ツキノワグマによる人身被害防止のために

最終更新日 2025年9月11日ページID 010064

印刷

今年の秋から冬はクマが大量出没する可能性が高いです

 秋は、冬眠を備えたクマが、餌を求めて活発に活動する季節です。
 特に、今年の秋は、クマの主要な餌となる堅果類(どんぐり類)の実りが悪く、クマが人里に大量出没する可能性が高いです。いつ、どこで、人身被害が起きてもおかしくありません。被害を防ぐ対策を今すぐ実施しましょう! 

令和7年度秋の堅果類の実りと出没予測

 県では平成18年度から毎年夏にクマの秋の主要な餌資源となる堅果類の実りを調査し、秋の出没予測を行っています。
 令和7年秋の出没予測はこちらをご覧ください。
 出没予測(自然環境課資料)(PDF:308KB)NEW
 ブナ科樹木堅果の着果状況(自然保護センター報告書)(PDF:1121KB)NEW

クマによる人身被害が発生しました

 令和7年7月15日に坂井市丸岡町上竹田のダム湖畔周辺で釣りをしていた男性がクマに襲われました。
 クマの活動が活発になり出没件数が増加する中、誰もが被害者になる危険性があります。
 身を守るために、十分な警戒と対策をお願いします!

被害にあわないために

クマによる被害にあわないためには、日頃からクマを引き寄せない対策や、突然の遭遇を防ぐ対策を行うことが重要です。
それでもクマに出会ってしまったら、身を守る行動をとりましょう。
対策については下記
(1)~(3)や、YouTube公開動画(令和6年度 広報広聴課作成)をご覧ください。

hapichannel_bear
はぴチャンネル【クマにご注意!】(30秒)

(1)クマを引き寄せない
  • 柿や栗は伐採もしくは実を収穫しましょう
    kaki

  • 生ゴミや機械油などを屋外に放置しないようにしましょう
    gomi
  • お墓参りのお供え物は速やかに持ち帰りましょう
  • クマの潜み場となるヤブは刈り払いましょう
    yabu
(2)突然の遭遇を防ぐ
  • 福井クマ情報や新聞等でクマの出没情報を確認しましょう
  • クマが出没している地域では早朝や夕方の外出は控えましょう
  • 散歩やジョギングは、開けた見通しの良いところをえらびましょう
  • 茂みや果樹が植えられた場所には注意しましょう
  • 山に入る際は単独行動を避け、鈴など音の出るものを携行し、クマに人の存在を知らせましょう

bell

  • 特に川沿いでは、川の流れの音が大きく、人もクマもお互いの接近に気づきにくいため、要注意です!
    渓流釣りや登山をする方は、上記の対策に加え、クマに出会った時の行動をしっかり身に付けましょう!

    また、市販の「クマ撃退スプレー」の携帯と使用方法の習得をおすすめします。

fishing

(3)クマと出会った時は
  • 距離があれば、クマを驚かせないようにゆっくり後ずさりしましょう

back

  • クマとの距離が近く攻撃が避けられない場合は、伏せて頭や首を守りましょう

dawnクマの生態や被害対策については以下のパンフレットやチラシをご参考ください。
パンフレット表紙
パンフレット「クマと人の共存をめざして」(PDF:3621KB)
春から夏の山ではクマに注意!(PDF:589KB)
クマ注意チラシ入山者向け!(PDF:1505KB)
一般の方向けチラシ(PDF:296KB)
年配の方向けチラシ(PDF:284KB)
子ども向けチラシ(PDF:268KB)
(チラシ )クマに会わないように・会ったときは(PDF:415KB

県内のクマの出没状況 <福井クマ情報>

県では、市町や警察署に寄せられたツキノワグマ出没位置情報を「福井クマ情報」で随時公開し、出没情報をメールで配信しています。
クマの目撃・痕跡情報がございましたら、市町または警察へ情報提供をお願いします

クマシステム

※「福井クマ情報」では、市町が非公開とした情報や捕獲情報は公開されておりません。
 以下のPDFにより市町から報告された全出没(目撃・痕跡・捕獲・人身被害)件数をとりまとめ公開しております。
 クマの出没状況(令和3~7年度)(令和7年9月15日)(PDF形式:393KB)NEW

クマの特徴・習性について

ツキノワグマ3
身体的特徴 (PDF:487KB)
身体的能力・五感 (PDF:257KB)
食性 (PDF:658KB)
その他の習性1 (PDF:428KB)
その他の習性2 (PDF:435KB)   

県のクマの保護管理に関する計画

 「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正に関する法律(平成14年法律第88号)」に基づき、ツキノワグマの科学的・計画的な管理による地域個体群の安定的な維持と恒常的な人との軋轢軽減を目的として、「福井県第二種特定鳥獣管理計画(ツキノワグマ)」を策定しています。
 詳細はこちらのページをご覧ください。
 

その他県のマニュアル・計画、環境省HPのリンク等

県ツキノワグマ人身被害対応マニュアル (PDF:572KB)
ツキノワグマの捕獲に関する取扱い指針 (PDF:174KB)
クマ類出没対応マニュアル-クマが山から下りてくる-(環境省HPへのリンク)
小中学生向け冊子「クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-」 (環境省HPへのリンク)

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、shizen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

自然環境課

電話番号:0776-20-0305 ファックス:0776-20-0635メール:shizen@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)