特別展
越前・若狭 異国との出会い
2025年 10月18日(土)〜11月24日(月・振替休日)
会期中休館日:11月5日
特別展料金 :一般400円 大学・高校生300円 小・中学生・70歳以上200円
※20名以上の団体は2割引 |
日本列島は古くから異国との交流が盛んでした。その交流の窓口といえば九州が有名ですが、日本海沿岸、特に越前・若狭においても外国使節や商人がたびたび来航していました。
本展では、県内外のゆかりの文化財の展示を通して、奈良・平安時代における、越前・若狭と異国との交流の足跡について紹介します。
|
■ 展示コーナー ■ |
第1章 東アジアの変動と越前・若狭 |
おもな展示予定資料
・国指定重要文化財 百済系軒丸瓦(九州歴史資料館蔵)
・国指定重要文化財 鴻臚館式軒瓦(九州歴史資料館蔵)
・大宰府客館跡出土資料(太宰府市教育委員会蔵)
・渤海土器(奈良文化研究所蔵)
・渤海国出土瓦(当館蔵)
|
第2章 海商の往来と越前・若狭 |
おもな展示予定資料
・鴻臚館出土陶磁器(福岡市埋蔵文化財センター蔵)
・国指定重要文化財 博多遺跡群出土資料(福岡市埋蔵文化財センター蔵)
・緑釉陶器 唾壺(石川県埋蔵文化財センター蔵)
・元享釈書(当館蔵、展示品は江戸時代の版本)
|
第3章 宋人来航の終わりと越前・若狭 |
おもな展示予定資料
・越前市指定文化財 白磁四耳壺(越前市教育委員会蔵)
・福井県指定文化財 湖州鏡(敦賀市立博物館蔵)
・国指定重要文化財 松崎天神縁起絵巻(防府天満宮蔵)
・起請文木札(滋賀県埋蔵文化財センター蔵)
|
|
|
|
■ 関連イベント ■ |
10月19日(日)
15:00〜16:00 |
展示説明(当館学芸員) |
10月26日(日)
15:00〜16:00 |
展示説明(当館学芸員) |
11月2日(日)
14:00〜15:30 |
記念講演「東アジア交流史から見た藤原為時・紫式部の越前国来訪-なぜ、為時は紫式部と越前国に来たのか?-」
講師:新潟大学大学院講師 篠崎敦史氏
ライフアカデミー連携
参加無料・事前受付(要申込、先着順)
|
11月8日(土)
14:00〜15:30 |
記念講座「平安時代の『アマビエ』?=人面墨書土器-古代にもあったパンデミック-」
講師:元福井県教育庁埋蔵文化財調査センター所長 赤澤徳明氏
ライフアカデミー連携
参加無料・事前受付(要申込、先着順) |
11月16日(日)
14:00〜15:30 |
関連講座「古代越前・若狭の港と異国の人々」
講師:当館文化財調査員 酒井健治
ライフアカデミー連携
参加無料・事前受付(要申込、先着順) |
11月23日(日)
15:00〜16:00 |
展示説明(当館学芸員) |
|
 |