企画展
越前萬歳(えちぜんまんざい)―新しい年を言祝ぐ―
2019年 1月3日(木)〜2月26日(火)
会期中休館日:1月9日(水)・23日(水・2月13日(水)
常設展示の料金でご覧になれます。
一般・大学生100円 高校生以下・70歳以上無料
※20名以上の団体は2割引 |
新春の雪の中、新年を言祝いで越前の家々をまわっていた、越前萬歳。昭和46年に記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財とされ、平成7年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
越前萬歳は、かつては野大坪萬歳(のおおつぼまんざい)ともいわれたもので、新春の祝福芸の一つです。越前市上大坪地区や味真野地区の人びとによって伝承されてきました。その起源については不明ながら、継体天皇にまつわる伝説などがあります。江戸時代には、越前の各藩のほか、加賀藩でも演じられていました。新年と来るべき新元号をお迎えし、お祝いする意味を込めて、越前萬歳を紹介します。
|
■ 展示コーナー ■ |
1.越前萬歳とは |
かつて野大坪萬歳と呼ばれた越前萬歳について、伝えられてきた由来をはじめとした、基礎知識を紹介します。 |
2.越前萬歳の歌詞 |
越前萬歳には歌詞が48段あるといわれてきました。実際の歌詞について、台本とともに紹介します。また、人気の高い演目である「お早良作(おはやりょうさく)」については、そのもととなった事件について、演仙寺文書から紹介します。 |
3.越前萬歳の衣装と持物 |
越前萬歳には、素袍(すおう)といわれる独特の衣装を用いるなどの特徴があります。そうした衣装をはじめ、「蝶々薙刀帽子」や「カマス帽子」と呼ばれるかぶりものや越前萬歳独特の太鼓などを含めて紹介します。 |
■ 関連イベント ■ |
1月 5日(土) 14:00〜 |
展示説明会 |
1月 6日(日) 13:30〜 |
ライブinミュージアム「越前萬歳」 |
1月19日(土) 14:00〜 |
ふくい歴博講座
「越前萬歳のこと」 |
2月10日(日) 14:00〜 |
ライブinミュージアム「越前萬歳」 |
2月16日(土) 14:00〜 |
展示説明会 |
|
 |