福井情報スーパーハイウェイ(FISH)の概要
■FISHのTOPページへ
FISHの概要
整備の目的
福井情報スーパーハイウェイ(以下、「FISH」といいます。)は、行政の電子化・効率化を推進するとともに、県民生活の向上、
情報の地域間格差の是正を図るため平成14年度に整備し、平成15年4月から運用しています。
平成24年3月で本稼動後9年が経過し、メーカーによる修理対応が不可能となったため、平成23年度にネットワーク機器等の更新
を行いました。
機器更新に伴う主な変更点
1.基幹回線速度の変更
基幹回線の速度を2.4Gbpsから10Gbpsに変更しました。
2.ネットワーク構成の変更
アクセスポイントを7箇所から5箇所に変更しました。
(丸岡アクセスポイントを福井アクセスポイントに集約、鯖江アクセスポイントを武生アクセスポイントに集約)
3.接続インターフェースの変更
・ギガビットイーサネット(1000Mbps)のインターフェースを追加しました。
※FISHの総伝送容量により、利用の可否を判断致します。
・ディジタル専用線(1.5Mbps)とATM専用線のインターフェースを削除しました。
4.IPv6の対応
レイヤ3レベルの利用において、IPv6の対応が可能となりました。
利用者の条件
以下に該当する方が利用できます。
・福井県内の市町および市町が指定する者
・県内自治体の行政サービスに係る情報システム等を提供する事業者
・県内の住民サービス向上に寄与する情報システム等を提供する事業者
・県内の学術研究機関(大学、短期大学、高等専門学校、公的な研究機関等)
・県内の医療機関
・その他知事が承認する者
FISHの特長
・今後のトラヒック増加に十分対応できるよう、基幹回線は高速大容量(10Gbps)の光ファイバ網で構成されています。
・嶺北エリアはリング(環状)型、嶺南エリアは二重化したリニア(線状)型としたネットワーク構成や、機器の電源部および
制御部を二重化しより高い安全性・信頼性の確保を図っています。
・ネットワークオペレーションセンターを設置し、FISHの24時間365日監視、制御等の一元的な管理を行い、故障等への迅速な
対応が可能となる体制を確保しています。
・利用者からFISHへの接続のため、3種類のイーサネット接続インターフェースを準備しています。
・FISH内の通信方式にはMPLS(※1)方式を採用し利用者にIP-VPN(※2)を提供します。
(※1)MPLS…マルチ・プロトコル・ラベル・スイッチング。パケット(ネットワークを流れるデータのひとかたまり)に
宛先等の情報を含んだ短いラベルを付け、そのラベルを識別して転送することにより高速データ転送を図る方式
(※2)IP-VPN…IP(インターネット・プロトコル)を用いた仮想専用網(バーチャル・プライベート・ネットワーク)。論理的
にネットワーク間を分離し、あたかも専用線を利用しているように安全な通信を実現するもの。
・アクセスポイント(利用者とFISHとの接続拠点)は県内5箇所に設置しています。
アクセスポイント
1. 福井アクセスポイント(福井市大手) 2. 大野アクセスポイント(大野市元町) 3. 武生アクセスポイント(越前市天王町)
利用料金
FISHの利用料金、アクセスポイント内ラックの利用料、電気代等は無料です。
各アクセスポイントまでのアクセス回線費用および接続に係る設備費用は、利用者でご負担ください。
※費用負担の分解点につきましては、責任分界点の図をご参照ください。
接続インターフェース
FISHの各アクセスポイントには、「イーサネット(10Mbps)」「ファーストイーサネット(100Mbps)」
「ギガビットイーサネット(1000Mbps)」の接続インターフェースを用意しています。
責任分界点
FISHの責任分界点は「利用者収容スイッチのポート」までとなります。(下図参照)
回線終端装置等の利用者機器を搭載するための「FISH利用者収容ラック」は県で準備いたします。ラック利用料、電気代等は無料です。
■FISHのTOPページへ
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、dx-suishin@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
DX推進課
電話番号:0776-20-0270 | ファックス:0776-20-0630 | メール:dx-suishin@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3-17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)