県の手数料をコンビニやクレカで支払うことができます
令和4年4月から手数料納付システムを導入し、県の手数料の納付方法に証紙や納付書のほか、新たにコンビ二店舗での納付やパソコン等を利用したクレジットカードによる納付も可能となりました。(コンビニ店舗やクレジットカード納付の場合、事前に県HPから申請申込が必要です。)
手数料納付システム導入による手数料納付方法の追加について(概要) ⇒ こちら
1.利用可能なコンビニ店舗
ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン、デイリーヤマザキ、ミニストップ、セイコーマート
※セブンイレブンは4月下旬以降に利用可能となる予定です。
2. 利用可能なクレジットカード
VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS
3. 利用可能時間
24時間いつでも納付可能です。
ただし、メンテナンス等により、ご利用できない場合があります。
4. 利用可能金額
1回の申請で30万円未満のもの
5. 利用方法
(1) 県・県警HPの対象ページから申請を行う手数料を選択します。
申請する手数料は、手数料を所管する所属のHPから選択してください。 ⇒ こちら
(2) 申請金額を確認(入力)、氏名、電話番号、メールアドレスを記入します。
(3) 記入事項をご確認の上、登録します。
(4) お支払期限と申込番号が表示されるため、申込番号を確認します。
(申込番号は申請書提出時に必要となるため、忘れないようにしてください。)「申込完了画面(例)」
(5) 「決済手続きを行う」を選択すると別の画面が表示されます。
コンビニ、クレジットカードどちらかの決済手段を選択します。
(6) 必要情報入力の上、「お支払いを行う」を選択し、決済(申込)完了となります。
決済完了時に送付されるメール本文の取引IDが申請に必要な申込番号です。(取引ID=申込番号)
※クレジットカードの場合、その場で決済完了となりますが、コンビニの場合、コンビニ店舗で支払いを行い、決済完了と
なります。
(7) 申請書を提出する際は、納付申込完了後に表示される【申込番号】を申請用紙に記入し、申請してください。
「申込番号記入例」
システム利用時の画面遷移(例)→こちら
6. コンビニ店舗でのお支払い方法
・セブンイレブン → こちら (4月下旬以降に利用可能となる予定です。)
・ファミリーマート → こちら
・ローソン → こちら
・ミニストップ → こちら
・デイリーヤマザキ → こちら
・セイコーマート → こちら
7. 誤納付の場合の還付について
手数料納付システムを利用し納付を行ったが、納付誤り等により還付が必要になった場合は、各手数料担当所属に連絡し、「過誤納金還付申請書」を提出してください。
※クレジットカード決済については、決済完了日の月末まではキャンセル(決済自体の取消)が可能のため、キャンセル処理が可能な場合は、各手数料担当所属もしくは会計局審査指導課までご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
手数料納付方法の追加について(概要)(PDF形式 389キロバイト)
手数料と担当所属(PDF形式 458キロバイト)
申込完了画面(例)(PDF形式 209キロバイト)
申込番号記入例(PDF形式 67キロバイト)
手数料納付システムの流れ(PDF形式 782キロバイト)
過誤納金還付請求書(PDF形式 79キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、shinsashidou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
審査指導課
電話番号:0776-20-0523 | ファックス:0776-20-0662 | メール:shinsashidou@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)