福井県青年農業者クラブ連絡協議会の紹介
福井県では、次代の農業を担う青年農業者の育成を図っています。ここでは、県内の青年農業者の自主的なグループ「福井県青年農業者クラブ連絡協議会」について紹介します。
1.福井県青年農業者クラブ連絡協議会とは?
(1)活動目的
福井県青年農業者クラブ連絡協議会は、県内6地区の若手農業者による相互の情報交換や交流等を通じて、農業に意欲を持つ青年等の技術の向上 や新規就農者の育成等を図り、互いの経営発展を目指して活動しています。
当協議会は、英語で『Fukui Frontier Farmers』といい、3つのFの頭文字をとって通称、F3(エフスリー)と呼ばれています。
(2)歴史
農業青年クラブの県域での活動は、昭和28年に設立された『福井県農村青少年クラブ連絡協議会』が行ってきましたが、クラブ員の減少により、平成7年には解散しました。しかし、近年各地区において農業青年クラブの活動が再び活発になってきたことを契機に、平成20年度から『福井県青年農業者クラブ連絡協議会』として復活し、経営発展のために様々な活動を行っています。
(3)県内6地区の農業青年クラブ
地 区 | ク ラ ブ 名 | 会員数(H28) | 事 務 局 |
福 井 | 高志みどりクラブ | 13名 | 福井農林総合事務所 農業経営支援部 |
坂 井 | 坂井地区青年農業者クラブ | 21名 | 坂井農林総合事務所 農業経営支援部 |
奥 越 | ほやほやクラブ | 10名 | 奥越農林総合事務所 農業経営支援部 |
丹 南 | 丹南地区青年農業者クラブ | 26名 | 丹南農林総合事務所 農業経営支援部 |
二 州 | 二州百姓一家 | 11名 | 嶺南振興局 二州農林部 |
若 狭 | WakasaAgri21 | 18名 | 嶺南振興局 農業経営支援部 |
合 計 |
99名 ※重複あり |
2.主な活動について
(1)福井県青年農業者クラブ連絡協議会県外派遣研修生への支援
福井県青年農業者クラブ連絡協議会員が、県外の先進的農業者等において農業経営や栽培技術の実態について調査する目的で、自ら作成した研修計画に沿って実施する研修に対し研修経費の補助を行います。
H29年度の研修生募集は下記のとおり実施します。詳しくは上記の各地区クラブ事務局にお問い合わせください。
記
1 応募期間 平成29年5月1日(月)~平成29年6月9日(金)
2 募集人数 1名
3 補助額 10万円を上限とします。
4 研修期間 3日以上
5 応募方法 福井県青年農業者クラブ連絡協議会県外派遣研修実施要綱(PDF形式 155KB)
で定める派遣研修申請書(様式第1号)(PDF形式 113KB)を地区クラブ事務局に
提出してください。
6 申請資格 福井県青年農業者クラブ連絡協議会の会員で、申請書の内容について地区クラブ会長の承認を
得たことを証する推薦書(様式第2号)(PDF形式 113KB)の発行を受けた者
7 審査日時 平成29年7月19日(水)
8 審査方法 福井県青年農業者クラブ連絡協議会役員による投票
9 審査結果の通知 派遣決定者には派遣研修生決定通知書(様式第3号)を送付
10 補助金の交付 補助金は研修後、派遣研修結果報告完了後に支給されます。
(2)福井県農業青年交換大会
県内の青年農業者が一堂に会し、日々の営農や生活の中で、自らが創意工夫した研究活動の成果を発表する「プロジェクト発表」と、農業経営やボランティア活動などの体験を通じて、日頃考えていることについて意見を発表する「意見発表」を行う大会で、毎年開催しています。
この大会で最優秀賞に選ばれた青年農業者は、北陸ブロック農業青年会議で、本県代表として発表します。
(3)北陸ブロック農業青年会議
北陸地域(新潟、富山、石川、福井)の各県の代表が、プロジェクト発表と意見発表を行う会議で、本県からも毎年参加しています。
H26年度の会議は11月に新潟県で開催され、意見発表では本県代表者が最優秀賞に輝きました。また、プロジェクト発表でも好成績を収め、H27.3月に東京で開かれる全国大会で発表し、全国の青年農業者にもその活動を紹介することになりました。
(4)全国青年農業者会議
全国8ブロックの代表が、プロジェクト発表と意見発表を行います。
第51回全国青年農業者会議 プロジェクト発表部門 農林水産大臣賞(高志みどりクラブ;川村鉄兵氏)
第52回 意見発表部門 農林水産省経営局長賞(坂井地区青年農業者クラブ;佐藤岳之氏)
第54回 意見発表部門 全国青年農業者クラブ連絡協議会長賞(Wakasa Agri21;山本聡氏)
(5)全国農業青年交換大会
全国の青年農業者が一堂に会し、知識や技術を交換しながら、全国の仲間との交流・友情を深める大会で、本県からも毎年参加しています。
H26年度は、H27.1月に愛知県を中心とした東海ブロックで開催されました。
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、chusankan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
中山間農業・畜産課
電話番号:0776-20-0418 | ファックス:0776-20-0651 | メール:chusankan@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)