福井県立歴史博物館 ご案内 企画展示 常設展示 アクセス 図録通販
TOP企画展示企画展示一覧 > 過去の企画展示/「天下人の子」結城秀康と一族・家臣

企画展示  過去の企画展示

企画展示カレンダー過去の企画展示一覧
特別展

「天下人の子」結城秀康と一族・家臣


2024年 7月20日(土)〜8月25日(日)
会期中無休

特別展料金 :一般400円 大学・高校生300円 小・中学生・70歳以上200円
         ※20名以上の団体は2割引
  令和6年(2024)、結城秀康の生誕から450年目を迎えます。これを記念し、秀康ゆかりの地に立つ、福井市立郷土歴史博物館(福井市)、結城蔵美館(茨城県結城市)、福井県立歴史博物館(福井市)の三館と、刀剣乱舞ONLINEとコラボレーションし、順次、秀康の事績を紹介する展覧会を行なっています。
 その最後を飾るのが、当館の特別展です。秀康は、「天下人」徳川家康の子でありながら、2度の養子に出され、弟の秀忠に江戸幕府の将軍の座を継がれてしまう「不遇」な人生を送ったとされます。しかし、秀康は、家康・秀忠からむしろ信頼・尊重され、江戸幕府樹立の過程で重要な役割を果たしており、本多富正ら重臣の支えも得て福井藩の礎を築きました。また、秀康の子どもたちは、各地の藩主となり、松平家を繁栄させていきました。
 こうした秀康の事績や、秀康の子どもや家臣の動向について紹介していきます。
展示コーナー
第1章 秀康の運命
秀康の人生をたどりつつ、秀康の養子入りに関する資料や、徳川政権樹立での役割を示す資料、越前統治の内実をあらわす資料などを展示します。
・雨田光平作 結城秀康坐像 (当館蔵)
・(天正12年)9月8日付羽柴秀吉書状 (尊経閣古文書纂 当家文書2)(財団法人前田育徳会蔵)
・重要文化財 文禄4年7月20日付 織田信雄等二十七名連署血判起請文(大阪城天守閣蔵)
 展示は7月20日〜8月4日・17日・18日)

・御手杵[レプリカ](結城市蔵・前橋東照宮蔵)
・刀 銘 越前国康継(当館蔵)

第2章 秀康の子どもたち
大坂の陣での越前勢の活躍を示す資料や秀康の嫡男忠直(福井藩主2代)、次男忠昌(福井藩主3代)、三男直政(松江松平家の祖)、五男直基(前橋松平家の祖)、六男直良(明石松平家の祖)に関する資料などを展示します。
・大坂夏の陣図屏風 右隻[複製](大阪城天守閣蔵)
・小太刀 額銘 長光 (秀康より直政拝領)(松江歴史館蔵)
・前橋藩主松平家陣羽織・軍配(前橋東照宮蔵)
・国宝 太刀 銘 国行(来)(号 明石国行)(刀剣博物館蔵)
第3章 越前松平家の重臣、両本多
府中を領した本多富正や、丸岡を本拠とした本多成重の資料を展示しつつ、福井藩初期家臣団の一端を紹介します。
・本多富正奉納 巴散文螺鈿鞍(大塩八幡宮蔵)
・本多成重所用 横矧二枚胴具足(国立歴史民俗博物館蔵)
展示資料一覧(PDFファイルが開きます)
関連イベント
7月27日(土)
 14:00〜
 展示説明(当館学芸員)
8月3日(日) 
 14:00〜15:30
特別展関連トークイベント
「結城秀康を再考する」
長谷川裕子氏(跡見学園女子大学文学部教授)
中西健太氏(福井市立郷土歴史博物館学芸員)
大河内勇介(当館学芸員)
(定員160名・7月3日から電話受付開始(先着順))

8月17日(土)
 14:00〜
 展示説明(当館学芸員)
↑ページトップへ
〒910-0016 福井県福井市大宮2-19-15 TEL:0776-22-4675 FAX:0776-22-4694
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/