牧場沿革
沿革
牧場一帯は、勝山市と大野市に広がる高原地帯で、戦後、開拓地として開発されましたが、昭和43年から牧場用地として整備され、昭和46年(1971年)に奥越高原牧場が開設されました。
- 昭和40年度~ 牧場開設のための調査を実施
- 昭和43~45年度 牧場建設工事の開始
- 昭和46年4月1日 福井県奥越高原牧場を設置、家畜課・草地課の2課をもって発足
- 昭和50年7月15日 管理課・育成課および草地課の3課制に移行
- 昭和52~55年度 公共育成牧場整備事業により、畜舎、格納庫を整備
- 平成4~13年度 公社営畜産基地建設事業により、現在施設に再整備
- 平成21年4月1日 組織再編により、畜産試験場の附置機関に移行(嶺南牧場とともに)
課制からグループ制へ移行 酪農研究グループを併設
- 平成24年4月1日 組織再編により、次長を設置し、育成・草地グループを統合
組織(11名)
場長(1)ー次長(1)
管理室(2) 牧場施設の管理や運営を行っています。
育成担当(2) 県内酪農家から子牛の買取、育成、譲渡を行っています。
高能力牛の飼養、受精卵の採取および移植を行っています。
草地担当(2) 牧草の栽培管理、良質な粗飼料の生産調製を行っています。
酪農研究グループ(3) 高泌乳牛の飼養管理方法を研究しています。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、okuboku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
農林水産部奥越高原牧場
電話番号:0779-88-1973 | ファックス:0779-88-1975 | メール:okuboku@pref.fukui.lg.jp
〒911-0824 勝山市平泉寺町池ヶ原230(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)