認知症サポーター・キャラバンについて
認知症サポーター・キャラバンについて
福井県では、認知症になっても自分らしく安心して暮らすことのできる「認知症フレンドリー社会」を目指しています。そのために、地域の中で認知症についての正しい理解を普及し、適切な支援ができる体制づくりを進めています。「認知症サポーター・キャラバン」について、こちらもご覧ください。
【重要】キャラバン・メイトの方へお願い
2005年の事業開始から年月が経ち、連絡がとれないメイトの方が増えています。所属、連絡先等の登録情報に変更がある方は、様式に必要事項を記載し、各市町の認知症サポーター・キャラバン担当課までご提出ください。ご協力よろしくお願いします。
登録情報変更届(Excel形式 25キロバイト)
認知症サポーターキャラバン市町担当課一覧(PDF形式 123キロバイト)
認知症キャラバン・メイト養成研修を開催します NEW!
認知症サポーター養成講座の講師役である「認知症キャラバン・メイト」の養成講座を開催します。認知症サポーター養成講座を受講したことのある方で、最低年3回以上認知症サポーター養成講座を開催できる方のお申し込みをお待ちしております。
日 時:令和7年7月26日(土)10時~17時
場 所:福井県立図書館多目的ホール(福井市下馬町51-11)
内 容:第1部 認知症の基礎知識(講師:福井医療大学 林 浩嗣 先生)
第2部 認知症サポーター養成講座を開催しよう!(福井県認知症キャラバン・メイト協議会)
受講対象:認知症サポーター養成講座受講者および次の要件を満たす者で、年間10回程度を
目安に(最低実施数3回)、「認知症サポーター養成講座」を原則として
ボランティアの立場で行える方(講座回数はあくまで目安)。
(1)認知症介護指導者養成研修修了者
(2)認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者
(3)介護相談員
(4)認知症の人を対象とする家族の会
(5)上記に準ずると自治体等が認めた者
・行政職員(保健師、一般職等)
・地域包括支援センター職員
・介護従事者(ケアマネジャー、施設職員、在宅介護支援センター職員等)
・医療従事者(医師、看護師等)
・民生児童委員
・その他(ボランティア等)
定 員:40名(申込者多数の場合は選考となります)
申込方法:申込様式を各市町担当課(別添)あてに郵送・メールにてご提出ください。
申込締切:6月13日(金)必着
キャラバン・メイト養成研修申込書(記載例含む)(Excel形式 33KB)
各市町申込書提出先一覧(PDF形式 133KB)
キャラバン・メイト養成研修チラシ(PDF形式 532KB)
R7.2.15 令和6年度認知症キャラバン・メイト交流会を開催しました!
福井県では、平成28年度より毎年2月にキャラバン・メイトや市町担当者、
メイトの活動に関心があるサポーター等を対象として、広域的な交流会を開催しています。
今年度は、第1部に相模原市キャラバン・メイト連絡会の佐藤会長にお越しいただき、講演会、参加者ディスカッションを行い、
第2部では、アイスブレイク(オカリナ演奏)、認知症カフェ、寸劇発表等を行い交流を深めました。
R7.2.15_交流会チラシ(PDF形式 1,202キロバイト)
▼交流会当日の様子を動画でご覧いただけます(Youtube)
動画はすべて福井県キャラバン・メイト協議会の有志の方に作成いただきました!✨
・令和6年度認知症キャラバン・メイト交流会 NEW!!
・令和6年度認知症キャラバン・メイト交流会(ショートver.)NEW!!
・令和5年度認知症キャラバン・メイト交流会
R6.11.2 フォローアップ研修(第2回)を開催しました!
活動メイトによるパネルディスカッション、グループワークを行いました。

R6.6.12 フォローアップ研修(第1回) を開催しました!
日時:令和6年6月12日(水)14:00~16:00
形式:オンライン(Zoom) 参加者:106名
内容:(1)認知症サポーター養成研修標準教材改訂のポイントについて
全国キャラバン・メイト連絡協議会事務局 部長 土屋 純子 氏
(2)認知症サポーター養成講座実践報告
(3)質疑応答・意見交換
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
<全国キャラバン・メイト連絡協議会作成資料>
・新版認知症サポーター標準教材「認知症を学び、みんなで考える」準拠スライド
(PowerPoint形式 4,427キロバイト)
※パスワードは県担当課にお問い合わせください。
※準拠スライド活用に関する注意事項とお願い(PDF形式 90キロバイト)をよく読んで、ご活用ください。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
長寿福祉課地域包括ケアグループ
電話番号:0776-20-0330 | ファックス:0776-20-0713 | メール:choju@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)