農林水産部
中山間農業・畜産課
新着情報
- 農家レストラン研修[2021年1月14日]
- 福井県鳥獣害対策人材育成カレッジの受講生を募集します![2020年12月21日]
- めざせ!里山の達人講座[2020年12月14日]
- 農林漁業者の6次産業化を応援します![2020年12月12日]
- ふくいワインカレッジ通信2020[2020年11月16日]
- 野生イノシシの豚熱検査を行いました(令和2年11月13日)[2020年11月13日]
- 野生イノシシの豚熱検査を行いました(令和2年11月6日)[2020年11月6日]
- 福井県ブランド畜産物「若狭牛」の動画案内[2020年11月1日]
- 野生イノシシの豚熱検査を行いました(令和2年10月30日)[2020年10月30日]
- 野生イノシシの豚熱検査を行いました(令和2年10月23日)[2020年10月23日]
業務内容
伝統野菜・地域特産品の振興に関すること
鳥獣害対策に関すること
農地管理・農業振興地域制度に関すること
6次産業化に関すること
畜産振興に関すること
伝統野菜・地域特産品の振興に関すること
鳥獣害対策に関すること
農地管理・農業振興地域制度に関すること
6次産業化に関すること
畜産振興に関すること
伝統農業、中山間地域農業支援
伝統野菜について
福井県には、勝山水菜や谷田部ねぎ、河内赤かぶらなど、地域風土と先祖代々の努力によって100年以上前から受け継がれてきた伝統野菜があります。これら伝統野菜を「福井百歳やさい」と名付け、次世代につなげる地域活動を応援しています。
福井百歳やさいに対する支援事業を実施しています。
中山間地域の振興について
中山間地域を支援する事業を実施しています。
ふくい農業ビジネスセンター
ふくい農業ビジネスセンターは、自然の山々に囲まれた素晴らしい環境にある研修施設として、平成28年4月に開所しました。農林漁業をはじめとした様々な研修や大学のゼミなどに最適な施設です。さらに平成30年5月に、新たにふくいワインカレッジを開校しました。
鳥獣害対策
鳥獣害のない里づくりについて
捕獲したシカ・イノシシの利活用について(ジビエ肉の普及促進)
福井県第二種特定鳥獣管理計画(ニホンジカ・イノシシ・ニホンザル)について
福井県特定外来生物防除実施計画(アライグマ・ヌートリア)について
農地管理
農地の転用について
農地転用許可制度について(農林水産省のホームページにリンク)
平成21年農地法改正について(農林水産省のホームページにリンク)
平成27年農地法改正について(農林水産省のホームページにリンク)
農地中間管理事業について
農業振興地域制度について
市町農業振興地域整備計画(農用地利用計画)の策定および変更に係る福井県の同意基準
6次産業化の推進
●6次産業化に取り組む意欲ある農林漁業者の皆さんを応援します(6次産業化推進事業について)
●県産食材を使用した加工食品の認証制度「厳選ふくいの味」(Eマーク)
新しい酒米「さかほまれ」を使った『オール県産 大吟醸酒』のとりくみ
畜産の振興と家畜衛生について
畜産の振興について
- 三ツ星若狭牛について
- 福井県酪農および肉牛の振興方針(平成28年3月)
- ブランド畜産物の紹介
- 稲発酵粗飼料の取組について
- 若狭牛の放牧
- 家畜人工授精師免許の交付申請および再交付・書換交付について
- 家畜商の免許申請について
- 蜜蜂を飼育する皆さまへ(蜜蜂の飼育に関する届出・申請)
- 「福井県乳製品加工体験等施設」 の指定管理候補者の選定について
- 農山漁村地域整備計画について
家畜衛生について
CSF(豚熱)発生農場における防疫措置の状況について
豚コレラ発生農場における防疫措置の状況について(令和元年7月29日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の状況について(令和元年7月30日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の状況について(令和元年7月31日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の完了について(令和元年8月1日)
第3回福井県豚コレラ対策本部会議の開催について(令和元年8月12日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の状況について(令和元年8月13日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の状況について(令和元年8月14日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の状況について(令和元年8月15日)
豚コレラ発生農場における防疫措置の完了について(令和元年8月16日)
消毒ポイントについて
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0418
- FAX番号
- 0776-20-0651
- メールアドレス
- chusankan@pref.fukui.lg.jp