平成19年度 BPR運動 事例紹介
平成19年度のBPR運動の中から主な事例を紹介します。
●県民の負担軽減・コスト縮減に関するもの 3事例
●県民サービスの向上に関するもの 5事例
県民の負担軽減・コスト縮減に関するもの
No | 所属またはサークル | 概要 |
1 | わかりやすい免税手引き [福井県税事務所 軽油引取税課] |
◍農業用免税軽油申請の手引きを作成 ・納税者に免税制度の仕組みや申請方法、免税証の交付基準等を具体的に周知し、納税者の負担を軽減 |
2 | 申請書類の簡素化 [長寿福祉課] |
◍介護保険事業者の指定更新事務を簡素化 ・提出書類を削減、また、現地確認を原則不要とし書類審査に変更 |
3 | 職員手作りプランターカバー [県産材活用課 木材活用流通グループ] |
◍職員がプランターカバーキットを製作しコストダウン ・植樹祭県民運動の一環として、県民参加で県産材木製プランターカバーを製作し、県内公民館に設置 |
県民サービスの向上に関するもの
No | 所属またはサークル | 概要 |
4 | 親子で体験学習コーナー [海浜自然センター] |
◍親子で楽しめる体験学習コーナーを設置 ・職員手作りの魚の塗り絵シートやススキの葉や折り紙を使ったクラフトコーナーを設置し来館者に作成指導 |
5 | 子どもの人権出前教室 [嶺南振興局 敦賀児童相談所] |
◍子どもの虐待・いじめの未然防止に貢献 ・小学校に出向き、子どもの人権と相談所の役割を説明 ・命の大切さを伝え、気軽な相談を呼びかけ |
6 | 障害児のための衣服改善 [こども療育センター] |
◍着替えやすい障害児服を試作 ・障害児の着替えやオムツ換えの際に苦痛を与えずに着替えられる衣服を試作し、保護者や介護者に作成指導 |
7 | 新生児のファミリーケア [県立病院 母子医療センター(NICU)] |
◍家族と赤ちゃんのファミリーケアの場を提供 ・低出生体重児ケアの手引きを作成し、出産後早期から母親にケア内容を説明することで育児参加を促進 |
8 | 住民と共動で道路整備 [三国土木事務所 道路保全課 改良・舗装グループ] |
◍地元住民と一体となった道路整備を推進 ・ワークショップを開催し、通学路の安全性を向上 ・社会実験により沿道住民や利用者の意見を反映 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、jinji@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
人事課
電話番号:0776-20-0239 | ファックス:0776-20-0626 | メール:jinji@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)