障がい福祉課
総合福祉相談所
新着情報
- 福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト[2023年11月28日]
- 福井県総合福祉相談所 事業概要 | 福井県ホームページ[2023年11月17日]
- ふくいの精神保健福祉(ホッとサポートふくい)[2023年11月6日]
- 依存症(アディクション)からの回復支援[2023年11月2日]
- アルコール関連問題研修会 水澤都加佐先生(R5.12.8)のお知らせ[2023年9月7日]
- 自死遺族支援について[2023年8月2日]
業務内容
児童相談、女性相談、障がい者相談を行う。
児童相談、女性相談、障がい者相談を行う。
相談所からのお知らせ(最終更新:令和5年10月13日)
- 令和5年度の障害者総合支援法に基づく各種研修(相談支援従事者研修・サービス管理責任者等研修など)の年間予定表を掲載しました。(R5.6.29更新)
- 相談支援従事者研修およびサービス管理責任者等研修の協力法人を掲載しました。(随時更新中)
- 令和5年度福井県障がい者虐待防止・権利擁護研修〔施設従事者コース (Bコース)〕の募集を開始しました。【NEW】R5.10.11
- 専門コース別研修(地域移行・定着・触法) の募集を開始しました。【NEW】R5.11.07
- 平成29年4月から精神保健福祉手帳・療育手帳の様式が変更になりました。詳しくはこちらをご覧ください。
- 平成26年4月から福井県総合福祉相談所に新しい組織が加わりました。
- 新型コロナ感染症に関する心の相談を受けています。
相談種別トップページ
児童相談
- 児童(18歳未満)に関するあらゆる問題について、 家族その他からの相談に応じ、 児童およびその保護者などに、必要な指導・助言を行います。 電話相談も受け付けます。
女性相談
- 女性の悩み相談、夫婦、家庭の問題、生活上の悩みなど、あなたがどうしたいかという意思を大切にしながら、相談・援助を行います。
知的障がい者相談
- 知的障がいのある方の療育手帳、生活、職業等自立と社会参加のための相談に応じ、助言や支援および判定を行います。
- 療育手帳については、こちらのページをご覧ください。
身体障がい者相談
- 身体に障がいのある方の医療、補装具、生活、職業など、自立と社会参加のための相談に応じ、支援や助言および判定を行います。
精神保健福祉相談
- こころの相談、ストレス対策、ひきこもり支援、依存症セミナーなど精神保健福祉に関する相談を行っています。電話相談も受け付けています。
障害者総合支援法に基づく研修
- 障害者総合支援法に基づく障がい福祉サービス事業所等への研修を実施しています。
総合福祉相談所概要
相談時間 ・ アクセス
相談時間
相談時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休みです。)
ただし、電話による相談は以下のとおり受け付けます。
相談内容 | 相談日 | 相談時間 |
「子ども虐待防止相談」 | 365日 | 24時間 |
「夜間女性相談」 | 毎日 | 午後5時15分から午後10時まで |
住所 ・ 連絡先
〒910-0026 福井県福井市光陽2丁目3-36
電 話 0776-24-7311 (代)
0776-24-5135 障がい者相談(身体・知的・精神)
0776-24-6261 女性相談
0776-24-5138 児童相談
0776-24-3654 子ども虐待防止相談(24時間対応)
0776-26-4400 こころの相談・ひきこもり支援センター
FAX 0776-24-8834 (代)
0776-24-5139 (児童相談直通)
交 通
- 北陸本線福井駅から
*京福バス:福井駅前3番のりば
「学園線」「西安居線」「桜ヶ丘団地線」乗車 県社会福祉センター前下車 徒歩3分。*コミュニティバス:福井駅前6番のりば
「すまいる西ルート」照手・足羽方面 乗車 光陽2丁目下車 徒歩7分
*車で約10分(約3km)
- 北陸自動車道 福井ICまたは福井北ICから
約30分(約10km)
お問い合わせ先
- 所在地
- 〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36
- 電話番号
- 0776-24-7311
- FAX番号
- 0776-24-8834
- メールアドレス
- fukusiso@pref.fukui.lg.jp