ツキノワグマによる人身被害防止のために
ツキノワグマによる人身被害を防ぐには、
「クマと遭わない」「クマを引き寄せない」
ことが基本です。
それでも遭ってしまったら、
「興奮しない、させない」などの適切な対応が必要です。
春、冬眠明けのクマに注意!
3月下旬頃から、クマは冬眠(冬ごもり)から覚め、食べ物を求めて活発に活動します。
県内の山はクマの生息地ですから、どこの山でもクマと出遭う可能性があります。
これから山に出かける方は、クマと出遭わないようにご注意ください。
注意点については以下のチラシをご参考ください。
春から夏の山ではクマに注意!(PDF:589KB)
クマ注意チラシ入山者向け!(PDF:1505KB)
一般の方向けチラシ(PDF:296KB)
年配の方向けチラシ(PDF:284KB)
子ども向けチラシ(PDF:268KB)
県内のクマの生息・出没状況
この情報は、県内市町からの報告に基づいて作成しています。
目撃・痕跡情報がございましたら、市町または警察へ情報提供をお願いします。
クマの出没件数(令和元年度~令和5年度)(令和5年4月30日 現在)(PDF形式:274KB)
クマの市町別出没件数(令和5年度)(令和5年4月30日 現在)(PDF形式:222KB)
目撃情報は市町または警察へ (PDF形式:125KB)
福井クマ情報(ツキノワグマ出没情報収集配信システム)
本システムでは、過去のツキノワグマ出没情報の閲覧や、出没情報をメールで配信しています。通勤、通学や行事開催予定箇所のクマ出没情報を確認するなど、お役立てください。
福井クマ情報(ツキノワグマ出没情報収集配信システム)
クマへの対処方法
クマの生態や対処方法は、下記パンフレットやマニュアル等をご参考ください。
パンフレット「クマと人の共存をめざして」(PDF:3621KB)
県ツキノワグマ人身被害対応マニュアル (PDF:572KB)
ツキノワグマの捕獲に関する取扱い指針 (PDF:174KB)
クマ類出没対応マニュアル-クマが山から下りてくる-(環境省HPへのリンク)
小中学生向け冊子「クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-」 (環境省HPへのリンク)
(参考)福井県がクマによる被害防止とクマの地域個体群の保全を目的として作成している計画
第3期福井県第一種特定鳥獣保護計画(ツキノワグマ)(PDF:2926KB)
クマの特徴・習性について
身体的特徴 (PDF:487KB)
身体的能力・五感 (PDF:257KB)
食性 (PDF:658KB)
その他の習性1 (PDF:428KB)
その他の習性2 (PDF:435KB)
令和4年度秋の出没予測について
福井県では毎年、ブナ科樹種堅果の着果状況(クマの餌となるドングリ類の実り具合)の調査結果等から、クマの秋の出没量を予測しています。 過去の出没状況との比較、および令和3年度のブナ科樹種堅果の着果状況から、今年の秋は福井県の全域でクマが里へ大量出没する可能性は低いと判断しました。
しかし、クマの活動が活発になる9~12月上旬にかけて、クマが餌を求めて局所的に集落に出没したり、山中でクマに出遭ったりする可能性はあります。
そのため、出没情報に注意を払うとともに、集落へクマを引きよせないよう集落内の柿やクリの管理、生ゴミや農作物残渣の撤去などの対策が必要です。
人身被害防止のため、よろしくお願いします。
令和4年度ブナ科樹木堅果類の着果状況(PDF形式:856KB)
令和4年度の堅果類の豊凶状況と出没予測について(PDF形式:198KB)
○参考
令和3年度ブナ科樹木堅果類の着果状況(PDF形式:740KB)
令和3年度の堅果類の豊凶状況と出没予測について(PDF形式:183KB)
令和2年度ブナ科樹木堅果類の着果状況(PDF形式:739KB)
令和2年度の堅果類の豊凶状況と出没予測について(PDF形式:248KB)
令和元年ブナ科樹木堅果類の着果状況(PDF形式:729KB)
令和元年度の堅果類の豊凶状況と出没予測について(PDF形式:286KB)
秋、冬眠前に出没するクマに注意!
9月上旬頃から、クマは冬眠を前に、食べ物を求めて活発に活動します。
県内の山はクマの生息地ですから、どこの山でもクマと出遭う可能性があります。
特にクマの餌となるブナ、クリ、ミズナラ等のドングリの実、ヤマブドウ、カキの実のある林は、クマとの遭遇に注意が必要です。
チラシをご参考ください。
冬眠前のクマに注意チラシ:一般の方向け (PDF:183KB)
クマから身を守る基本チラシ:一般の方向け (PDF:50KB)
クマから身を守る基本チラシ:年配の方向け (PDF:42KB)
クマから身を守る基本チラシ:子ども向け (PDF:42KB)
カキの木を見たらクマに注意!チラシ(PDF形式:553KB)
クマに注意チラシ:農業者の方向け (PDF:447KB)
クマに注意チラシ:入山者の方向け(PDF:1503KB)
夏、活動域を広げるクマに注意!
5~7月は親離れしたクマや、繁殖期に入ったクマが活動域を広げる時期です。
山際の集落では生ゴミなどを置いておくと、クマを誘引する原因となりますので、屋外に放置しないようにしましょう。
また、クマはミツバチが好物です。家屋などに巣があるとクマを誘引しますので見つけたら撤去しましょう。
夏は、自然観察、キャンプ、登山、お盆の時期は、お墓参等、山へ入る、近づく機会も多くなります。
山に入るときは、鈴などの音の出るものを携帯し、自分の存在をクマに知らせるようにしましょう。
クマを誘引するため、お墓参り後は、速やかにお供え物を持ち帰るようにしましょう。
注意点については以下のチラシをご参考ください。
春から夏の山ではクマに注意!(PDF:589KB)
クマ注意チラシ入山者向け!(PDF:1505KB)
過去の出没情報一覧
福井県での過去の出没情報を掲載しています。
出没および捕獲の推移
平成19年度(PDF形式:48KB)
平成20年度(PDF形式:113KB)
平成21年度(PDF形式:112KB)
平成22年度(PDF形式:114KB)
平成23年度(PDF形式:109KB)
平成25年度(PDF形式:55.6KB)
出没と捕獲情報の一覧
平成19年度 (PDF形式:548KB)
平成20年度 (PDF形式:437KB)
平成21年度 (PDF形式:293KB)
平成22年度(9月分~)(PDF形式:733KB)
平成23年度 (PDF形式:268KB)
平成25年度(PDF形式:429KB)
平成26年度(PDF形式:918KB)
平成27年度(PDF形式:528KB)
平成28年度(PDF形式:584KB)
平成29年度(PDF形式:947KB)
平成30年度(PDF形式:557KB)
令和元年度(PDF形式:619KB)
令和2年度(PDF形式:777KB)
令和3年度(PDF形式:142KB)
令和4年度(PDF形式:803KB)
県内のクマの出没位置図
平成18年度 (PDF:400KB)
平成19年度 (PDF:648KB)
平成20年度 (PDF:133KB)
平成21年度 (PDF:131KB)
平成25年度 (PDF:125KB)
平成26年度 (PDF:3087KB)
関連ファイルダウンロード
令和4年堅果調査結果報告(PDF形式 856キロバイト)
令和4年度の堅果類の豊凶と出没予測について(PDF形式 198キロバイト)
R4クマ狩猟者育成研修チラシ(PDF形式 1,614キロバイト)
クマ出没・捕獲数(R01~R05)_230430(PDF形式 274キロバイト)
R5市町別クマ出没件数_230430(PDF形式 222キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、shizen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
自然環境課
電話番号:0776-20-0305 | ファックス:0776-20-0635 | メール:shizen@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)