ラオスへ物資を送りました
ご協力ありがとうございました!
ラオスでJICAシニアボランティアとして活動中の福井県国際協力大使奥村祥子さんからの要望で、県民の皆様に物資の
提供をお願いした結果、要望した数量以上のご提供をいただき、12月11日、国際交流会館にて発送作業を行いました。
(募集についての詳細はこちらをご覧ください。)
皆様からいただいた物資は、メッセージとともに、ラオスへ送りました。
現地での物資活用の様子を奥村大使から伝えていただく予定です。
たくさんのあたたかい気持ちを本当にありがとうございました。
提供物資
浴衣 72点
帯 40点
下駄・草履 21点
折り紙 1,949点
◇ラオス日本センターにて、日本の文化の紹介、ラオスとの交流のための教材として使用◇
ご提供いただいた皆様
団体(順不同、敬称略)
樽海
日本語の輪を広げる会
ふくい市民国際交流協会
個人 21名
お寄せいただいたメッセージ
物資とともに寄せられたメッセージを一部紹介します。
○旅館で使用していた浴衣ですが、多くの外国人の方に着ていただき、日本の文化や、浴衣のよさを知ってもらえたらと思いま
す。【樽海】
○ラオスという遠いところで活動されている奥村大使。日本から応援しています。私も日本語を教えてもらい、毎日の生活が楽し
くなるよう頑張っています。奥村大使もお体に気を付けて、目標に向かい、お互い進んでいきましょう。【日本語の輪を広げる会】
○小さい頃よく使っていた折り紙が余っているので、ぜひ使ってください。多くの人々に日本の文化を伝えてきてください。福井か
ら応援しています。【福井市 竹内さん】
○異国での活動、大変だと思います。奥村大使が活躍されている様子、同じ福井の者として誇らしく、嬉しく思います。どうぞお体
には気を付けて頑張ってください。【福井市 水本さん】
○子供が夏祭りに着たものです。ぜひ、日本の文化を世界に広げてください。【福井市 女性】
○ラジオで奥村大使の活動を知りました。少しですがお役に立てれば幸いです。これからもお体に気を付けて頑張ってください。【坂井市 女性】
○ラオスと日本の交流をさらに広めてください。ご活躍、期待しています。【福井市 男性】
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、inbound@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
インバウンド交流課
電話番号:0776-20-0699 | ファックス:0776-20-0381 | メール:inbound@pref.fukui.lg.jp
福井市宝永2丁目4-10 福井県宝永分庁舎2階(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)