行事案内
「縄文土器から広がるものがたり」歴史&図書館活用講座
再募集!!
日時 1回目:令和4年6月 26日(日) 9:30~12:00 <縄文土器や縄文時代についての話を聞こう!>
2回目:令和4年7月3日(日) 9:30~12:00 <1回目で興味を持ったテーマを調べよう!>
会場 福井県立図書館 多目的ホール
対象 小学校5年生~中学生
定員 先着 10名
※この講座は4月3日・10日に開催予定でしたが、コロナの状況を鑑み延期及び再募集したものです。
展示案内
4月から6月まで速報展として、令和3年度に刊行した報告書の遺跡から出土した貴重な遺物を展示しています。
展示遺物
遺 跡 名 | 展 示 遺 物 |
開発・高柳遺跡 | 縄文土器・土偶・ヒスイ製勾玉・石器(打製石斧・磨製石斧・凹石) |
寄安・栗森遺跡 | 土師器(甕・小型壺・器台)・天目茶碗・山茶碗・青磁・白磁・朝鮮碗・瓦質土器・越前焼(擂鉢) |
北横地中才遺跡 | 弥生土器(壺)・土師器(甕・壺・高坏)・須恵器(甕・杯蓋・杯身)・青磁(碗・杯)・白磁碗・越前焼(甕・擂鉢)・石製品(砥石) |
舟寄本廟遺跡 ・舟寄築山遺跡 |
土師器(杯)・須恵器(有蓋高坏・杯身)・土師質皿・越前焼(擂鉢)・木製品(墨書曲物) |
福井城跡 | 京・信楽焼(急須・碗)・瀬戸美濃焼(志野皿・天目茶碗・鉢)・唐津焼(皿・碗)・伊万里焼(皿・碗・鉢) ・越前焼(甕・鉢・擂鉢・お歯黒壺)・木製品(漆塗柄鏡箱・ヘラ・人形・独楽・櫛・漆器椀) |
令和4年度展示予定
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
速報展 R3刊行報告書より |
速報展 R3発掘調査より |
福井県における弥生時代中後期の玉作り |
令和3年度 現地説明会資料
勝山城跡・袋田遺跡(6/26実施) 資料はコチラ
沖布目北遺跡(中止) 資料はコチラ
小浜城跡(中止) 資料はコチラ
発掘調査報告会資料について
資料はコチラです。
埋蔵文化財調査センターでは、発掘調査報告会を毎年1回開催しています。
※過去5年度(平成28~令和2年度調査成果)の資料は以下の各年度からご覧できます。
⇒ 第32回(H28年度) 第33回(H29年度) 第34回(H30年度) 第35回(令和元度) 第36回(令和2年度)
地図
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、maibun-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
埋蔵文化財調査センター
電話番号:0776-53-7977 | ファックス:0776-53-7997 | メール:maibun-c@pref.fukui.lg.jp
〒918-8226 福井市大畑町97-21-3(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)