微小粒子状物質(PM2.5)について

最終更新日 2025年7月3日ページID 022601

印刷

 現在、県内のPM2.5の測定は、9地点で行っており、最新速報値と過去の測定結果を順次、ホームページで公表しています。
 ※最新速報値と過去の測定結果の閲覧はコチラ→福井県大気汚染情報(ホームページ内の「PM2.5濃度速報」をクリック

PM2.5とは

 PM2.5(Particulate Matter 2.5)とは、大気中を浮遊する粒子状物質のうち、その直径が2.5μm※以下のものをいいます。
  ※μm(マイクロメートル):1mmの千分の一の大きさを示す単位で、平均的な人の髪の毛の太さは約70μmに相当します。
 国立環境研究所の行った研究などでは、PM2.5は粒径が小さいために、人の気道や肺の奥部に沈着し、ぜんそくや気管支炎などの健康影響を引き起こす可能性があると報告されています。
 参考ホームページ:微小粒子状物質(PM2.5)とは<環境省>

PM2.5大きさのイメージ図

PM2.5の環境基準

 環境基本法第16条に基づく人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持することが望ましい基準として、PM2.5の環境基準(1年平均値15μg/m3以下、かつ1日平均値35μg/m3以下)が定められています。
 

福井県の監視体制

 現在、定点測定9か所、移動測定1か所の計10局体制で監視しています。

    福井局外観 福井局外観     測定機外観 PM2.5測定機

 測定局配置図

配置図
局     名 所 在 地 設 置 場 所
福     井 福井市豊島2-5-26 豊島東公園
三     国 坂井市三国町山岸31-1 三国西小学校
大     野 大野市水落町7-21 大野市立あかね保育園横
神     明 鯖江市水落町4-13-23 神明小学校
今     立 越前市定友21-5-1 越前市今立図書館
敦     賀 敦賀市松栄町7-28 敦賀地方合同庁舎
三     方 若狭町中央1-2 若狭町民プール
小     浜 小浜市千種1-6-13 若狭高等学校
自 排 福 井 福井市下六条町17-2 福井県産業会館

PM2.5高濃度時の注意喚起と、注意喚起情報のメール配信

 県では「微小粒子状物質(PM2.5)注意喚起マニュアル」を定め、濃度が上昇した場合(※1)に必要な対応措置等を定め、PM2.5濃度が高濃度になった場合には、各市町やTV・ラジオ等を通じて県民の皆様に次の注意喚起を実施しています。 
 ※1:1日平均値が70μg/㎥を超えると予想される場合 

  1. 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす。
  2. 屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にする。
  3. 呼吸器系や循環器系疾患のあるものや、小児、高齢者等は、体調に応じて、より慎重に行動する。
  4. 県が公表する今後の最新時報値に注意する。


 県では、この注意喚起を県民の皆様に広く周知するため、注意喚起の情報をメールマガジン『eマガふくい』により配信するサービスを行っています。
 メールの配信をご希望の方は、県のホームページからアドレスを登録することで情報を受け取ることができます。登録手順は、次のとおりです。

メール配信の登録手順

 1.「eマガふくい」にアクセス
 2.「防災関連」項目をクリック
   (携帯電話用アドレスとパソコン用アドレスで別項目となりますので、ご利用に合わせて設定してください。)
 3. ページ下部にある「大気汚染情報(PM2.5・光化学スモッグ)」のチェックボックスをマーク  
 4. 入力フォームにメールアドレスを入力し、「登録」をクリック
 5. 配信された案内メールに従って、リンク先で「本登録」を実施
    

  メールアドレスの登録手順(図示)
eマガふくい入力画面1 

 

eマガふくい入力画面2 

よくあるご質問       

よくある質問(以下例)とその回答はコチラ→環境省作成QA(別ウィンドウが開きます)
Q.微小粒子状物質(PM2.5)は、どのようにして発生しますか ?
Q.どのような健康影響がありますか?
Q.どの程度の濃度になると健康影響が生じますか?
Q.中国の大気汚染による日本への影響は、どの程度ですか?
Q.季節によってPM2.5 濃度は変動しますか?
Q.「暫定的な指針となる値」を超えた場合は、どのようなことに注意すればよいですか?
Q.「暫定的な指針となる値」を超えた場合は、運動会等の屋外での行事は中止する必要がありますか? 
Q.マスクの着用は有効ですか?
Q.空気清浄機はPM2.5 の除去に有効ですか?

関連リンク

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kankyou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

環境政策課

電話番号:0776-20-0301 ファックス:0776-20-0734メール:kankyou@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)