電気工事士免状の交付手続き
お知らせ(令和4年6月28日)
●電気工事士免状のプラスチックカード化について(令和4年6月28日)
令和4年7月1日の受付(※)分より、電気工事士免状の発行(新規・再交付・書換え)は、従来の紙製からプラスチックカード製へ変更になります。
(※申請書類が到着した日が受付日になります。)
なお、既に発行された紙製の免状は引き続き有効です。紙製の免状の交付を受けている者が直ちにプラスチックカードに交換することはできません。電気工事士法施行令第4条第1項に規定されているとおり、免状を汚し、損じ、または失ったとき、紙の免状についてもプラスチックカードにより再交付されます。また、同令第5条に基づき免状の記載事項に変更を生じ書換申請をした場合もプラスチックカードにより書換後の免状が交付されます。
●免状書換え手数料について(令和4年4月1日)
手数料徴収条例の改正により、令和4年4月1日受理分から手数料が2,700円に改定されました。
●手数料納付システムの導入について(令和4年4月1日)
詳細は、下記の「申請書類」を参照してください。
●旧姓使用について
電気工事士法に基づく資格については、これまで旧姓による交付や旧姓への書換えが行われておりませんでしたが、令和4年(2022年)1月1日付けの申請から全国的に旧姓の使用が可能となります。
旧姓による資格の交付を希望する場合には、交付申請書の氏名を旧姓で記入してください。交付申請書の氏名がそのまま資格に記載されます。なお申請に当たっては、住民票に旧姓が併記されていることが必要ですので、事前に手続きをお願いします。
(参考)経済産業省ホームページ
●申請書の押印廃止について (令和2年12月28日付け経済産業省令)
電気工事士免状に係る申請書の押印が不要となります。
押印不要の書類:電気工事士免状に係る申請書(交付・認定・再交付・書換え申請書)
※第1種電気工事士免状の申請に係る実務経験証明書の証明者印は引き続き押印が必要となります。
●第1種電気工事士免状の交付申請に必要な実務経験年数の変更について(令和3年2月10日付け経済産業省令)
令和3年4月1日以降に第1種電気工事士免状の交付申請を行う場合、
第1種電気工事士試験の合格日に関わらず、合格された全ての方の必要な実務経験が3年以上となります。
(参考)経済産業省ホームページ
(参考)チラシ
(参考)よくあるお問い合わせ
一時的に申請窓口が混み合うことが考えられることから、 郵送(簡易書留)による申請をお勧めします。
実務経験証明書の記載内容については、「実務経験証明書記載例」をご確認ください。
ご希望があれば、申請前に実務経験証明書の内容を確認しますので、メール、FAX等でご連絡ください。
申請書提出先
嶺北地方に住所がある方
⇒ 福井県庁内 産業技術課
住所:〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号4階
TEL:0776-20-0370 FAX:0776-20-0646
メール:sangyo-gijutsu@pref.fukui.lg.jp
敦賀市、美浜町、若狭町(旧三方町区域)に住所がある方
⇒ 敦賀合同庁舎内 福井県嶺南振興局 二州企画振興室
住所:〒914-0811敦賀市中央町1丁目7-42
TEL:0770-22-0162 FAX:0770-22-3901
メール:nishu-kikaku@pref.fukui.lg.jp
小浜市、高浜町、若狭町(旧上中町区域)、おおい町に住所がある方
⇒ 若狭合同庁舎内 福井県嶺南振興局 若狭企画振興室
住所:〒917-0297小浜市遠敷1丁目101
TEL:0770-56-2216 FAX:0770-56-2296
メール: wakasa-kikaku@pref.fukui.lg.jp
申請方法
・郵送(簡易書留を推奨します)
・窓口
※郵送をお勧めしますが、窓口も可能です。
申請書類
申請書様式をクリックすると、各申請の種類に応じた申請書類をご覧になれます。
また、各ファイルの最初のページには、申請に必要な添付書類の一覧がありますので、必ずお読み下さい。
●手数料納付システムの導入について
手数料の納付について、従来の証紙に加え、コンビニエンスストアやWEB上のクレジットカードでも納付を可能とする「手数料納付システム」が令和4年4月から稼働しております。
※ 利用できるコンビニエンスストア:ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン、デイリーヤマザキ、ミニストップ、セイコーマート
※ 利用できるクレジットカード:VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS
手数料納付システム利用方法 → こちら
手数料納付システムによる納付を希望される場合は、下表の申請書類名をクリックして納付手続きへと進んで下さい。
本システムにより手数料を納付された場合は、福井県収入証紙の貼付に代えて、納付申込完了後に表示される【申込番号】を申請書の【申込番号】欄に記載し提出して下さい。
※ 消費税増税に伴い、令和元年10月1日から手数料が改定されました。
※ 実務経験証明者は基本的に電気工事業者です。 実務経験証明書記載例
申請書類 | 手数料 | 申請様式 | 申請様式 | 記入例 |
第1種電気工事士免状交付 |
6,000円 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
第1種電気工事士免状交付 |
6,000円 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
第2種電気工事士免状交付(Word形式 35KB) |
5,300円 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
免状再交付(Word形式 39KB) |
2,700円 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
免状書換え(Word形式 38KB) |
2,700円 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
免状返納 (Word形式 14KB) |
不要 | ![]() |
![]() |
![]() |
免状交付手続は電気工事士法第4条2項にしたがって審査を行います。
標準処理期間は15日です。
関連ファイルダウンロード
001_第1種免状交付申請書(試験合格)(PDF形式 265キロバイト)
001_第1種免状交付申請書(試験合格)(Word形式 42キロバイト)
002_第1種免状交付申請書(認定)(PDF形式 330キロバイト)
002_第1種免状交付申請書(認定)(Word形式 44キロバイト)
003_第2種免状交付申請書(PDF形式 173キロバイト)
003_第2種免状交付申請書(Word形式 35キロバイト)
004_免状再交付申請書(PDF形式 228キロバイト)
004_免状再交付申請書(Word形式 39キロバイト)
005_免状書換申請書(PDF形式 227キロバイト)
005_免状書換申請書(Word形式 38キロバイト)
006_第1種免状返納届(PDF形式 199キロバイト)
006_第1種免状返納届(Word形式 14キロバイト)
001_第1種免状交付申請書(試験合格)_記入例(PDF形式 245キロバイト)
002_第1種免状交付申請書(認定)_記入例(PDF形式 341キロバイト)
003_第2種免状交付申請書_記入例(PDF形式 150キロバイト)
004_免状再交付申請書_記入例(PDF形式 164キロバイト)
005_免状書換申請書_記入例(PDF形式 161キロバイト)
006_第1種免状返納届_記入例(PDF形式 221キロバイト)
チラシ(PDF形式 353キロバイト)
よくあるお問合わせ(PDF形式 129キロバイト)
実務経験証明書記載例(PDF形式 165キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、sangyo-gijutsu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
産業技術課
電話番号:0776-20-0370 | ファックス:0776-20-0646 | メール:sangyo-gijutsu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)