今年の抱負―仕事
今年は仕事を見つけます。 | K.Iさん |
大工職の技術についての後継者育成に「力」を入れたい。自分が今日活動していられるのは、いろんな皆様に、色々教えてもらったお蔭。今は自分の持っているもの全てを若い者に伝えて行きたい。 | M.Fさん |
本事業と昨秋より始めた、デイサービスが、両立できますよう努力していきたいです。本事業のほうはかなり厳しいです。 | T.Oさん |
何としてでも収入増につながるよう職の安定、子供の安定になるよう努める。 | M.Fさん |
講座を充実させていく。(子育てマイスターとしての出前講座やユーアイふくいの「コンカツ塾」に力を入れます。) | M.Oさん |
会社のホームページ作成。直販率35%達成。 | C.Yさん |
全麺協3段位に挑戦します。 | N.Tさん |
おおい町の商業を盛り上げていきたい。 | S.Oさん |
私は後期高齢者です。目標は稲作、里芋を有機栽培で作っています。(稲2.2ha、里芋0.6ha)今後共この仕事を生きがいとして生きていきたい。 | K.Yさん |
商売繁盛となりますように…です。 | S.Tさん |
持っている資格を利用して年齢に合った仕事をしたい。又、講義を受け学びながら相談業務等ますます上手にできるようにしたい。 | F.Hさん |
農業後継者の育成を重点にする。 | T.Tさん |
ここに来て福井県技能(造園)が生かされることになりました。シルバー活動で…。 | M.Sさん |
やっぱり仕事がんばる。今の時代、仕事があるだけでも幸せだと思わねば! | S.Tさん |
認知症の理解を広める事業に関わらせて頂いてます。地域で住み続ける町づくり「認知症でもだいじょうぶ」の選考委員として参加させて頂きました。全国から55点があり、熊本県では知事さんが先頭に立って取り組まれた例もあり、福井県の遅れを感じました。高齢化が進み、避けられず、活動は継続が重要です。官民(ボランティア)一体化して取り組みたいと思いますがいかがでしょうか? | I.Kさん |
当社の体質改善を行います。 | K.Mさん |
地域の環境の浄化(有機農法の推進)と食育(地産地消)。(安全で安心できる農産物品を育て、健康を守ることが大事である。花のジュータンを造成し、美しい福井県を作り、都市人口との交流を促進する。) | S.Kさん |
残業を減らす。資格取得にむけての時間を作る。 | M.Yさん |
大野市阪谷地区は、農水省の有機農業モデルタウンに指定されており、20年には知事と座ぶとん集会で拡大を約束したので、それに向けて有機農業を進めたい。 | K.Iさん |
集落営農生産組合の法人化実施。 | T.Nさん |
「ふくい伝統的民家」を広める。現在、伝統的民家の推進委員として40棟あまり推薦しました。県内の国宝、文化財の保存に尽力する。その手段として「越前建築匠の会」を3年前に設立しました。 | M.Nさん |
厳しい時だからこそ前向きに積極的に事業推進いたします。 | Y.Aさん |
私は農業をやっておりますが、水田は日本の宝だと思っております。しかし近年、高齢化、担い手不足等により耕作放棄地が中山間地では多く出ています。また、米価の下落、政党の交替等により不安材料はいっぱいですが、少しでも地域農業が発展するように後継者を育てながらがんばっていきたいと思っております。 | M.Sさん |
三方湖でとれる魚類を何かと希望を持てるように販路の開拓、PR(金をかけない方法)を頑張りたい。 | M.Mさん |
福井刑務所の受刑者に造園技能士(国家試験)の資格取得の指導をしているが、全員合格を果たすよう頑張る。 | K.Kさん |
保育の充実と環境づくり。 | K.Hさん |
梅の栽培、梅干作り、山の植林してあるところを手入れしたい。自然と楽しみながら元気に仕事したい。 | Y.Yさん |
今年も行事が山積みですが、時間をうまく使って本業もしっかり頑張っていきたい(本業、助産師です)。子どもは国の宝です。子どもたちや家族を見守っていこう。 | Y.Tさん |
わが家の生産する牛乳で「生キャラメル」作りに励みたい。好きな「水墨画」を30枚は描きたい。 | M.Nさん |
自分が所属する組織「(社)福井経済クラブの組織の拡大強化を図る。 | K.Oさん |
資格試験にチャレンジし、知識の向上と実務に生かせる一年にしたい。 | I.Kさん |
父親支援に関してオンリーワンのNPOにする。 | J.Aさん |
産業カウンセラーの資格を取得すること。 | K.Mさん |
TOPから繰り返し同じ指示が入らないよう、事前段取り・確認を入念に行う。 | M.Hさん |
自分で限界をつくらない。バイクの大型免許を取得する。 | Y.Uさん |
向かい風 向きを変えて追い風にして上昇するぞ。仕事に専念。 | N.Sさん |
今年こそは、取り組んでいる資格に合格したい。 | M.Nさん |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hishoka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
県知事公室秘書課県民参加グループ
電話番号:0776-20-0221 | ファックス:0776-20-0622 | メール:hishoka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)