福井県ワクワクチャレンジプランコンテスト2025参加者募集中!
福井県ワクワクチャレンジプランコンテスト2025概要
地域の課題解決や福井の活性化につながる活動を通して、みなさんの夢を叶え、福井を盛り上げるプランを募集します。
審査により採択されたプランには、最大300万円を支援します。
応募資格
下記の1~9をすべてを満たす個人または団体である必要があります。
1 15歳(※中学生を除く)以上の個人、グループおよび団体であること
※営利法人の応募は不可
2 本コンテストで採択を受けたことがない個人、グループまたは団体であること
3 プランを確実に遂行する能力・体制を有し、事業に関する的確な実績報告ができること
4 個人情報を適切に管理する能力・体制を有すること
5 宗教的活動または政治的活動を主たる目的としていないこと
6 公序良俗に反する活動を行っていないこと
7 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団またはその利益となる活動を行う団体でないこと。
8 県からの照会や連絡に対し、速やかに連絡や回答ができる体制を有すること
9 18歳未満の者は保護者からの同意を得ていること
応募対象となるプラン
下記の1~5をすべて満たすプランである必要があります。
1 地域課題の解決を目指し、福井を活性化するために活動するプランであること
2 1名(1グループ)につき1件のみ応募していること
3 新たに活動するプランであること
4 営利活動を目的としていないこと
※ただし、自走していくことを目的とした収益化は認める
5 令和7年9月1日以降に開始し、令和9年3月31日までに終了する活動であること
対象経費
事業実施に必要な経費
※ただし応募団体の構成員への報酬、謝金、賃金、手当その他これらに類する費用は対象としない
支援金
1件20万円から300万円
審査により選定された個人または団体(以下「採択者」という。)に支援金を交付します。
支援金の交付総額は1,100万円以内とし、コースの内訳は下記のとおりとします。
応募者は、支援希望額に応じて以下のいずれかひとつのコースを選択し、応募するものとします。
コース |
採択数の目安
|
300万円 |
1件程度 |
100万円 |
4件程度 |
50万円 |
4件程度 |
20万円 |
10件程度 |
なお、応募や審査の状況に応じて上記の採択数の変更や減額での採択をおこなう場合があります。
応募の手続き、スケジュール等
募集期間内に(1)「イ 応募フォーム」の入力および「ウ 提出物」の提出を完了してください。イ、ウのいずれかでは応募完了となりません。
(1)募集期間、提出物
ア 募集期間
令和7年5月15日(木)~令和7年7月15日(火)
イ 応募フォーム
下記の福井県電子申請システムより入力し、回答すること。
https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=dBLw7URV
※回答内容に誤りのないようご確認ください。
ウ 提出物(「イ 応募フォーム」にて発表資料を添付すること)
・下記の事項を記載した発表資料(A4横長サイズで任意の様式)※順不同
(1)事業名
(2)応募者・応募団体名
(3)活動実績
(4)実施場所・対象者
(5)事業目的
(6)プランの概要(HPに掲載します。簡潔に記載すること)
(7)詳細プラン内容(日程や活動内容、会場など)
(8)事業の新規性
(9)実施にあたっての組織・運営体制
(10)活動の周知方法
(11)2年目以降の活動の予定(内容や財源など)
(12)収支予算計画(経費区分、予算額、内容が分かるように)
(13)活動のイメージが伝わるような写真や図、イラスト
※公開プレゼンテーション審査会での発表時間は8分間程度を予定しています。(発表後質疑応答の時間が設けられます)
資料は最大30枚程度としてください。
※提出した発表資料は、公開プレゼンテーション審査または動画審査で使用することを前提に作成してください。
・プレゼンテーション動画(20万円コース応募者のみ)
下記(1)~(3)の要件を満たした動画を提出してください。
(1)動画時間を8分以内におさめること
(2)発表資料の内容を元にプレゼンテーションした様子を撮影すること
(3)応募者が出演をすること
ただし、場所、服装、撮影方法は問いません。また、複数人の出演を可とします。
(2)提出物の不備修正
提出物に明らかな不備等がある場合、県から指摘することがあります。
この場合の不備修正は、原則1回までとします。
(3)問い合わせ先
福井県県民協働課 県民・若者活動支援グループ
E-mail:kenmin-kyodo@pref.fukui.lg.jp
TEL:0776-20-0237
審査・選定方法
(1)審査スケジュール
下記のとおり審査および選定を行います。
20万円コース | 50・100・300万円コース |
7/16~7/25書類審査 | 7/16~8/9書類審査 |
8/5動画審査 | |
8/30採択書交付式 | 8/30・8/31公開プレゼンテーション審査会 ・採択書交付式 |
(2)審査委員会
採択プランの審査および選定は、県が別途定める審査委員会が実施する。
(3)公開プレゼンテーションおよび採択式の開催
発表資料に記載されたプラン内容の確認および応募者との質疑応答を行うため、以下のとおり公開プレゼンテーションを開催する。
応募者は2日間のうち県が指定する日の審査に出席し、プランの内容を発表し、審査員との質疑応答に対応するとともに、当日の審査終了後に行う採択書交付式に参加することとする。
参加日は、募集締め切り後に県から連絡する。
・開催日時 令和7年8月30日(土)、8月31日(日)(予定)
・会場 福井県国際交流会館
・内容 各応募者によるプレゼンテーション(ライブ配信有)
審査委員との質疑応答
採択書交付式、審査委員長講評
(4)審査基準
4つの評価項目((1)独創性、(2)実現可能性、(3)事業の効果、(4)持続性)を軸として、その他プレゼンテーションの内容を加味しながら審査を行います。
なお、評価項目のうち(4)持続性については他の評価項目よりも特に重視して審査します。
(5)審査内容等
公開プレゼンテーションは、ライブ配信を行います。視聴者は専用フォームを通じて、観客審査に参加することができる。審査委員会は、審査において観客審査の結果を加味します。
審査委員会の議事内容や審査員個人の評価等は公表しないものとします。
また、審査員は公開プレゼンテーション当日まで非公表とします。
(6)学生、女性への優遇措置
次の(1)または(2)を満たす応募者に対し加点制度を設ける。
(1)構成するメンバーの3分の2以上が30歳未満の高校、高専、大学、大学院、専修、各種学校の学生や生徒であること
(2)代表者が女性であり、かつ構成するメンバーの3分の2以上が女性であること
クラウドファンディング(CF)の活用
採択者はプラン実施に当たり、支援金や自己資金のほか、CFによって活動資金を集めることができます。
活用するCFの種類は問いません。
※参考:福井県定住促進課の「ふるさと納税による新事業創出支援事業」
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/crowdfunding/crowdfunding2022.html
採択後の支援金の支払い
採択者は採択決定後速やかに、以下の書類を県に提出してください。
・支援金交付申請書(様式1)
・支援金交付請求書(様式2)
・同意書(様式3)※18歳未満の者が支援金を受け取る場合のみ
・債権債務者登録申請書(様式は採択後に県から送付)
なお、採択後は翌日から活動開始することは可能ですが、支援金の交付は上記書類を受理後1か月半程度要するためご注意ください。
活動状況報告、成果報告等
採択されたプランの活動状況や成果を広く公表するため、採択者は以下の(1)~(3)のとおり活動状況の報告および成果報告を行ってください。
また、採択者はプラン実施途中または終了後においても、県からの活動状況の確認や資料提供の依頼に協力するとともに、マスコミからの取材に積極的にご協力ください。
(1)プラン実施前
プランを実施する日時や場所、内容などが決定次第、具体的な実施内容が分かるチラシなどの資料を県に提出すること
(2)プラン実施中
プラン開始から終了までの間、採択者が開設し、一般公開されているホームページやSNS(Facebook、Instagram、X等)により実施状況を原則月1回以上、公に発信すること
(3)プラン実施後
プラン終了後60日以内に、事業報告書(様式4)および収支決算書(様式5)を各1部県に提出すること
支援金の返還
次に掲げる場合は、支援金の返還をさせることがある。
(1)プランの内容を履行しない場合
(2)プランの実施を中断する場合
(3)令和9年3月31日までにプランが終了しない場合(ただし、やむを得ない事情により終了時期を延長する場合には、事前に事業の変更内容について県民協働課に相談し、実施時期を調整すること)
(4)提出物の記載事項に虚偽および重大な誤りがあった場合
(5)本募集要項に定める事項を遵守しない場合
(6)その他支援金の返還が適当と県民協働課が認める場合
その他留意事項
(1)県や県の事業を実施する団体の制度で他に補助金等を受ける場合は、本事業の支援対象としない
(2)県以外の他の制度で補助金や支援金等を受ける場合にも、本事業の支援対象とする。ただし、総事業費から他の制度で支援を受ける金額を除いた額を支援金額の上限とする
(3)本事業は自ら活動するプランを支援するものであり、支援金以外の県および県関係機関からの支援または協力を前提としたプランとしないこと
(4)採択されたプラン実施にあたっては、採択者が作成するチラシやホームページ等において、本事業の採択を受けて実施していることを明示(記載例:「福井県ワクワクチャレンジプランコンテスト2025採択事業」)するとともに、マスコミ等の取材の際にも本事業の採択を受け実施していることに言及すること
(5)採択されたプラン実施にあたっては、法令、条例、規則等を遵守すること
(6)本コンテストの応募者はプランの実現性を高めるため、事業のプレゼン前相談や実行支援を受けることができる(応募前であっても活用可)
実行支援
福井県ワクワクチャレンジプランコンテストに応募する方は、採択・不採択に関わらずプレゼン前相談や実行支援を受けることができます。
詳しくは、別添の実行支援要項、メンター紹介をご覧下さい。
ライブ配信・観客審査
採択後のスケジュール
1.公開プレゼンテーション審査会 および採択書交付式 |
8月30日(土)、8月31日(日) |
2.交付申請書等提出 | 採択後 9月1日(月)~ |
3.支援金支払い | 交付申請書等受理後 |
4.プラン終了 | 令和9年3月31日 |
5.実績報告 | プラン終了後、60日以内 |
ワクワクチャレンジプランコンテスト過去採択プラン
※令和3年度の全体結果はこちら
※令和4年度の全体結果はこちら
※令和5年度の全体結果はこちら
※令和6年度の全体結果はこちら
関連ファイルダウンロード
ワクチャレ2025 募集要項(Word形式 79キロバイト)
ワクチャレ2025 発表資料(作成例) (1)(PDF形式 1,219キロバイト)
ワクチャレ2025 実行支援要領(Word形式 64キロバイト)
ワクチャレ2025 実行支援メンター紹介-2024(PDF形式 841キロバイト)
ワクチャレ2025 相談例紹介-2025(PDF形式 887キロバイト)
ワクチャレ2025 講座紹介-2025(PDF形式 1,012キロバイト)
ワクチャレ2025 採択後提出様式1~2(Word形式 15キロバイト)
ワクチャレ2025 採択後提出様式3(同意書)(Word形式 27キロバイト)
ワクチャレ2025 事業終了後様式4(Word形式 14キロバイト)
ワクチャレ2025 事業終了後様式5(Excel形式 15キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kenmin-kyodo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
県民協働課
電話番号:0776-20-0237 | ファックス:0776-20-0632 | メール:kenmin-kyodo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)