福井県内の原子力発電所の廃止措置
更新情報
R3.12. 7 このページを開設
R3.12. 7 WEBセミナー&座談会 を募集開始
R3.12. 7 廃炉工事で活用できる製品の評価 を募集開始
R3.12.15 原子力元請企業との情報交換会(R4.1.18 福井商工会議所)を掲載(掲載終了)
R3.12.22 大飯1・2号機の廃止措置工事に係る元請会社との情報交換会(R4.2.3 若狭湾エネルギー研究センター)を掲載
R4.01.12 WEBセミナー&座談会 の1~2月開催分を掲載
R4.03.31 [廃炉プラントのデータ]に件名別に工事の実施状況の情報を掲載
R4.03.31 廃炉工事で活用できる製品の評価 評価した製品(1社6件)を公表
廃止措置とは
発電を終えた原子力発電所から、施設を解体するなどして放射性物質を取り除くことを廃止措置といいます。
(参考)核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第43条の3の33第1項
「発電用原子炉の解体、核燃料物質の譲渡し、核燃料物質による汚染の除去、核燃料物質によって汚染された物の廃棄その他の原子力規制委員会規則で定める発電用原子炉の廃止に伴う措置」
福井県内の廃止措置の状況
福井県内には、15基の原子力発電所があり、うち7基が廃止措置に移行しています。
[廃止措置プラントのデータ] ※リンクをクリックすると、各事業者の廃止措置に関するWEBサイトやプラント別の詳細情報が確認できます。
プラント | 炉 型 | 出力(kW) | 運転開始 | 運転終了 |
廃止措置計画 認可申請 |
廃止措置計画 認可 |
廃止措置期間 |
廃止措置 の概要 |
工事の |
敦賀1号機 | BWR | 35.7万kW | S45.03.14 | H27.04.27 | H28.02.12 | H29.04.19 | 2017年~2040年 | 概 要 | 件名一覧 |
美浜1号機 | PWR | 34.7万kW | S45.11.28 | H27.04.27 | H28.02.12 | H29.04.19 |
2017年~2046年 |
概 要 | 件名一覧 |
美浜2号機 | PWR | 50.0万kW | S47.07.25 | ||||||
大飯1号機 | PWR | 117.5万kW | S54.03.27 | H30.03.01 | H30.11.22 | R01.12.11 |
2017年~2048年 |
概 要 | 件名一覧 |
大飯2号機 | PWR | 117.5万kW | S54.12.05 | ||||||
「もんじゅ」 | FBR | 28.0万kW | ー | ー | H29.12.06 | H30.03.28 |
2018年~2048年 |
概 要 | - |
「ふげん」 | ATR | 14.5万kW | S54.03.20 | H15.05.26 | H20.02.12 | H20.02.12 |
2008年~2034年 |
概 要 | 件名一覧 |
廃止措置に係る県の取組み
廃止措置の本格化(一次系や原子炉の解体)に備えて、事業者や元請企業の技術者が県内企業などに対して、専門的な助言などを行います。
廃止措置に関する地域振興
〇県(電源地域振興課)
嶺南地域を中心に、原子力をはじめとした様々なエネルギーを活用した地域経済の活性化やまちづくりを目指すことで、人・企業・技術・資金(投資)が集まるエリアの形成に取り組んでいます。
(基本戦略) -抜粋-
1 原子力関連研究の推進および人材の育成・・・・我が国の今後の原子力・エネルギーの研究開発や人材育成を支える拠点を形成
2 デコミッショニングビジネスの育成・・・・・・廃炉など原子力を取り巻く環境変化に対応して、地域の産業を高度化
〇事業者
[工事計画の公表]
事業者が、当面の廃止措置工事の内容や実施時期に関する計画を策定し、公表します。
「もんじゅ」 ※燃料取出し作業中
[情報交換会]
廃止措置工事を担当する元請企業が、県内企業に対して、工事の具体的な作業内容や必要な技術的要件などに関する説明および個別面談を行います。
開催年月日 | 対象プラント | 対象工事 | 元請企業 | 会場* | |
1 | H29. 3. 6 | 美浜1・2号機 | 系統除染工事 | 三菱重工業(株) 丸紅ユティリティ・サービス(株) |
若エネ研 |
2 | H30. 1.31 | 美浜1・2号機 | タービン建屋内機器等解体工事 原子炉容器内外の放射能調査 |
関電プラント(株) 三菱重工業(株) |
若エネ研 |
3 | H30. 3.28 | 敦賀1号機 | タービン・発電機等解体工事 | 原電エンジニアリング(株) | 若エネ研 |
4 | H31. 1.31 | 美浜1・2号機 | 原子炉容器外の放射能調査(放射化) 新燃料搬出工事 |
日本建設工業(株) |
若エネ研 |
5 |
R2. 3.10 |
大飯1・2号機 | 系統除染工事 タービン建屋内機器等解体工事 |
三菱重工業(株) 丸紅ユティリティ・サービス(株) 関電プラント(株) 明星工業(株) |
おおい町 |
6 |
R2. 3.27 |
敦賀1号機 | 水素・酸素発生装置(水電解装置)解体工事 | 原電エンジニアリング(株) | 若エネ研 |
「ふげん」 | 原子炉建屋内Aループ側機器等の解体撤去 | (株)TAS | 若エネ研 | ||
7 |
R3. 1.21 |
敦賀1号機 |
補助ボイラーおよびコールドエバポレーター解体工事 タービン補器冷却系熱交換器他解体工事 |
原電エンジニアリング(株) | 若エネ研 |
8 | R3. 5.27 | 「ふげん」 | 原子炉建屋内Bループ側機器等の解体撤去 | (株)TAS | 若エネ研 |
9 | R3. 7.15 | 大飯1・2号機 | 放射能調査(原子炉容器内) | 三菱重工業(株) | おおい町 |
10 | R4. 2. 3 | 大飯1・2号機 |
原子炉容器外の放射能調査(放射化汚染調査) 原子炉容器外の放射能調査(二次的汚染調査) |
関電プラント(株) 太平電業(株) |
おおい町 |
*会場凡例 若エネ研:福井県若狭湾エネルギー研究センター(敦賀市長谷)、おおい町:おおい町総合町民センター(おおい町本郷)
[研修]
事業者や若狭湾エネルギー研究センターが、廃止措置などに関する幅広い研修を実施しています。
(実施中の講座など)※具体的な日時や研修メニューは、リンク先でご確認ください。
講座等の名称 | 実施機関 | 概要 | リンク先 |
廃止措置入門講座、廃止措置実践講座、廃止措置基礎講座 |
若狭湾エネルギー研究センター | 座学・現場見学等 | http://www.werc.or.jp/training/atom/ |
原子炉施設廃止措置コース 原子炉施設廃止措置工事学習コース |
日本原子力発電 敦賀総合研修センター |
座学・実習 |
http://www.japc.co.jp/tsuruga/tsuruga-training/course_2021.html |
原子力関連企業の技術力向上研修 | 関西電力 | 実習 | - |
[共同研究]
事業者が、廃止措置などに関係して、技術課題の解決を目指して、県内企業などとの共同研究を公募しています。
(過去の公募内容)※具体的な応募要件は、リンク先でご確認ください。
公募名称 | 実施機関 | 直近の募集時期 | リンク先 |
地元企業との共同研究 |
関西電力 |
R3.4.21 ~6.11 |
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/wakasa/haishi/kenkyu.html |
福井公募研究 |
日本原子力発電 |
R3.10.4 ~R4.1.7 |
http://www.japc.co.jp/fukui-koubo/index.html |
技術課題解決促進事業 | 日本原子力研究開発機構 |
R3.5 |
https://soudan.jaea.go.jp/technology/promotion/index.html |
〇その他の関係機関
[情報交換会]
福井商工会議所が、R4.1.18に開催する「原子力元請企業との情報交換会」の参加企業を募集しています。(募集終了)
資料・リンク集
廃炉協定 H28. 2.10締結 敦賀発電所 美浜発電所 「ふげん」
H29.12. 5締結 「もんじゅ」
H30.11.22締結 大飯発電所
「廃炉・新電源対策に関する内外の現状と課題について -第1次報告書-」(H26.8.20)
原子力発電所の運転および廃止措置状況(毎月上旬に取りまとめ)
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hairo-fukui@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
原子力安全対策課廃炉・新電源対策室
電話番号:0776-21-1111(内2362) | ファックス:0776-21-6875 | メール:hairo-fukui@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)