「ふくい年縞」「水月湖年縞」の商標使用について
「ふくい年縞」「水月湖年縞」の商用使用について
県では、世界標準の「ものさし」であり、過去の気候変動や自然災害の履歴を知る重要な手がかりと
なることで、近年、注目を集める「年縞(ねんこう)」について、「ふくい年縞」「水月湖年縞」として
商標登録を行いました。
取得した商標権を活用し、各団体・事業者の皆様が商品等に安心して「ふくい年縞」「水月湖年縞」を
御使用いただけるよう、『「ふくい年縞」「水月湖年縞」の登録商標の使用に関する要綱』を定めました。
ついては、貴商品・サービス等に「ふくい年縞」「水月湖年縞」を積極的に御使用いただき、年縞の
知名度の向上やに魅力づくりについて御協力をお願いします。
使用手続き
(1)『「ふくい年縞」「水月湖年縞」の登録商標の使用に関する要綱』に基づき、当課あて
使用許諾申請(無料)を提出してください。
※『「ふくい年縞」「水月湖年縞」の登録商標の使用に関する要綱』
(2)申請が必要な使用許諾の対象は、商標登録を行った下記10分類です。
詳細は要綱にて御確認ください。
(3)10分類以外については、使用許諾の対象外になります。
(4)「ふくい年縞」「水月湖年縞」のいずれの使用も申請、許諾の対象となります。
商標区分 | 商品または役務(主なもの) | 関連分野 |
---|---|---|
第 9類 | 写真機械器具、光学機械器具ほか | 商品 |
第16類 | 紙製包装容器、プラスチック製包装用袋ほか | |
第18類 | かばん類、傘ほか | |
第21類 |
ガラス製または陶磁器製の包装用容器、 台所用品ほか |
|
第24類 | 織物、布製身の回り品ほか | |
第25類 | 被服、履物ほか | |
第28類 | おもちゃ 人形、運動用具ほか | |
第30類 | 菓子、調味料ほか | |
第41類 | 書籍の制作、放送番組の製作ほか |
役務 |
第43類 | 宿泊施設の提供、飲食物の提供ほか |
留意事項
・商標は要綱に基づき、一定の要件のもと県内外を問わずどなたでも使用可能としますが、「年縞」の
イメージアップに寄与する内容としてください。
・商品またはサービス名に使用することは可能ですが、他社から同名の使用許諾申請があった場合は、
同様に許諾することになります。(先申請者が名称を占有できるものではありません。)
・商標を使用する媒体には「ふくい年縞(R)福井県#0000」「水月湖年縞(R)福井県#0000」
(「0000」は県が通知する許諾番号を記載」)と記載してください。
・使用許諾は、商品やサービス、申請者に対し、県の推奨または品質保証を行うものではありません。
(参考)商標登録内容
商 標 | ふくい年縞 | 水月湖年縞 |
---|---|---|
登録人 | 福井県 | |
登録番号 | 登録第5837048号 | 登録第58037049号 |
有効期間 | 平成28年(2016年)4月1日(登録日)から10年間 | |
登録分類 |
第9類、第16類、第18類、第21類、第24類、 第25類、第28類、第30類、第41類、第43類 |
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、shizen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
自然環境課
電話番号:0776-20-0305 | ファックス:0776-20-0635 | メール:shizen@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)