平成17年度 BPR運動 事例紹介
平成17年度のBPR運動の中から主な事例を紹介します。
●業務の効率化につながるもの 3事例
●県民満足度向上につながるもの 1事例
●新しい発想によるもの 3事例
●効果的な情報発信に関するもの 5事例
業務の効率化につながるもの
No | 所属またはサークル | 概要 |
1 | 県立大学 | 学内TV会議システムの活用や学内会議の大幅な統廃合など効率的な大学運営を行うとともに、大学内で朝市の開催や、看護福祉学部による市民健康診断を行い地域との連携を推進した。 |
2 | 県立病院 救命救急センター |
救命救急センターにおける患者の判断基準を明確にしたトリアージレベル表(重症度判断表)の作成を行うことで患者に対し正確で迅速なトリアージレベルの表示が可能となり業務の円滑化が図られた。 |
3 | Webなシステムつくり隊 [経営管理課、情報政策課] |
庁内のシステム開発の円滑化を支援するためWebシステム開発の手順・手続き面で一般的に共通する部分をマニュアル化するとともに開発を効率的に進めるための留意点を加えた「Web版システム開発の手引き」を作成した。 |
県民満足度向上につながるもの
No | 所属またはサークル | 概要 |
4 | 県立病院 中央医療センター外来 |
目や耳の不自由な患者へのスムーズな応対のため、黄色のテープを貼った受診案内ファイルを用意し、窓口案内や診察をスムーズに行えるようにした。 |
新しい発想によるもの
No | 所属またはサークル | 概要 |
5 | 船頭隊 [財産活用課] |
歴史的遺産である福井城跡の景観を高めるために、お濠の管理(ゴミ拾い、石垣点検)をFRP製のボートに代え川舟を使用することとした。 |
6 | 嶺南振興局 農村整備部 |
公共事業における植栽工事の一部を地域住民参加により実施、併せて自然環境の勉強会を行い、地域主体の維持管理体制の構築を推進した。 |
7 | 文化課 国民文化祭室 販売開拓課 |
国民文化祭において本県のPRのため出演者・スタッフに本県の特産物のみを使った弁当を毎日メニューを替え提供した。更に弁当箱に期間中のメニュー(食材の紹介)を記載しPRを行った。 |
効果的な情報発信に関するもの
No | 所属またはサークル | 概要 |
8 | 案内し隊 [財産活用課] |
県庁来訪者に対し県庁周辺施設のきめ細かな案内サービスを提供するため、案内リーフレットを作成し、受付、守衛室に配備した。 |
9 | なんえつ税金太郎 [南越県税事務所] |
自動車税の納期内納付のため、納入通知の封筒に休日窓口開設のハンコを押印したり街頭キャンペーンを実施するなど工夫を凝らした様々な広報活動を行い、自動車税の納期内納付率が向上した。 |
10 | 文書カンたろう [文書館] |
文書館の認知度アップと利用者増加のため夏休みの課題のヒントを載せた「文書館新聞」の県内全中学校への配布や、文書館内を散策する文書館探検隊のイベントを企画実施した。 |
11 | 観光振興課 | 福井の観光PRのため「クロネコメール便」と「ゆうパック」に県内の観光地や特産品を印刷した発送シールを使用することを持ち掛け両社の負担において実現した。 |
12 | 陶芸館 | 陶芸館の利用者増加のため、職員が旅館、民宿、公共施設等で宣伝活動を行なうとともにパンフレットの更新や県外大手量販店へのポスター掲示など様々な広報宣伝活動により利用客の増加を図った。 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、jinji@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
人事課
電話番号:0776-20-0239 | ファックス:0776-20-0626 | メール:jinji@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)