坂井地区水道管理事務所-水道水ができるまで
浄水場では、龍ヶ鼻ダムから放流された竹田川の水を取水し、沈砂池、沈殿池、ろ過池を通して水の汚れを落とし、浄水池で消毒した後に、各市の配水池へ送ります。
各市では、浄水場から配水池へ送られてきた水と市のポンプで汲み上げた地下水を水道水として、家庭や学校などに送っています。
【動画のご紹介】
坂井市行政チャンネル「坂井チャンネル」で当所が紹介されました。
福井県住みます芸人「カリマンタン」が、水道水ができる様子を楽しく紹介しています。
本動画もぜひご覧ください。
(リンク先:坂井市インターネット放送局「MOVIE SAKAI」)
浄水処理の流れ
(1) 取水口
竹田川の水をポンプでくみ上げて浄水場内へ取り込みます。また、川から流れてきた木の枝等の比較的大きなものは、スクリーンや自動除塵機によって取り除きます。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る | |
![]() |
(2) 沈砂池
取水した水の中に含まれている砂や落ち葉などを沈め、うわ水だけを取ります。このうわ水に、水の汚れを固まり(フロック)にするための薬品(ポリ塩化アルミニウム)を入れます。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る | |
![]() |
(3) フロック形成池
沈砂池で、薬品(ポリ塩化アルミニウム)が入った水を、均一になるように機械で攪拌して、水の汚れを固まり(フロック)にします。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る | |
![]() |
(4) 沈殿池
薬品により固まった水の汚れ(フロック)を、時間をかけてゆっくり沈めます。池の底に沈んだ汚れの固まり(汚泥)は、掻寄機で定期的に掻き集め、池の底部から引き抜きます。取り出した汚泥は、天日乾燥床で自然乾燥させます。乾燥した汚泥は、グラウンド改良材等にリサイクルしています。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る | |
![]() |
(5) ろ過池
沈殿池で汚れの固まりを落としたうわ水を、砂層(厚さ約60cm)に通すことにより、目に見えない水の汚れを取り除きます。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る | |
![]() |
(6) 浄水池
ろ過池でろ過した水を薬品(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒し、出来上がった水道用水を地下の水槽に一時的に貯めておきます。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る | |
![]() |
(7) 送水ポンプ室
浄水池に貯めた水道用水を、ポンプおよび自然流下により、あわら市、坂井市にある配水池へ送ります。 | |
「浄水処理の流れ」に戻る |
配水池
浄水場から水道用水を送っている配水池は、あわら市に3箇所、坂井市に4箇所の合計7箇所あります。
あわら市
坂井市
天日乾燥床
竹田川の水から水道用水を作る際に、水の汚れを薬品を使って落とします。汚れの固まり(汚泥)は、天日乾燥床で約1年かけて自然乾燥させます。乾燥した汚泥は、細かく砕いてグラウンドの改良材などにリサイクル利用しています。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、sakasuid@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
坂井地区水道管理事務所
電話番号:0776-66-4227 | ファックス:0776-66-7972 | メール:sakasuid@pref.fukui.lg.jp
〒910-0207 坂井市丸岡町山久保5-27(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)