開催日:平成21年3月19日

【公安委員会出席者の承認】

警察本部から、今春人事異動に伴う新たな公安委員会出席者の説明があり、これを承認した。(規則第7条第2項)

1 包括的案件

〈報告事項〉

(1)第359回(2月)定例県議会の開催結果
 県警察から、本年2月23日から3月17日までの23日間の会期で開催された2月定例県議会の概要報告があり、可決成立した提出議案(平成20年度予算及び平成20年度補正予算等)、公安委員会(警察)関係の主な質問(経済・雇用情勢の悪化に伴う犯罪増加の懸念に対する警察の認識と対応、福井警察署の建替え構想、信号機等の交通安全施設整備、子ども・女性の安全対策など)及び警察本部長の答弁状況等について説明があった。
 委員から
「常任委員会の出席者について伺いたい。」
旨の質疑があり、県警察から
「警察からは、本部長のほか、各部の部長・参事官が出席している。同委員会では広範囲で細部にわたる質疑応答が繰り広げられる。」
旨の説明があった。
(2)「刑事企画課」の発足式等
 県警察から、平成21年度の組織改編により、新たに刑事部に刑事企画課を新設する旨の報告があり、設置の趣旨(司法制度改革等への的確な対応を図るための体制の強化及び警察捜査を取り巻く環境の変化に対応したち密かつ適正な捜査の推進)、体制(課長以下13人体制)及び主な所管事務(司法制度改革への対応、大量退職への対応、業務の合理化・効率化への取組み)等について説明があった。
 また、本年3月23日には、警察本部において福井地方検察庁検事正及び県公安委員会委員長をはじめとする関係者出席による発足式を実施する旨の説明があった。
 委員から
「刑事部の人員が13人増員されたということか。」
旨の質疑があり、県警察から
「課長等の人員が若干増員されているが、基本的には旧捜査第一課から分離しており刑事部内で人員整理されている。」
旨の説明があった。委員から
「捜査の合理化、効率化を推進するとは、どういう意味か。」
旨の質疑があり、県警察から
「捜査自体は従来と変わりないが、例えば捜査支援システム等の拡大・充実を図ることにより、手作業で行われていた犯罪情報の検索や捜査書類の作成が容易になるということである。」
旨の説明があった。委員から
「刑事企画課の新設については、平成21年度の組織改編の目玉でもあり、今後の活躍を期待している。」
旨の発言があった。
(3)中部縦貫自動車道と国道27号美浜東バイパスの一部区間の供用開始
 県警察から、本年3月に中部縦貫自動車道及び国道27号美浜東バイパスの一部区間が供用開始される旨の報告があり、供用開始予定日及び供用開始区間(中部縦貫自動車道は3月28日に上志比ICから勝山ICまでの区間、国道27号美浜東バイパスは3月29日に山上から佐柿までの区間)、その他道路概要等について説明があった。
 委員から、道路概要等について確認があるとともに、
「道路標識の設置状況等について確認願いたい。」
旨の発言があった。
(4)位置情報通知システムの整備
 中部管区警察局から、本年4月1日に運用開始される位置情報通知システムの概要報告があり、110番通報の実態(約7割が携帯電話による通報)、位置情報通知の仕組み(GPS測位方式等)、同システム導入の効果及び今後の整備スケジュール等について説明があった。
 各委員から、位置情報通知システム及びGPS機能の精度等について確認があるとともに
「同システムが導入されれば、より迅速な警察活動が期待できる。」
旨の発言があった。
(5)第78期初任科、第16期一般職員初任科入校式の実施
 県警察から、本年4月2日に第78期初任科、第16期一般職員初任科入校式を実施する旨の報告があり、入校生の内訳(警察官79人、一般職員15人)及び入校式次第等について説明があった。
 委員から
「入校生数には、21年度の警察官増員分は含まれているのか。また、前年度と比べ入校生数はどうか。」
旨の質疑があり、県警察から
「増員分は含まれている。また、前年度の警察官の入校生は92人で、今年は13人減少した。昨年度が大量退職期のピーク時であり、本県の場合、警察官の平均入校生数は45人位であるから、それでも相当多くなっている。」
旨の説明があった。委員から
「警察学校は、全寮制なのか。部屋は、何人部屋なのか。」
旨の質疑があり、県警察から
「警察学校は全寮制で入校後1箇月間は外出禁止となっている。部屋は4人部屋である。」
と説明し、委員から
「共同生活をすることは大切なことだと思うので、警察は率先して実施して欲しい。」
旨の発言があった。また、各委員から
「前職を有する者が多い理由は何か。入校生の最高年齢は何歳なのか。」
旨の質疑があり、県警察から
「最高年齢は、短期生が29歳、長期生が26歳である。前職を有する者が多い理由としては、学生期から警察官を志していた者が何回目かの挑戦で採用試験に合格した者が多かったからである。
旨の説明があった。委員から
「警察官を目指して入校された金の卵を、これからも大事に育てていただきたい。」
旨の発言があった。

2 運転免許の処分関係

 本日(3月19日)実施した道路交通法違反に関する意見の聴取の実施結果と処分内容に関する説明を受け、原案のとおりこれを決定した。

3 個別決裁

(1)放置違反金滞納処分に係る滞納処分職員の指定及び解除
 平成21年3月16日付け人事異動に伴う放置違反金滞納者に係る放置違反金徴収職員の指定及び指定解除の報告があり、原案のとおり決裁した。
(2)平成21年第3次交通規制の実施
 合計121箇所の平成21年第3次交通規制を原案のとおり決裁した。
(3)都市計画道路「福井森田道路」供用開始に伴う交通規制の実施
 平成21年3月29日施行の都市計画道路「福井森田道路」4車線道路供用開始に伴う交通規制を原案のとおり決裁した。
(4)自動車運転代行業の認定申請
 認定申請者に対する調査結果の報告を受けて、申請者を自動車運転代行業として認定することを決裁した。
(5)公安委員会宛電子メールの対応
 公安委員会宛電子メール(3月13日付け受理)の対応等について決裁した。

公安委員会の開催概要(〜平成21年〜)へ
前回(平成21年3月13日)へ
次回(平成21年3月27日)へ