認知症サポート医養成研修について
1 認知症サポート医養成研修について
認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医を養成することにより、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ります。 国の認知症地域医療支援事業の1つであり、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが実施しています。
2 認知症サポート医の役割
- かかりつけ医の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役となるほか、他のサポート医との連携体制の構築
- 福井県医師会及び各地区医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
- 福井県医師会及び各地区医師会を単位とした、かかりつけ医を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師
3 申込方法
受講希望の方は、研修概要を御確認の上、下記申込書類に必要事項を記載し、各研修実施回の申込締切までに、福井県医師会までご提出下さい。また、受講希望の方はその旨電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。
(1)研修概要
令和2年度認知症サポート医養成研修受講者募集について(PDF形式:1,781KB)
令和2年度認知症サポート医養成研修日程表(PDF形式:26KB)
(2)申込書類
協力に関する誓約書(Word形式:19KB)※自治体からの協力依頼に応じていただける場合のみ受講申込できます。
(3)受講費用
50,000円 ※研修の全課程の受講修了後、国立長寿医療研究センターが発行する請求書によりお支払下さい。
その他研修に係る費用(旅費・宿泊費等)もすべて受講者の自己負担となりますので御了承下さい。
(4)申込書類郵送先
〒910-0001
福井県福井市大願寺3丁目4番10号
一般社団法人 福井県医師会 認知症サポート医養成研修担当
(5)問い合わせ先
福井県医師会 0776-24-0387
福井県長寿福祉課 0776-20-0330
4 研修日程・申込締切
第5回からの研修が対象となります。
回 | 日時 | 会場 | 申込締切(必着) |
5 | 令和2年11月14日(土曜日) ~11月15日(日曜日) |
大阪府(定員300人) ザ・コスモホール 〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-7-50 |
令和2年9月4日(金曜日) |
6 | 令和3年1月16日(土曜日) ~1月17日(日曜日) |
東京都(定員350人) 〒102-0083 |
令和2年10月30日(金曜日) |
関連ファイルダウンロード
令和2年度認知症サポート医養成研修受講者募集について(PDF形式 1,781キロバイト)
令和2年度認知症サポート医養成研修日程表(PDF形式 26キロバイト)
協力に関する誓約書(Word形式 19キロバイト)
受講申込書(Excel形式 65キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
長寿福祉課地域包括ケアグループ
電話番号:0776-20-0330 | ファックス:0776-20-0642 | メール:choju@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)