間予報
県内の雨量・河川・土砂災害等に関する情報(福井県河川・砂防総合情報)
実況天気図 気象衛星 気象・地震に関する各種リアルタイム情報
福井地方気象台ホームページ 気象庁ホームページ (財)日本気象協会ホームページ(tenki.jp)
積雪の状況(県計測値・気象庁アメダス値( 最新 ・ 24時間 ・ 累積 ))
ライフライン関係
電気
|
電話
|
ガス
|
水道
|
---|---|---|---|
公共交通機関
公共交通機関
|
道路
|
---|---|
|
防災情報リンク
-
原子力関連
県原子力安全対策課 県原子力環境監視センター (公財)福井原子力センター「あっとほうむ」
原子力規制委員会 文部科学省 科学技術・学術政策局原子力安全課(環境防災Nネット)
関西電力(株) 日本原子力発電(株) (独)日本原子力研究開発機構 電気事業連合会
その他の原子力関連リンク集雪害関連
-
国機関
総務省(消防庁) 内閣府(防災情報) 経済産業省(産業保安)
国土交通省 近畿地方整備局 (福井河川国道事務所) 国土交通省防災情報提供センター
防衛省・自衛隊(陸上・海上・航空・福井地方協力本部) 海上保安庁(第八管区海上保安本部)その他
- 福井県消防学校 各市町へのリンク 福井県警察本部 他の都道府県
福井県広域災害・救急医療情報システム 北陸地方非常通信協議会
日本海沿岸で安全に楽しむために(第八管区海上保安本部)
安否確認関係リンク
- NTT 災害用伝言ダイヤル171
- NTT 災害用ブロードバンド伝言板(web171)
- NTTドコモ iモード災害用伝言板サービス
- ソフトバンク 災害用伝言板サービス
- au(KDDI) 災害用伝言板サービス
- ウィルコム 災害用伝言板サービス
- イー・モバイル 災害用伝言板サービス
パンフレット等
- 地震対策パンフレット
福井県独自作成パンフレット(平成20年6月作成)
福井県と森永製菓(株)との共同作成パンフレット(防災のしおり)
- 災害に備えましょう~いざという時、あなたの命を守るために~
- 福井県防災情報ネットワークパンフレット
□■MENUに戻る■□
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0308
- FAX番号
- 0776-22-7617
- メールアドレス
- kikitaisaku@pref.fukui.lg.jp