福井県サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者実践研修について
おしらせ
◆令和7年度サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者【実践研修】の申込みを開始しました。
※問い合わせはメールにてお願いします。
0. 協力法人一覧 ※ 五十音順 ※ 随時更新予定
令和7年度
1. 研修日程
区分 | 期間 | 会場 |
講義 | 詳細は受講決定後に通知 | e‐ラーニング |
演習 | 令和7年12月18日(木)~19日(金) | 鯖江市嚮陽会館(鯖江市桜町2-7-1) |
※駐車料金が24時間以内300円発生します。受講者負担となりますが、ご了承ください。
※状況によっては、日程の変更や延期・中止となる可能性がありますのであらかじめ御了承ください。
★実践研修の演習についての大事なお知らせ
実践研修では自立支援協議会についての演習があります。
模擬自立支援協議会を行い、みなさんに地域課題についての話し合いをしていただく予定です。
ご自身が務めている自事業所の圏域の自立支援協議会の部会に参加してみましょう。
例:障がい児→こども部会 生活介護→生活支援部会
実践研修はサビ児管になるための大切な研修です。
受講が確定されていない時期もありますが、自立支援協議会への参加を通して地域課題へ関心をもってもらうための機会と捉え、
参加を推奨しています。
2. 研修内容
研修は実施要領およびカリキュラムに基づき講義・演習を行います。
【実施要領】サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者実践研修(PDF形式 404キロバイト)
【別紙1】「サービス管理責任者実践研修」および「児童発達支援管理実践研修」カリキュラム(PDF形式 261キロバイト)
【参考資料】研修制度の改正について(PDF形式 1,301キロバイト)
【参考資料】変更点のポイント(PDF形式 813キロバイト)
【参考資料】取扱い等に関するQ&A(PDF形式 345キロバイト)
【別紙1-1】実務経験年数表(サビ管)R7.4.1(PDF形式 482キロバイト)
【別紙1-2】実務経験年数表(児発管)R7.4.1(PDF形式 518キロバイト)
※ 実務経験(OJT期間)については、実務経験年数表を参照してください。
3. 研修申込みについて
※ 県内事業所の人材育成事業のため、福井県外に所在する事業所等からの受講申込みについては、一律お断りさせていただきます。
※ 申請するにあたり、受講対象者の方の実務経験および研修修了年月日等を御入力していただく項目がありますので、
お手元に資料および修了証書等を御準備ください。
(1)申込方法
研修の申込みは福井県電子申請サービスにて実施します。
下記のリンク先に「福井県電子申請サービス」のリンクがありますので、そちらから申請願います。
<注意事項>
・電子申請サービスでは、受付番号と入力いただいたメールアドレスが必要となります。
・受付番号は、電子申請システムより発行されますが、お一人につき一つの受付番号が必要となりますので複数人お申込みされる場合
はご注意ください。なお、受付番号は受講決定通知の際に必ず必要となりますので、控えを残しておいてください。
・メールにて「【電子申請】申請受付のお知らせ」の受信を必ずご確認の上、大切に本メールを保管してください。
(例)下記のメールが送信されます。(クリックしていただくと拡大表示されます)
(2)申込期限
令和7年10月28日(火)17:00〆切
(3)研修受講対象者
本研修の受講対象となるのは、下記2つの研修の修了者であること、かつ修了者となった翌日から研修受講日前5年間のうちに2年以上の実務経験を有している方となります。
1:サービス管理責任者等基礎研修 あるいは 改正前のサービス管理責任者等養成研修
2:相談支援従事者初任者研修(講義カリキュラム)
※ 詳細は【実施要領】および【参考資料】をご確認ください。
※ OJT期間6か月以上の例外を適用される場合は、指定権者と相談の上、必要書類の提出を求める場合があります。
4. 受講決定について
受講決定通知は、申込み締め切り後、2週間を目途に事務局よりメールにてお知らせしています。
※受講決定通知の確認には、申請時に登録したE-Mailアドレス、パスワード、および申請完了後に通知された受付番号が必要になります
ので、お忘れのないよう御注意ください。
5. 事前課題について
受講決定後に詳細をお知らせします。目安として11月初旬の予定です。
※ 受講決定後、研修に関する連絡は、電子申請システムにて申請時に御登録された問い合わせ担当者様に電子メールにて送付いたします。
6. お問い合わせ先
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36 ※問い合わせはメールにてお願いします。
福井県総合福祉相談所 障がい者支援課(担当:恩田・宮本)
E-Mail:sgk-info@pref.fukui.lg.jp
★11月1日(土)から福井県総合福祉相談所が福井県こども療育センター3階へ移転します。
新名称:福井県障がい福祉・精神保健相談所
関連ファイルダウンロード
【実施要領】サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者実践研修(PDF形式 404キロバイト)
【別紙1】「サービス管理責任者実践研修」および「児童発達支援管理実践研修」カリキュラム(PDF形式 261キロバイト)
【参考資料】研修制度の改正について(PDF形式 1,301キロバイト)
【参考資料】変更点のポイント(PDF形式 813キロバイト)
【参考資料】取扱い等に関するQ&A(PDF形式 345キロバイト)
【別紙1-1】実務経験年数表(サビ管)R7.4.1(PDF形式 482キロバイト)
【別紙1-2】実務経験年数表(児発管)R7.4.1(PDF形式 518キロバイト)
R7実践研修 各圏域自立支援協議会の部会開催日程(10月~12月)(PDF形式 294キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fukusiso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
総合福祉相談所障がい者支援課
電話番号:0776-24-7311 | ファックス:0776-24-8834 | メール:fukusiso@pref.fukui.lg.jp
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)