開催日:平成21年5月15日

1 個別決裁

(1)第60回全国植樹祭に伴う警察職員等の援助要求
 第60回全国植樹祭に伴う県外警察職員等の援助要求を原案のとおり決裁した。
(2)オウム真理教犯罪被害者救済法第9条に規定する資料の提供
 オウム真理教犯罪被害者等を救済するための給付金の支給に関する法律第9条第2項の規定に基づき国家公安委員会から提供のあった資料を決裁した。
(3)福井県留置施設視察委員会委員の任命
 平成21年5月31日付けで任期満了となる福井県留置施設視察委員会委員の任命ついて、警察本部長から推薦のあった委員候補者を審査し、新規任命予定者を決定するとともに、同意を得た委員の再任を決定した。
(4)交通事故に係る知事専決処分
 平成21年3月に発生した警察職員による交通事故について、地方自治法等の法令に基づき、知事専決処分の手続を経て和解を図る方針である旨の報告があり、これを了承した。
(5)平成21年4月中の警察あて苦情の受理・処理状況
 平成21年4月中に警察に寄せられた苦情の受理及び処理状況について報告があり、これを了承した。
(6)合同捜査に伴う援助要求に対する同意
 合同捜査に伴う三重県及び京都府の公安委員会からの警察職員等の援助要求を受け、これに同意することを決裁した。
(7)地域交通安全活動推進委員の辞職承認及び新規委嘱者の推薦
 坂井警察署長から地域交通安全活動推進委員の辞職願の副申及び後任候補者の推薦を受けて、辞職を承認するとともに、後任候補者を同委員に委嘱することを決裁した。
(8)第60回全国植樹祭に伴う交通規制
 第60回全国植樹祭に伴い、平成21年5月17日から同月18日までの間及び平成21年6月6日から同月8日までの間の交通規制を原案のとおり決裁した。
(9)都市計画道路東口都心環状線供用開始に伴う交通規制
 平成21年5月18日から同年6月1日にかけて供用開始予定の都市計画道路東口都心環状線4車線道路に係る交通規制を原案のとおり決裁した。
(10)第100次特別派遣部隊の援助要求に対する同意
 原発警備に係る第100次県外特別派遣部隊の援助同意を受け、これを決裁した。
(11)集団行動に関する許可事務専決状況報告書
 平成21年4月中の集団行動に関する許可事務の専決状況の報告を受け、これを了承した。
(12)自動車運転代行業の認定申請
 認定申請者に対する調査結果の報告を受けて、申請者を自動車運転代行業として認定することを決裁した。
(13)公安委員会あて電子メールの対応
 公安委員会あて電子メール(5月13日及び5月15日付け受理)の対応等について説明を受け、これを決裁した。

2 包括的案件

〈報告事項〉

(1)広域事務所荒し等事件の検挙
 県警察から、本年2月中旬頃から小浜警察署管内で発生していた建設会社や農協組合等を対象に現金等を窃取する事務所荒し等事件については、京都府警との合同捜査により京都府内に居住する被疑者を特定し逮捕した旨の報告があり、事件概要及び逮捕経緯等について説明があった。
 委員から、事件概要及び地理的プロファイリングの活用状況等について確認があった。
(2)各部門連携による初動警察対応総合訓練の実施結果
 県警察から、本年4月21日に実施した各部門連携による初動警察対応総合訓練の実施結果報告があり、同訓練は、福井市内のコンビニ店において強盗事件が発生したとの想定で県警察や福井市消防局から約60人が参加して行われたことや、非常通報受理から被害者の救護、犯人逮捕に至るまでの一連の訓練状況及び同訓練の検証結果等について説明があった。
 また、今後も同訓練を随時実施し、重大事案発生時の組織的かつ効率的な初動警察対応のスキルアップに努める旨の説明があった。
 各委員から、訓練の実施状況及び検証結果等について確認があり、
「訓練の検証結果から得られた問題点等を今後の初動警察対応に生かして欲しい。」、「今後、機会があれば訓練状況の視察を行いたい。」
旨の発言があった。
(3)平成20年度における非行防止教室の実施結果
 県警察から、平成20年度中に県内の小・中学生とその保護者及び高校生を対象に実施した非行防止教室(ひまわり教室)の結果報告があり、同教室の概要、効果及び受講者の反響等について説明があった。
 また、今後の主な取組みとして、福井元気っ子リュウピープランに掲げる初発型非行防止を共通テーマに、小中高一貫した非行防止教室を実施するとともに、園児とその保護者を対象とした親子教室(たんぽぽ教室)や中学生と園児の保護者に対する非行防止に関する意識調査を実施する旨の説明があった。
 委員から
「非行防止教室による効果は大きいと思うが、この教室は、いつ頃から実施しているのか。」、「少年警察補導員は何人いるのか。」
との質疑があり、県警察から
「ひまわり教室は、平成14年度から実施しており少年警察補導員が中心となって熱心に取り組んでいる。少年警察補導員は、県下に15人おり主要警察署等に配置されている。」
旨の説明があった。委員から
「同教室を実施する際の学校の受け取り方はどうなのか。これだけ効果があるのだから、全校において実施できないのか。」
旨の質疑があり、県警察から
「どの学校も時間を割いていただくなど協力的である。しかし、学校の都合等もあって実施できない場合もある。」
旨の説明があった。 委員から
「今後も継続して実施願いたい。」
との発言があった。
(4)ゴールデンウィークにおける総合的交通事故防止活動の実施結果
 県警察から、4月29日から5月6日までのゴールデンウィーク期間中における総合的交通事故防止活動の実施結果報告があり、期間中の交通事故発生状況、事故減少の主な原因、交通取締り状況、強制・特異事件捜査状況及び北陸自動車道の渋滞状況等について説明があった。

  【期間中の交通事故発生状況】
    ○ 総事故件数  298件(対前年比23件減少)
    ○ 人身事故件数 42件(対前年比10件減少)
    ○ 死者数       0人(対前年比 2人減少)
    ○ 負傷者数    52人(対前年比15人減少)
 委員から、期間中の交通事故発生状況等について確認があるとともに
「引き続き高齢者対策を中心とした各種交通事故防止対策を推進願いたい。」
旨の発言があった。

3 個別的案件

〈審議事項〉

・ 運転免許取消処分に対する異議申立
 運転免許取消処分に対する異議申立(平成21年4月受理)について審議し、「棄却する」旨の決定をするとともに、決定書(案)を決裁した。

4 運転免許の処分関係

 本日(5月15日)実施した道路交通法違反に関する意見の聴取の実施結果と処分内容に関する説明を受け、原案のとおりこれを決定した。

公安委員会の開催概要(〜平成21年〜)へ
前回(平成21年5月1日)へ
次回(平成21年5月29日)へ