福井県立歴史博物館 常設展示 アクセス 図録通販
TOP > 企画展示

  企画展示カレンダー

過去の企画展示一覧はこちら>>

2025年5月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
エントランス 写真展「古写真にみる田園風景」
燻蒸作業の
ため休館
2F 特別展示室 江戸時代の米作り                                      
1F トピック展示
イベント

2025年6月 

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
エントランス 燻蒸(くんじょう)
作業のため休館
 
写真展「福井空襲 80年 記録写真で振り返る」
2F 特別展示室        
1F トピック展示        
イベント        

2025年7月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
エントランスギャラリー
休館 写真展「福井空襲 80年 記録写真で振り返る」
2F 特別展示室 特別展「越前・若狭やきものの旅」
1F トピック展示                                                     
イベント

企画展

令和7年3月8日(土)~5月6日(火) 会期中休館日 3月12日(水)・26日(水)・4月9日(水)・23日(水)
「江戸時代の米作り~越前国を中心に~」 

□2F 特別展示室
■関連イベント
  3月15日(土)14:00~14:30  展示説明会 終了しました。
  4月12日(土)14:00~14:30  展示説明会 終了しました。
  4月19日(土)14:00~15:30  ふくい歴博講座「江戸時代の農業と景観~越前国を中心に~ 終了しました。
                     講師:伊藤大生(当館学芸員)(聴講無料・電話受付3月19日から 先着順 定員160名)
  5月6日(火・振休)14:00~14:30  展示説明会 

□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。

 
四季耕作図絵馬(複製) 当館蔵  
 
 越前国(福井県の北部)では、古くから土地の開発・改良がなされ、米作りがなされてきました。江戸時代においても盛んに米作りがなされましたが、現在のように機械がない中で、どのように米作りを行なったのでしょうか。巨大な絵馬や色彩豊かな絵巻など、当館が所蔵する資料から、江戸時代の米作りの様子を紹介します。

展示資料一覧(PDFファイルが開きます)
↑ページトップへ

イベント

6月21日(土)14:00~15:30 
古文書解読講座「「地味」な北庄城主 丹羽長重の古文書2通を読む」 

□1F 研修室
□ライフ・アカデミー連携
□講師:大河内勇介(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員25名・筆記用具持参
※5月21日から電話受付開始


↑ページトップへ

特別展

令和7年7月19日(土)~8月31日(日) 会期中無休
「越前・若狭 やきものの旅」

□2F 特別展示室

■関連イベント
  8月 2日(土)・3日(日) 越前焼工業協同組合による特設ショップ ※作家によるワークショップを同時開催
  8月 3日(日) 担当学芸員による講座


□観覧料:一般400円、大学・高校生300円、小中学生200円、70歳以上の方200円
*20名以上の団体は2割引。特別展のチケットで、館内の展示はすべてご覧になれます。
*身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の特別展観覧料は半額となります。


 
越前焼 片口壺(当館蔵)  
   
 やきものは縄文時代に生まれ、時代や地域、用途によってその姿を大きく変えながら人々の暮らしを支え、生活を豊かにしてきました。
 本展では、県内各地の遺跡から出土したやきものや、時代を超えて大切に受け継がれてきたやきものねどを展示し、福井県の陶磁器の歴史と文化を紹介します。

 
↑ページトップへ

特別展

令和7年10月18日(土)~11月24日(月・振替休日) 会期中休館日 11月5日(水)
「越前・若狭 異国との出会い ~奈良・平安時代を中心に~」

□2F 特別展示室

□観覧料:一般400円、大学・高校生300円、小中学生200円、70歳以上の方200円
*20名以上の団体は2割引。特別展のチケットで、館内の展示はすべてご覧になれます。
*身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の特別展観覧料は半額となります。


 
「敦賀津」と「宋人」が登場する書物(当館蔵)  
   
 日本は古くから異国との交流が盛んでした。その交流の窓口といえば九州が有名ですが、日本海沿岸、特に越前・若狭においても外国使節や商人がたびたび来航していました。
 本展では、県内外のゆかりの文化財の展示を通して、奈良・平安時代における、越前・若狭と異国との交流について紹介します。



 
↑ページトップへ

企画展

令和8年3月12日(木)~5月6日(水・祝) 会期中休館日 3月25日(水)・4月8日(水)・22日(水)
「阿弥陀さまのすがた~福井 仏教美術の名品から~」 

□2F 特別展示室

□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。

 
観経変相曼荼羅図 部分(西福寺蔵、重要文化財)  
 
 西方にある極楽浄土の主である阿弥陀如来は、、古くから人々の信仰を集め、その姿をあらわした絵画や彫刻が盛んに生み出されてきました。
 本展では、観経変相曼荼羅図(西福寺蔵、重要文化財)をはじめ、福井県に伝わる仏教美術の名品から、様々なすがたの阿弥陀如来像をご覧いただきます。

↑ページトップへ

イベント

4月19日(土)14:00~15:30 
ふくい歴博講座「江戸時代の農業と景観~越前国を中心に~」 ※終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:伊藤大生(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
※3月19日から電話受付開始


↑ページトップへ
〒910-0016 福井県福井市大宮2-19-15 TEL:0776-22-4675 FAX:0776-22-4694
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/