越前カンタケについて 福井農林総合事務所管内
越前カンタケについて
越前かんたけは福井県独自のきのこ(ヒラタケ)です。寒茸(かんたけ)の名前のとおり、寒い時期(12月~2月)に発生します。
淡泊で、かつ香りがよく、口当りの良い味わいは絶品。季節が生み出す味や香りはあらゆる料理を引き立てます。ナチュラルで低カロリー、高タンパクの自然食品です。
越前カンタケ育てよう!
【準備するもの】
1.かんたけの菌床
2.プランター
3.鹿沼土(畑などの土でもOKです)
4.新聞紙
5.水
【プランターの作り方】
(1) プランターの底に新聞紙を敷き、鹿沼土を3cm程度敷き詰めます。
(2) 菌床を袋から取り出し、プランターの中に置きます。
(3) 菌床の周りを鹿沼土で覆います。(菌床が3cmくらい土から出ている程度)
(4) 全体に散水します。
【管理の方法】
・ 菌床を常に湿った状態にしておきます。(手で触って湿り気を感じる程度。湿度70%)
・ 水は菌床にもかけてください。
・ 乾燥しがちなところは、少し多めに。
・ 管理状態が良ければ、セット後20日程度で発生します。(気温8℃が目安)
・ 12月から2月の間、継続して周期的に発生します。
【収穫の方法】
・傘の大きさが3~5cmになったら収穫します。
・菌床に傷をなるべく付けないように手でつみ取るか、カッターなどで根元を切り取ってください。
【注意事項】
・ 菌床は直射日光が苦手です。
・ 玄関先、車庫、小屋、屋根のあるベランダ、家の北側の軒下など薄暗い場所に置いてください。
【菌床の特徴】
・白いブロックはおが粉(木の粉)からできています。
・かんたけが出なくなった後は有機肥料として利用できます。
福井農林総合事務所で育てた「越前カンタケ」です。
越前カンタケを育ててみたい方へ
越前カンタケ入手方法
注文は5月末ごろまでにお願いします。伏せこみ作業は11月下旬です。
越前カンタケは11月下旬に菌床を伏せこみするのですが、菌床の注文受付は毎年5月末ごろまでに実施しています。
お問い合わせ先は、最寄りの森林組合へお願いします。
福井県森林組合連合会 住所: 福井市江端町20-1 電話番号:0776 -38-0345
1 |
福井森林組合 福井森林組合(永平寺支所) |
910-0017
910-1222 |
0776-23-4008
0776-63-3051 |
2 |
美山町森林組合
美山町森林組合木材加工場 |
910-2351
910-2347 福井市境寺町10-18-1
|
0779-90-3331
0776-90-1400 |
3 | 越前福井森林組合(丹生支所) f-nyugun@amber.plala.or.jp |
916-0215 丹生郡越前町織田108-34-1 |
0778-36-0014 |
福井農林総合事務所 林業部へもどります。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fuku-noso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
福井農林総合事務所林業部林業・木材活用課
電話番号:0776-21-8213 | ファックス:0776-21-8210 | メール:fuku-noso@pref.fukui.lg.jp
〒910-8555 福井市松本3丁目16-10 福井県福井合同庁舎(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)