福井県立歴史博物館 常設展示 アクセス 図録通販
TOP > 企画展示

  企画展示カレンダー

過去の企画展示一覧はこちら>>

2023年12月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
エントランスギャラリー 写真展「平安の救いの姿
~福井の歴史と文化をめぐる 福井県の指定文化財~
 
2F 特別展示室
1F 展示室
イベント

2024年1月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
エントランスギャラリー
写真展「平安の救いの姿
~福井の歴史と文化をめぐる 福井県の指定文化財~」
2F 特別展示室                                                
1F 展示室
イベント

2024年2月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29木
エントランスギャラリー 写真展「平安の救いの姿
~福井の歴史と文化をめぐる 福井県指定文化財~
 
2F 特別展示室                                                
1F 展示室
イベント

イベント

12月16日(土)14:00~15:30 
ふくい歴博講座「唐人来航と古代越前・若狭」

□1F 講堂
□講師:酒井健治(当館文化財調査員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
★くわしくはチラシをご覧ください(PDFファイルが開きます)。
※11月16日から電話受付開始

↑ページトップへ

イベント

令和6年1月20日(土)14:00~15:30 
ふくい歴博講座「歴博館蔵品から見るやきものの歴史」(仮)

□1F 講堂
□講師:一瀬諒(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※12月20日から電話受付開始
↑ページトップへ

イベント

令和6年2月17日(土)14:00~15:30 
ふくい歴博講座「未定」

□1F 講堂
□講師:高口柚(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※1月17日から電話受付開始
↑ページトップへ

企画展

令和6年3月9日(土)~5月6日(月) 休館日 3月13日(水)・27日(水)
企画展「歴史博物館 珠玉の文化財~公開!館蔵資料展~

□2F 特別展示室
□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。


↑ページトップへ

イベント

令和6年3月16日(土)14:00~15:30 
ふくい歴博講座「地名「九頭竜川」と「黒竜川」

□1F 講堂
□講師:伊藤大生(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※2月16日から電話受付開始
↑ページトップへ

特別展

令和6年7月27日(土)~8月25日(日) 会期中無休
「結城秀康と福井藩」(仮)

□2F 特別展示室

 
 
   

 
↑ページトップへ

特別展

令和6年9月21日(土)~11月4日(月)
「越前・曹洞禅との出会い~大本山永平寺の文化財を中心に~」(仮) 

□2F 特別展示室



 
↑ページトップへ

イベント

4月15日(土)14:00~15:30
ふくい歴博講座「徳川の世と浅井三姉妹」 終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:有馬香織(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※3月15日から電話受付開始
   
↑ページトップへ

企画展

令和5年3月11日(土)~5月7日(日) 休館日 3月22日(水)・4月12日(水)・26日(水)
企画展「越前の絵馬~館蔵資料を中心に~」  終了しました。

□2F 特別展示室
■関連イベント
  3月19日(日)14:00  展示説明会  ※終了しました。
  4月29日(土・祝)14:00  展示説明会  ※終了しました。
  5月 3日(水・祝)14:00  展示説明会 ※終了しました。
 
□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。

「大織冠図絵馬」復元複製 当館蔵(原資料:福井市熊野 在田神社蔵)  
 
 福井県内、とくに嶺北地方に残された江戸時代の絵馬を、館蔵資料を中心に展示します。なかでも、江戸時代後期から福井城下で活躍した絵馬師・夢楽洞万司(むらくどうまんし)の絵馬は、多様な画題とユーモラスな表現が見どころです。製作当時の姿をよみがえらせた復元複製資料も展示し、江戸時代の福井の人たちが愛した絵馬の華やかな魅力を紹介します。


↑ページトップへ

特別展

7月29日(土)~9月3日(日) 会期中無休
「「鬼柴田」勝家の実像~武勇と統治に長けた忠義の臣」  ※終了しました。

□2F 特別展示室

■関連イベント
  8月 6日(日)14:00~15:30 特別講演会「秀吉と勝家―賤ヶ岳に至る両将の葛藤―」   ※終了しました。
                     講師:太田浩司先生(淡海歴史文化研究所所長)
  8月11日(金)14:00~14:30 展示説明(当館学芸員) ※終了しました。
  8月19日(土)14:00~14:30 展示説明(当館学芸員) ※終了しました。
  8月20日(日)14:00~15:00 特別講演会「井戸茶碗とは―青井戸茶碗 銘 柴田から考える―」   ※終了しました。
                     講師:西田宏子先生(根津美術館 顧問) 
  8月26日(土)14:00~15:30 ふくい歴博講座「「鬼柴田」勝家の実像(仮)」  ※終了しました。
                     講師:大河内勇介(当館学芸員) 

□観覧料:一般400円、大学・高校生300円、小中学生200円、70歳以上の方200円
*20名以上の団体は2割引。特別展のチケットで、館内の展示はすべてご覧になれます。
*身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の特別展観覧料は半額となります。


 
柴田勝家肖像(英雄三十六歌撰) 越柴田勝家判物(橘家文書)  
当館蔵  当館蔵  

 織田信長の重臣として越前を治めた柴田勝家の事績を紹介します。「鬼柴田」という異名を持った勝家は、従来、武勇に秀でた人物として描かれることが多かったのですが、本展では、勝家の越前支配に注目し、その統治手腕も紹介します。また、近年の研究を踏まえ、勝家の織田家に対する忠義という視点から、勝家がなぜ天下人になれなかったのかを考えます。

展示資料一覧はこちらです。(PDFファイルが開きます)
↑ページトップへ

イベント

8月6日(日)14:00~15:30 
特別講演会「秀吉と勝家―賤ヶ岳に至る両将の葛藤―」 ※終了しました。

□1F 講堂
□講師:太田浩司先生(淡海歴史文化研究所所長)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※7月6日から電話受付開始
↑ページトップへ

イベント

8月20日(日)14:00~15:00 
特別講演会「井戸茶碗とは―青井戸茶碗 銘 柴田から考える―」 ※終了しました。

□1F 講堂
□講師:西田宏子先生(根津美術館顧問)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※7月20日から電話受付開始
↑ページトップへ

イベント

8月26日(土)14:00~15:30 
ふくい歴博講座「「鬼柴田」勝家の実像」 ※終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:大河内勇介(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※7月26日から電話受付開始
↑ページトップへ

特別展

10月21日(土)~11月26日(日) 会期中無休
「描かれた川と人々~越前・若狭の利水の歴史~」  ※終了しました。

□2F 特別展示室

■関連イベント
  10月21日(土)13:30~14:00 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。
  10月28日(土)14:00~15:30 特別記念講演「江戸時代の村々の水争い~十郷用水を中心に~ ※終了しました。
                   講師:黒滝香奈先生(東京大学史料編纂所 学術専門職員)
                          (電話予約 9月28日から予約受付開始)

  11月 5日(日)13:30~14:00 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。
  11月11日(土)12:00~17:00 現地ツアー「越前三大川をめぐる」(当館集合・解散 定員35名 電話予約10月11日から受付開始)  ※終了しました。
  11月25日(土)13:30~14:00 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。

□観覧料:一般400円、大学・高校生300円、小中学生200円、70歳以上の方200円
*20名以上の団体は2割引。特別展のチケットで、館内の展示はすべてご覧になれます。
*身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の特別展観覧料は半額となります。


十郷用水樋埋仕方大方之図(九頭竜川鳴鹿土地改良区蔵)

 日本においては、川は輸送路や農業用水などとして利用され、今なお人々の日常に不可欠なものです。人々は、とくに江戸時代以降、川の利用を多様化していくとともに、その様子を描いてきました。本展では主に、江戸時代以降の川やその利用の様子を描いた資料を展示します。また、県内各地の川の利用の歴史を紹介します。


↑ページトップへ

イベント

10月28日(土)14:00~15:30 
特別講演会「江戸時代の村々の水争い(仮)―十郷用水を中心に―」 ※終了しました。

□1F 講堂
□講師:黒滝香奈先生(東京大学史料編纂所 学術専門職員))
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※9月28日から電話受付開始
↑ページトップへ
〒910-0016 福井県福井市大宮2-19-15 TEL:0776-22-4675 FAX:0776-22-4694
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/