腸炎ビブリオ食中毒・予防法について
日本人の好きな食べ物に、お寿司やお刺身があります。
こうした日本の食習慣と関係して、生の魚介類を主な原因食品とする腸炎ビブリオによる食中毒が、毎年夏に全国的に多く発生しています。
腸炎ビブリオ食中毒の予防には、夏場の食中毒対策が重要になります。
1 腸炎ビブリオの特徴
腸炎ビブリオは、海水中に存在し、海水の温度が高くなる夏季に急速に増殖して、魚介類に付着します。
ただし、熱に弱く、100℃では数分で死滅し、4℃以下ではほとんど増殖しません。
◆ 増殖速度がとても速く、短時間で増殖する。 ◆ 塩水を好むが、真水には弱い。 ◆ 熱にきわめて弱い。 |
2 原因食品
生鮮魚介類およびその加工品で、刺身、寿司などが代表的のものです。
また、腸炎ビブリオが付着した魚を調理したまな板、ふきんなどを介して別の食品を汚染し、その食品から食中毒をおこすこともあります。
3 症状
潜伏時間(発症までの時間)は、8~24時間。
主症状は、激しい腹痛と下痢。吐き気、嘔吐、発熱を起こす人もいます。
4 予防のポイント
1 魚介類は、調理前に流水(真水)でよく洗う。
2 魚介類を調理した器具は十分に洗浄消毒する。
3 鮮魚介類は、可能な限り4℃以下で保管する。
4 加熱調理する場合は、中心部まで十分に加熱する。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、iyakushokuei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局医薬食品・衛生課
電話番号:0776-20-0354 | ファックス:0776-20-0630 | メール:iyakushokuei@pref.fukui.lg.jp
(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)