福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト
あなただけではありません。つらい思いを抱えている方が多くいます。
本人やご家族だけで抱えるのではなく、一度、学習会等への参加や最寄りの機関、市町に相談してみてください。
■新着情報
■相談窓口
■学習会・親の会
■本人の居場所(フリースペース、フリースクール、家族・本人からの相談)
■SNS相談(LINE・チャット等で相談できます)
■参考ホームページ(ひきこもり・不登校の理解や支援に役立つ)等
■関係団体
「このホームページを見て、学習会に参加しました」、「リーフレットを見て、フリースペースや窓口に相談しました」という方が少しずつ増えています。ありがとうございます。
子(息子、娘)にどう接したらよいのか。何をしてあげたらよいのか。多くの親御さんが子への関わり方に悩んでいます。
学習会・親の会やフリースペースでは、経験豊富なアドバイザーや同じ経験をされたお母さん方から、「息子さん、娘さんはこんな気持ちでいると思いますよ。こんなふうにするといいと思いますよ」。経験を通した具体的な話も聞くことができます。
ぜひ一度、参加してみてください(ご家族、特にお母さんに)。また、相談窓口にもご相談ください。
お待ちしています。
新着情報(イベント・講演会のお知らせ等)
令和5年<12月>
笙ネット講演会
日時:12月3日(日)13時30分~15時00分(13時開場)
会場:市民プラザたけふ 多目的ホール(アル・プラザ武生4階)
演題:「子どもを呪う言葉・救う言葉~マイナスをプラスにする子育て論~」
講師:出口保行氏(東京未来大学こども心理学部長・犯罪心理学者)
方法:(1)会場参加(定員200名)
(2)YouTubeオンライン視聴(無制限)
対象:一般の子育て世代、教育・福祉分野の関係者等
参加費:無料
申込方法:申込フォームにより、11月24日(金)までにお申込みください。申込された方にはメールにてオンライン視聴用のURLを送信します。
【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2NQtlnnekVPgDs3fW1kMjKEzSHhpICOAywfiljpavcBkfZw/viewform?pli=1&pli=1
【講演会の詳細】
https://echizen-shakyo.or.jp/news/9921.html
令和6年<1月>
●New!! 参加してよかった。希望が見えました。
不登校・ひきこもり回復 父親 セミナー
日時:1月14日(日)13:30~16:30
会場:福井県社会福祉センター4階 母子・父子会議室(福井市光陽)
講師:加藤隆弘(子の不登校・ひきこもりを経験した父親)
現 福井県教育総合研究所 副所長
元 総合福祉相談所(ひきこもり支援)次長
対象:概ね13歳(中学生)~39歳までの不登校・ひきこもりの子を持つ父親、祖父、兄弟
不登校・ひきこもり支援に携わっている方・関心のある方
内容:講師の体験談、回復につながる親のかかわり方など
定員:50人
参加費:100円
申込期限:1月12日(金)まで
申込・詳しくはこちら
申込フォーム https://forms.gle/S7G4cgGmmNUjct5SA
●おすすめのyoutubeを紹介
→不登校・ひきこもり当事者の母親の体験
笑いのタネプロジェクト代表 後藤誠子 この動画は特にお薦め
⑴「ひきこもりの親が幸せな理由」ひきこもりの母の本当の声~
⑵「親を早く切り上げる」
→筑波大学医学医療系社会精神保健学教授 斎藤環氏
なぜ人はひきこもりになるのか~「会話」ではなく「対話」という考え方~
相談窓口
「どうしてよいか分からない」「誰にも相談できない」と悩んでいませんか。
自分一人や家族だけで抱えるのではなく、相談することが第一歩です。
まずは、最寄りの機関や市町に相談してみましょう。
「身近すぎて抵抗がある・・・」という方は、学習会やフリースペース、スクラム福井に参加、相談してみてください。
県・市町 | 担当機関 | 電話番号 |
---|---|---|
福井県 | ホッとサポートふくい(総合福祉相談所) 福井県ひきこもり地域支援センター(嶺北) 嶺南サテライト |
0776-26-4400 同上 |
福井健康福祉センター 地域保健課 | 0776-36-3429 | |
坂井健康福祉センター 福祉健康増進課 | 0776-73-0600 | |
奥越健康福祉センター 地域保健福祉課 | 0779-66-2076 | |
丹南健康福祉センター(鯖江) 健康増進課 | 0778-51-0034 | |
丹南健康福祉センター(武生福祉保健部) 健康増進課 | 0778-22-4135 | |
二州健康福祉センター 地域保健課 | 0770-22-3747 | |
若狭健康福祉センター 地域保健課 | 0770-52-1300 | |
福井市 | 福祉政策課 福祉総合相談室よりそい | 0776-20-5580 |
敦賀市 | 地域福祉課 | 0770-22-8176 |
小浜市 | 高齢・障がい者元気支援課 | 0770-64-6012 |
大野市 | 福祉課 | 0779-64-5142 |
勝山市 | 福祉課 | 0779-87-0777 |
鯖江市 | 社会福祉課 | 0778-53-2217 |
あわら市 | 福祉まるごと相談室 | 0776-73-8028 |
越前市 | 社会福祉課福祉総合相談室 | 0778-42-5788 |
坂井市 | 福祉総合相談課 | 0776-50-3163 |
永平寺町 | 福祉保健課 | 0776-61-3920 |
池田町 | 保健福祉課 | 0778-44-8000 |
南越前町 | 保健福祉課 | 0778-47-8007 |
越前町 | 障がい生活課 | 0778-34-8723 |
美浜町 | 健康福祉課 | 0770-32-6704 |
高浜町 | 保健福祉課 福祉グループ | 0770-72-5887 |
おおい町 | すこやか健康課 | 0770-77-1155 |
若狭町 | 福祉課 | 0770-62-2704 |
※相談は平日の日中です。ひきこもり以外の福祉に関する相談についてもご連絡ください。
*福井県発達障害者児支援センター(県の委託機関)
専門スタッフが相談、自宅訪問、就労支援等、幅広い支援を行っています。
福井 福井市光陽2丁目3-36 総合福祉相談所内 | 0776-22-0370 | |
奥越 大野市篠座79号53番 希望園内 | 0779-66-1133 | |
敦賀 敦賀市櫛川41号2番地の3 パラレル内 | 0770-21-2346 |
*児童・生徒に関する相談先
福井県教育総合研究所 教育相談センター 家庭教育相談・応援サイト |
0776-51-0511(24時間対応) 0120-0-78310(24時間 フリーダイヤル) |
嶺南教育事務所 教育相談室 | 0770-56-1310 |
学習会(親の会)
「参加するかどうか迷いましたが、参加して本当に良かったです。」
多くの親御さんが仰います。
学習会では、回復につながる子(息子、娘)への接し方や親の心がけを学んでいます。
長年支援に携わっているカウンセラー、医師、元気を取り戻した子の親から、実体験からの
具体的なアドバイスも聞くことができます。
同じ悩みを持つ者同士だからこそ、つらい気持ちがよく分かり合えます。
参加されると、心が軽くなったと感じてもらえると思います。
話さなくても、経験者の話を聴くだけの参加もできます。
〇不登校・ひきこもり経験者の方からのメッセージ
・登校拒否ひきこもりの親の会 根気よく付き合う
・親家族 仲良く
・お母さんは偉大
※参加される方は、感染防止のため、マスクの着用をお願いします。
集まり | 例会 | 窓口、連絡先 | リンク |
---|---|---|---|
やよい会 (登校拒否・ ひきこもり の親の会) |
|
中嶋さん |
紹介チラシ 紹介記事 |
不登校・ ひきこもり 回復学習会 (親の会) |
〇概ね中学、高校生の年頃の子の親御さん 毎月 第3土曜日 13:30~16:30 〇概ね18歳~39歳の子の親御さん 毎月 第1日曜日 13:30~16:30 いずれも 福井県社会福祉センター 2階点字室(福井市光陽) ※時に日程変更の場合があるので、初めて参加されたい方はなるべく事前に電話願います。 |
加藤さん 090-1314-2312 (土、日曜日 午前9時~12時) |
保護者 セミナー チラシ |
毎月 第3土曜日 14:00~16:00 |
三浦さん 080-4444-1578 |
ホームページ | |
ぬくもりの会 | 毎月 第3金曜日 19:30~21:45 越前市岡本公民館(生涯学習センター今立分館) ※福井県子育てマイスターの坂後(さかじり)医師が参加 |
五十嵐さん |
紹介チラシ |
KHJ福井いっぽの会 |
毎月 第3土曜日 10:00~12:00 |
NPO法人 えちぜん青少年 自立援助センター 題佛(だいぶつ)さん 0778-29-3637 |
ホームページ |
敦賀親の会 | 毎月 第3木曜日 19:30~21:30 但し、8、1、2月は休み 3月は子どもの悩み110番の日に開催 敦賀市プラザ萬象 ※坂後医師参加 |
石川さん |
紹介記事 |
奇数月 第1金曜日 14:00~16:30 |
橋本さん 090-5057-1578 |
|
|
はじめの一歩 |
毎月 第4木曜日 19:00~21:00 |
吉本さん |
紹介チラシ |
育つ会 | 毎月 第2木曜日 19:00~21:30 但し、8、2月は休み 3月は子どもの悩み110番の日に開催 小浜市津島 ケーブルテレビ若狭小浜 チャンネルO(オー)和室 ※坂後医師参加 |
赤井さん 090-9767-3152 |
紹介チラシ |
すいせんの会 (「非行」と向き合う親たちの会) |
隔月1回土曜日 14:00~16:00 開催日は窓口まで問い合わせください 福井県社会福祉センター ※坂後医師参加 |
佐藤さん 090-2036-2774 |
|
「よりそい」親の会 (福井市役所) |
毎月第3木曜日 14:00~16:00 福井県社会福祉センター 4階 第1技能習得室(和室) 対象 福井市にお住まいのご家族および支援者 |
福井市役所 福祉政策課 福祉総合相談室よりそい 0776-20-5580 |
紹介チラシ |
ホッとサポートふくい 親の会 (福井県ひきこもり地域支援センター) |
(嶺北) |
0776-26-4400 電話は、嶺北、嶺南とも同じ |
ホームページ |
※ほっこりの会、カラフル~ふ登校カフェ~は、不登校の子の親が対象。
※地域の限定はなく、誰でもどの会にも参加できます。
※事前申込は必要ありません。開催日時や会場が変更になる場合があります。連絡先に電話、または各団体のホームページにて確認できる場合があります。
※途中参加、途中退席も自由。都合の良い時間に参加できます。参加費100円~500円。
本人の居場所(フリースペース、フリースクール、家族・本人からの相談)
スタッフが相談に応じたり、本人たちが集まるフリースペース、フリースクールを運営しています。
日中、フリースペースやフリースクールに通うことで、仲間ができ、自信の回復につながったり、外出することで生活リズムが整うなど、社会参加の一歩につながります。
その他、自宅訪問や就労体験・支援等を行っている団体もあります。気軽に、一度お問い合わせください。
※参加される方は、感染防止のため、マスクの着用をお願いします。
名称 | 年齢層 | 利用時間 | 住所 | 代表、団体、連絡先 | リンク |
---|---|---|---|---|---|
福井スコーレ | 10歳~18歳 | 火、水、金、土曜日 13時~17時 |
福井市 田尻栃谷町14-1 |
小野寺 さん 090-6270-9691 |
ホームページ |
20歳代~30歳代 | 水、土曜日 10時~16時 |
福井市 宝永2-12-35 2F |
南 さん 090-1632-8217 |
フェイスブック | |
子ども~中高年 |
火曜日 16時~19時 |
福井市 |
一般社団法人 今ここ 坂部 さん 0776-63-6859 |
フェイスブック | |
福インクル 学園 |
小学生~高校生 特支学級/特支学校生 |
毎週水曜日 10時~17時 |
あわら市中浜1-1 (あわら市新郷小学校) |
八杉さん 070-9011-1496 |
フェイスブック |
坂井市在住 18歳以上 |
火~土曜日 9時30分~16時30分 |
坂井市 丸岡町西里丸岡10-18 |
NPO法人 坂井市住民会議きずな 0776-97-8375 |
紹介チラシ ホームページ |
|
みんなの居場所 こむふく |
坂井市在住 子ども~中高年 |
月~金曜日 10時~16時 |
坂井市春江町 為国西の宮2-3 (JR春江駅 徒歩5分) |
(一社)福井コミュニティ協会 田中 さん 0776-50-2968 |
ホームページ |
フリースペース |
子ども~中高年 | 月~金曜日 13時~16時 |
越前市 府中2-7-19 |
NPO法人 えちぜん青少年 自立援助センター 題佛(だいぶつ)さん 西出 さん 0778-29-3637 |
紹介チラシ ホームページ 紹介チラシ |
フリースペース いっぽっぽ (鯖江) |
子ども~中高年 | 火曜日 13時~16時 |
鯖江市 神明町1-8-13 |
||
若狭町子ども・ 若者サポート センター |
若狭町 在住 子ども~ 40歳代位 |
月~金曜日 10時~17時 |
三方上中郡若狭町 大鳥羽27-13-4 |
若狭ものづくり美学舎 上田 さん 0770-64-1788 |
紹介チラシ ホームページ |
美浜 ふりーすくーる |
20歳位まで | 木曜日 13時~16時 |
美浜町南市9-13-3 美浜町文化会館 |
梶 さん 090-5172-8914 |
フェイスブック |
マイプレイス Tsubomi |
小学生~ 高校生位 |
火、金曜日 10時~15時 |
若狭町鳥浜60-1 三方ショッピング センターレピア内 |
一般社団法人みんなの 居場所withふくい 須磨さん 080-6368-1924 |
|
ホッとサポートふくい (福井県ひき こもり地域 支援センター) |
主に18歳以上 | (嶺北) 火、木曜日 10時30分~12時 13時~14時30分 (嶺南サテライト) 金曜日 13時~14時30分 ※女子会や40才以上の会等も開催しています。 |
福井市 光陽2丁目3-36 小浜市 四谷町3-10 |
福井県総合福祉相談所 0776-26-4400 |
ホームページ |
※学習会や居場所は、本人やご家族に合う、合わないがあるかもしれませんが、まずは、お問い合わせください。
SNS相談
LINEやチャットで相談ができます。
※掲載サイトは、いずれも厚生労働省ホームページに紹介されているサイトです。→厚生労働省HP
※相談が集中し、返信が遅れたり、対応できない場合があるかもしれません。ご了承願います。
サイト | 対象 | 相談時間 | 運営団体 |
年齢、性別 |
(基本) |
一般社団法人 社会的包摂サポート |
|
年齢、性別 |
毎日 第一部 12:00~17:00(16:00まで受付) 第二部 17:00~21:00(20:00まで受付) 毎月1回 最終土曜日~日曜日 21:00~12:00 (11:00まで受付) |
特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア |
|
BONDプロジェクト |
10代、20代 |
毎週 月水木金土 【1部】16:00~19:00(相談受付18:30まで) 【2部】19:30~22:30(相談受付22:00まで) |
特定非営利活動法人 |
チャイルドライン |
18歳以下 |
毎週 木曜日 隔週 金曜日 16:00~21:00 |
特定非営利活動法人 |
ひきこもり、不登校支援 参考ホームページ
ひきこもりの状態にある方の心の中、体験者の声 や 家族の関わり方などが分かりやすく書かれています。
○ご本人、ご家族の方へ
・長野県 ご家族のためのひきこもりガイドブック
・福井県 ひきこもりの正しい理解と支援のために(パンフレット)
・兵庫県 ひきこもりに悩むあなたへ(1)
ひきこもりに悩むあなたへ(2)
・不登校ひきこもり情報たーみなるinながさき
・お薦め書籍
「親から始まるひきこもり回復」著書/桝田智彦
「子どもを信じること」「子どもが幸せになる言葉」著者/田中茂樹
「魔法のしつけ」著者/長谷川博一
○支援者向け
・島根県 ひきこもり支援マニュアル1(平成28年10月改訂)
ひきこもり支援マニュアル2
ひきこもり支援マニュアル3
・三重県 ひきこもり相談支援マニュアル 相談支援者向け 平成27年3月
・茨城県 ひきこもり相談支援マニュアル
・厚生労働省 ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(概要)
ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(本文)
・内閣府 ひきこもり支援者読本
関係団体
■不登校支援
・ほっこりの会
・カラフル ~ふ登校カフェ~
・with ふくい
■発達障がい
・スクラム福井
■就労支援
・ふくい若者サポートステーション(サポステふくい)
・一般社団法人 今ここ アウトソーシングオフィスMIRAI.
・NPO法人 えちぜん青少年自立援助センター
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
関連ファイルダウンロード
ひきこもり相談窓口、支援団体一覧 チラシ(PDF形式 638キロバイト)
はじめの一歩 チラシ(PDF形式 427キロバイト)
いっぽっぽ チラシ(PDF形式 677キロバイト)
R3.11.15ひきこもり支援者セミナーちらし(PDF形式 616キロバイト)
ひきこもり回復 保護者セミナー 9月(PDF形式 215キロバイト)
ひきこもり回復 保護者セミナー 4年7月(PDF形式 216キロバイト)
oyanokai(PDF形式 343キロバイト)
ひきこもり回復 保護者セミナー 4年11月(PDF形式 216キロバイト)
嶺南サテライトチラシR5(PDF形式 225キロバイト)
ひきこもり回復 保護者セミナー 5年7月(PDF形式 284キロバイト)
保護者セミナ- 小浜(PDF形式 394キロバイト)
ひきこもり回復 保護者セミナー 5年11月(PDF形式 190キロバイト)
不登校・ひきこもり回復父親セミナー(PDF形式 868キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fukusiso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
総合福祉相談所
電話番号:0776-24-7311 | ファックス:0776-24-8834 | メール:fukusiso@pref.fukui.lg.jp
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)